見出し画像

原告の請求棄却、(原告=セーレンの権利無効)。 

https://drive.google.com/file/d/1LOqUXBGJbViCM-ypAOStRtq_nlbqV1SI/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eGHd8Jgu7DWqABl8EXGDcYBJ-4qfjdKd/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた新322件目のものです。 

特許権者であるセーレン株式会社は、利害関係者と思われる大日本塗料株式会社に無効審判(無効2016-800014)を起こされて、特許庁において「請求項1ないし2に係る発明についての特許を無効とする」とされて、敗北しました。 

特許庁の審判官は、その根拠として、審判請求人より提示された「甲第2号証」(特開2008-063831)をあげています。 

特許庁の審査段階では、検索者(KX02)はこの「甲第2号証」(特開2008-063831)を見つけていません。 

そして、審査官(小林俊久)は、検索者(KX02)から提示された特許文献3件を鵜呑みにして、出願人にぶつけています。 

この3件の中には、上記の「甲第2号証」(特開2008-063831)は含まれていません。 

出願人より手続補正書が出されましたが、審査官は「拒絶査定」としました。 

出願人は不服審判を起こし、手続補正書を提出し、結局「特許査定」を獲得して、みごと特許権者となりました。 

一方、利害関係者と思われる大日本塗料株式会社は、本件特許について無効審判をおこしました。(無効2016-800014)。 

この無効審判(無効2016-800014)は、上記のように権利者であるセーレン株式会社は敗北し、特許権を無効とするとの審決結果とあいなりました。 

そして、特許権者であるセーレン株式会社は、特許庁の審判官の無効とするとの決定を不服として、知的財産高等裁判所に提訴しましたが、却下されました。 

知的財産高等裁判所における決定のその内容は、ほぼ特許庁における審決内容を踏襲して、「本件発明は,当業者が引用発明及び周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものであり,取消事由は理由がない。」としました。 

特許庁の審査段階における審査官のいい加減な(サーチ)に基づいた、特許付与は許されません。 

従って、本来なら、セーレン株式会社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。 

ここで、本件特許公開(特開2011-047152)の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


(余談です。)

ヨーロッパ特許庁や米国特許庁においての、審査官の「先行技術調査」について、です。 

上記の国の審査官は、同一カテゴリーの『技術主題』についてのハイブリッド検索式検索用語+CPC)を【検索論理式】の作成をして、調査対象の母集合を得ることをしているのでしょうか。 

まさか、日本の特許庁の審査官が行っている、所謂(サーチ)と同じようなことをしている、のではないでしょうね。 

日本の特許庁の審査官が行っている(サーチ)は、正しい「先行技術調査」を、矮小化・歪曲したものです。


(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Seiren's rights invalidated).

This is the 322nd new case that has been declared invalid by the Intellectual Property High Court.

Seiren Co., Ltd., the patentee, has been filed an invalidation trial (invalidation 2016-800014) by Dainippon Toyo Co., Ltd., which is believed to be an interested party, and the patent office has filed an invalidation trial (invalidation 2016-800014). was declared invalid and was defeated.

The patent office examiner cited "Exhibit A No. 2" (Unexamined Patent Publication No. 2008-063831) presented by the appellant as the basis for this.

At the examination stage of the Japan Patent Office, the searcher (KX02) did not find this "Exhibit A No. 2" (Unexamined Patent Publication No. 2008-063831).

Then, the examiner (Toshihisa Kobayashi) takes the three patent documents presented by the searcher (KX02) at face value and directs them at the applicant.

These three cases do not include the above-mentioned "Exhibit A No. 2" (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2008-063831).

The applicant submitted a procedural amendment, but the examiner issued a "Decision of Refusal."

The applicant filed an appeal, submitted a procedural amendment, and finally obtained a "grant of patent" and became the patentee.

Meanwhile, Dainippon Toyo Co., Ltd., which appears to be an interested party, filed an invalidation trial regarding the patent. (Invalid 2016-800014).

In this invalidation trial (Invalidation 2016-800014), as mentioned above, Seiren Co., Ltd., the right holder, was defeated and the patent right was invalidated as a result of the trial decision.

Seiren Co., Ltd., the patentee, filed a lawsuit with the Intellectual Property High Court dissatisfied with the invalidation decision of the patent office judge, but the patent was dismissed.

The content of the decision by the Intellectual Property High Court largely follows the content of the trial decision by the Japan Patent Office, stating that ``the invention could have been easily made by a person skilled in the art based on the cited invention and the well-known technology.'' "Yes, and there is no reason for the cancellation."

It is unacceptable for a patent to be granted based on an examiner's sloppy search during the examination stage of the Patent Office.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to Seiren Co., Ltd.'s application.

Here, the "FI" and "F term" of the "application information" of this patent publication (JP 2011-047152) are listed from the second sheet of this Excel document.

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."  

(Just a side note.)

This is about the "prior art search" conducted by examiners at the European Patent Office and the United States Patent Office. 

Examiners in the above countries create a search logical formula using a hybrid search formula (search term + CPC) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target. Is it? 

I don't think they are doing something similar to the so-called (search) that examiners at the Japanese Patent Office do. 

The (search) conducted by examiners at the Japanese Patent Office is a trivialized and distorted version of the correct "prior art search."


(Google 翻译)

原告的诉讼请求被驳回(原告=诚恋的权利无效)。

这是知识产权高等法院宣布无效的第322起新案件

专利权人精炼株式会社被利害关系人大日本东洋株式会社提起无效宣告审判(无效2016-800014),专利局已提起无效宣告审判(无效宣告2016-800014)。无效2016-800014)被宣告无效,败诉。

专利局审查员引用了上诉人提交的“证据A第2号”(未审专利公开号2008-063831)作为对此的依据。

在日本专利局的审查阶段,检索员(KX02)没有找到该“证据A No.2” (未审查专利公开号2008-063831)。

然后,审查员(Toshihisa Kobayashi)将检索员(KX02)提交的三篇专利文献逐字逐句地交给申请人。

这三种情况不包括上述“证据A No.2” (未经审查的日本专利公开No.2008-063831)。

申请人提出了程序修改,但审查员作出了“驳回决定”。

申请人提出上诉,提交程序修改,最终获得“授予专利权”,成为专利权人。

与此同时,作为利害关系人的大日本东洋株式会社对该专利提起了无效审判。 (无效2016-800014)。

在本次无效宣告审判(无效宣告2016-800014)中,如上所述,权利人精炼株式会社败诉,该专利权因审判决定而被宣告无效。

专利权人精炼株式会社不服专利局法官的无效宣告决定,向知识产权高等法院提起诉讼,但该专利被驳回。

知识产权高等法院的判决内容很大程度上遵循了日本专利局审判判决的内容,即“本领域技术人员根据引述的发明和技术方案可以容易地完成该发明”。

众所周知的技术。” “是的,而且没有理由取消。” 专利局审查阶段仅凭审查员的草率检索而授予专利是不可接受的。

因此,我们认为,日本特许厅本来就不应该对精炼株式会社的申请授予专利。

这里,该专利公开(JP 2011-047152)的“申请信息”的“FI”和“F项”从该Excel文档的第二页列出。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过式子检索)” 、 “注册研究机构(株式会社AIRI)检索人未能找到的专利文献”等材料。   

(只是一个旁注。)

这是关于欧洲专利局和美国专利局审查员进行的“现有技术检索”。 

上述国家的审查员对同一类别中的“技术科目”使用混合检索公式(检索词+CPC)创建检索逻辑公式,以获得研究目标的母集吗? 

我不认为他们正在做类似于日本专利局审查员所做的所谓(检索)的事情。 

日本专利局审查员进行的(检索)是正确的“现有技术检索”的简单化和扭曲版本。


(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?