見出し画像

原告の請求棄却(原告=カワタの権利無効)。 知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた新64件目のものです。

https://drive.google.com/file/d/1Z9g9M1rtrhbRdX6fXumlVT9bZWUt5YsW/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OdNvOlWNnTp3Wyp2UgH_TvxT7YLNXhKm/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

特許権者である原告のカワタ工業株式会社は、自分が保有する特許第4,801,443号(固体麹の製造方法)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。 

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。 

それにも拘らず、カワタ工業株式会社は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、株式会社フジワラテクノアートを特許侵害している、と提訴しました。 

しかしながら、先ずは、大阪地方裁判所で「本件発明は,乙14発明に基づいて,これに周知技術を適用すること等により当業者が容易に発明をすることができたものであるといえるから,本件特許には,無効理由があり,特許無効審判により無効とされるべきものと認められるので,原告の被告に対する本件特許権に基づく権利行使は許されない。」とし、結局、原告は敗訴しました。 

そして、知的財産高等裁判所でも、「本件発明は,乙14発明に周知技術を適用すること等により当業者が容易に発明をすることができたものであるから,本件特許は,無効理由があり、特許無効審判により無効にされるべきものと認められる。そうすると,控訴人の被控訴人に対する本件特許権に基づく権利行使は許されない。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。 

その根拠として、「乙14発明」(米国特許1054626-発行日1913年(大正2年)2月25日)を先行技術文献として挙げています。 

この文献は、今から110年以上も前のものです。 

特許庁の審査官は、この文献を見つけることが出来ませんでした。 

それにしても、古い文献ですね。あの高峰譲吉さんの米国特許ですね。 

被告の株式会社フジワラテクノアートはこのような古い文献を、よくぞ探し出してきたものですね。 

また、大阪地方裁判所の裁判官も正しく対処しましたね。 

特許庁の審査官は自ら検索論理式を作り、上記の「乙14発明」とは異なる先行技術文献を3件探していますが、これらを拒絶理由通知書の中に「引例」として使っていません。 

その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をし、出願人はみごとに特許権を得ました。 

しかしながら、特許権者は大阪地方裁判所と知的財産高等裁判所において、上記のように敗訴しました。 

本件の根本原因は、特許庁段階で、大阪地方裁判所で提示された「乙14発明」(米国特許1054626-発行日1913年2月25日)を探すことが出来なかったことに問題があると考えますが、これは無理と思います。 

ちなみに、高峰譲吉さんのプロフィールを添付しておきます。 

高峰譲吉さんも、アインシュタイと同様、自国の特許庁とは無縁ではなかったのですね。 

なお、上記の米国特許1054626の明細書には以下の記載があります。 

「Be it known that I, Jokichi Takamine, a subject of the Emperor of Japan , and a resident of New York city, borough of Manhattan, In the county and State of New York」 

a subject of the Emperor of Jpan」は、「日本帝国の臣民」と訳すのでしょうか。 

なお、せめても、特許庁の審査官が作成したと思われる【検索論理式】を開示していただきたいと思います。 

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。 

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。 

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI分類表」と「Fタームリスト」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Kawata's rights invalid).

This is the 64th new case that has been declared "invalid" by the Intellectual Property High Court.

It is unclear whether the plaintiff Kawata Kogyo Co., Ltd., the patentee, has verified the "validity" of its patent No. 4,801,443 (method for producing solid koji).

``Validity'' refers to conducting an ``invalidation document search'' regarding your company's patents, so that even if an ``invalidation trial'' is filed by a third party such as an interested party, your company's patents will remain valid.

Be sure that it is rock solid. Despite this, Kawata Kogyo Co., Ltd. believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and filed suit against Fujiwara Techno Art Co., Ltd., accusing it of patent infringement.

However, first, the Osaka District Court held that ``The present invention can be said to have been easily invented by a person skilled in the art by applying well-known technology to the invention based on Otsu No. 14 invention.''

Because the patent in question has grounds for invalidation and should be invalidated in a patent invalidation trial, the plaintiff was not allowed to exercise its rights against the defendant.''

In the end, the plaintiff lost the case. . The Intellectual Property High Court also held that ``Since the invention could have been easily made by a person skilled in the art by applying well-known technology to Otsu No. 14's invention, the patent is invalid because "

Therefore, the appellant would not be allowed to exercise the patent rights against the appellee."

In the end, the appellant lost the case. As the basis for this, the "Otsu 14 Invention" (US Patent No. 1054626 - Issue date: February 25, 1913) is cited as a prior art document.

This document is more than 110 years old. The patent office examiner could not find this document.

However, it is an old document.

That's Jokichi Takamine's US patent.

The defendant, Fujiwara Techno Art Co., Ltd., has been diligent in finding old documents like this.

Also, the judge at the Osaka District Court handled the matter correctly.

The patent office examiner created his own search formula and searched for three prior art documents that are different from the "Otsu 14 invention" mentioned above, but he did not use these as "citations" in the notice of reasons for refusal. yeah.

After that, the applicant submitted a ``procedural amendment,'' and in the end, the examiner made a ``decision to register,'' and the applicant successfully obtained the patent right.

However, the patentee lost the case at the Osaka District Court and the Intellectual Property High Court as described above.

The root cause of this case is that the Patent Office was unable to find the "Otsu 14 Invention" (US Patent No. 1054626 - Issue date: February 25, 1913) presented at the Osaka District Court. I think about it, but I don't think this is possible.

By the way, I have attached Jokichi Takamine's profile.

Like Einstein, Jokichi Takamine was also not unrelated to his country's patent office.

The specification of the above-mentioned US Patent No. 1054626 contains the following statement. "Be it known that I, Jokichi Takamine, a subject of the Emperor of Japan, and a resident of New York city, borough of Manhattan, In the county and State of New York.

" Does "a subject of the Emperor of Japan" mean "a subject of the Japanese Empire"?

At the very least, I would like you to disclose the [search formula] that seems to have been created by the patent office examiner.

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error and strive to correct the error.

In particular, there should be a fundamental reform in the creation of "search logical formulas" that examiners either guide searchers at registered search organizations to create or create themselves.

Here, we have listed the "FI classification table" and "F-term list" of the "application information" of the patent publication in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."

(Google 翻译)

驳回原告的诉讼请求(原告=川田的权利无效)。

这是第64起被知识产权高等法院宣布“无效”的新案件。

目前尚不清楚专利权人原告川田工业株式会社是否验证了其第4,801,443号专利(固体曲的生产方法)的“有效性”。

“有效性”是指对贵公司的专利进行“无效宣告文件检索”,这样即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,贵公司的专利仍然有效确保它坚如磐石。

尽管如此,川田工业株式会社仍认为日本专利局授予的专利有效,并对藤原技术艺术株式会社提起专利侵权诉讼。

然而,首先,大阪地方法院认为“本发明可以说是本领域技术人员通过将公知技术应用于基于大津第14号发明的发明而容易地发明的。”

因为涉案专利有无效宣告理由,应当在专利无效审理中宣告无效,原告不得对被告行使权利。”
最终,原告败诉。

知识产权高等法院还认为, “由于本领域技术人员可以通过将公知技术应用于大津第14号的发明而容易地完成该发明,因此该专利无效,因为“因此,上诉人不会允许对被上诉人行使专利权。

”最终上诉人败诉。 作为其基础, “Otsu 14发明”(美国专利号1054626-发布日期:1913年2月25日)被引用为现有技术文献。

这份文件已有 110 多年的历史。 专利局审查员找不到该文件。

然而,这是一份旧文件。

这是Jokichi Takamine 的美国专利。 被告藤原技术艺术有限公司一直在努力寻找此类旧文件。

另外,大阪地方法院的法官也正确地处理了此事。

专利局审查员创建了自己的检索公式,并检索了与上述“大津14发明”不同的三篇现有技术文献,但他并没有将这些作为驳回理由通知中的“引证”。

之后,申请人提交了“程序修改”,最终审查员做出了“注册决定”,申请人成功获得了专利权。

但如上所述,专利权人在大阪地方法院和知识产权高等法院败诉。

本案的根本原因是专利局无法找到向大阪地方法院提出的“大津14发明”(美国专利号1054626 - 授权日期:1913年2月25日)我想,但是我。

不认为这是可能的。

顺便说一下,我附上了高峰定吉的个人资料。

和爱因斯坦一样,高峰定吉也与他所在国家的专利局并非完全无关。

上述美国专利No.1054626的说明书包含以下陈述。 “请知道,我,高峰定吉,日本天皇的臣民,纽约市、曼哈顿区、纽约县和纽约州的居民。”

“日本天皇的臣民”是否意味着“日本帝国的臣民”?

至少,我希望您公开似乎是由专利局审查员创建的[搜索公式]。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,应当对“检索逻辑公式”的创建进行根本性改革,即审查员指导注册检索组织的检索员创建或自行创建。

在此,我们在该Excel文档的第二张及后续各张中列出了该专利公开的“申请信息”的“FI分类表”和“F项列表”。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过公式检索)”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索者无法找到的专利文献”等材料。 

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTに聞いてみた #Chatgpt4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 #仕事のコツ  

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?