見出し画像

またもや、原告の請求棄却、(原告=三井金属鉱業の権利無効)。 知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた新45件目です。

 https://drive.google.com/file/d/1CuGJsipRq_YA0B4KqEqSMWyzNKIK9nfb/view?usp=sharing 

 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nz2I4yvspzfEuyztq-VL_DPlCQm8RStn/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

特許権者である原告の三井金属鉱業株式会社は、自分が保有する特許第4,274,630号(スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、三井金属鉱業株式会社は、被告である日揮触媒化成株式会社を特許侵害している、と提訴しました。

先ず、東京地方裁判所においては、「1 被告は,別紙被告方法目録記載の方法を使用してはならない。2 被告は,別紙物件目録記載の製品の使用,譲渡又は輸出をしてはならない。3 被告は,前項記載の製品を廃棄せよ。」との判決をいただき、勝訴しました。

しかしながら、知的財産高等裁判所は「訂正発明4に係る特許は進歩性欠如の理由により無効とされるべきであるとの控訴人の再々抗弁は,理由がある。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

その根拠として、知的財産高等裁判は、東京地方裁判所において、被告である日揮触媒化成株式会社から提示された「甲1文献」(特開平11-7956号公報)を先行技術文献として挙げています。

この文献は、審査段階では見つけることが出来なかった文献です。

登録調査機関であるIPCCの検索者(KX14)は、上記の「甲1文献」とは異なる「Y文献」を2件、指導者(L133)に提示しています。

一方、本件特許出願を審査した審査官(横山 敏志)は、この提示されていた2件の文献を鵜呑みにして、拒絶理由通知を発しました。

その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官(横山 敏志)は「登録査定」をし、出願人はみごと特許権者となりました。

しかしながら、特許権者は知的財産高等裁判所において、上記のように敗訴しました。

本件の根本原因は、特許庁段階で、東京地方裁判所および知的財産高等裁判所で提示された「甲1文献」(特開平11-7956号公報)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。

IPCCの検索者(KX14)が、「甲1文献」(特開平11-7956号公報)を見つけていさえすれば、と思います。

特許庁の審査段階における「審査」(サーチ)に問題があり、その中でも【検索論理式】が正しく行われていない証拠と考えます。

検索者(KX14)の「検索報告書」においては、「本願発明の特徴」ではすべての【請求項】の中に記載されている『技術主題』を正しく捉えよう、との痕跡が多少見えます。

しかしながら、【検索論理式】の作成に入った途端、その中身は幼稚で・恣意的・場当たり的なもの、と豹変しています。

テーマコード 「4G048」重金属無機化合物(II) ( カテゴリ : 無機化学 )の中でのみ、論理式を作成しています。

そして、スクリーニング件数もたったの291件です。

この中には、「甲1文献」(特開平11-7956号)は入っていません。

検索者(KX14)から提示された2件の先行技術文献をもって、審査官は「拒絶理由通知書」を発しました。その後「特許査定」をして登録特許となってしまいました。

特許庁の審査官(横山 敏志)による、不十分な「審査」に基づいての、特許付与は許されません。

従って、本来なら、三井金属鉱業株式会社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

ちなみに、「甲1文献」(特開平11-7956号)の「出願情報」のうち、付与分類(FIとFターム)をその公報の右に挙げます。

そして、本件特許(特開2000-327332)と共通する分類にピンク色を付しました。ピンク色は多数あります。

このことより、特許庁の審査官が何故この特許文献を探し当てることが出来なかったのか不思議でなりません。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。

 https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Mitsui Mining and Mining's rights invalid).

This is the 45th new case that has been declared "invalid" by the Intellectual Property High Court.

It is unclear whether Mitsui Kinzoku Mining Co., Ltd., the plaintiff and the patentee, has verified the "validity" of its patent No. 4,274,630 (method for producing spinel-type lithium manganate). is.

"Validity" means that even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party, the company's patent will remain valid by conducting, for example, "invalidation material investigation" regarding the company's patent.

Be sure that it is rock solid. Despite this, Mitsui Mining & Mining Co., Ltd., believing the patent granted by the Japan Patent Office to be valid, filed a lawsuit against the defendant, JGC Catalysts & Chemicals Co., Ltd., alleging patent infringement.

First, the Tokyo District Court ruled that ``1. The defendant may not use the methods listed in the attached defendant's method inventory. 2.

The defendant may not use, transfer, or export the products listed in the attached material inventory. 3. The defendant won the case, with a ruling that the products listed in the preceding paragraph must be disposed of.

However, the Intellectual Property High Court stated, ``The appellant's repeated defense that the patent for Corrected Invention 4 should be invalidated for lack of inventive step is grounded.''

In the end, the appellant I lost the case. As the basis for this, the Intellectual Property High Court cited "Document A1" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-7956) presented by the defendant JGC Catalysts & Chemicals Co., Ltd. at the Tokyo District Court as a prior art document. .

This document could not be found at the screening stage.

The searcher (KX14) of the IPCC, a registered research organization, presented two "Y documents" that are different from the "A1 documents" above to the instructor (L133).

On the other hand, the examiner (Toshi Yokoyama) who examined the patent application in question took the two presented documents at face value and issued a notice of reasons for refusal.

After that, the applicant submitted a ``procedural amendment,'' and in the end, the examiner (Toshishi Yokoyama) made a ``decision to register,'' and the applicant successfully became the patentee.

However, the patentee lost the case at the Tokyo District Court and the Intellectual Property High Court as described above.

The root cause of this case is that the Patent Office was unable to find "Document A1" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-7956), which was presented at the Tokyo District Court and the Intellectual Property High Court.

I think so. I wish the IPCC searcher (KX14) could have found "Document A1" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-7956).

We believe that this is evidence that there is a problem with the "examination" (search) at the patent office's examination stage, and that the [search logical formula] is not being performed correctly.

In the "search report" of the searcher (KX14), there are some signs that the "features of the claimed invention" should correctly capture the "technical subject matter" stated in all the [claims]. .

However, as soon as we start creating the [search logical formula], its contents suddenly change, becoming childish, arbitrary, and haphazard. Logical formulas are created only in the theme code "4G048" Heavy metal inorganic compounds (II) (Category: Inorganic chemistry).

And the number of screenings was only 291.

This does not include "A1 Document" (Unexamined Japanese Patent Publication No. 11-7956).

The examiner issued a "Notice of Reasons for Refusal" based on the two prior art documents presented by the searcher (KX14).

After that, the patent was granted and the patent was registered.

It is unacceptable to grant a patent based on an insufficient "examination" by the patent office examiner (Toshishi Yokoyama).

Therefore, we believe that originally the Patent Office should not have granted a patent to the application filed by Mitsui Mining and Mining Co., Ltd.

By the way, in the "application information" of "Application No. 1 Document" (Unexamined Patent Publication No. 11-7956), the assigned classification (FI and F term) is listed on the right side of the publication.

Classifications that are common to this patent (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-327332) are colored pink.

There are many pink colors. This makes me wonder why the patent office examiner was unable to find this patent document.

Here, we have listed "FI" and "F term" of the "application information" of the patent publication in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

Furthermore, we also provide information on ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach documents such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."

(Google 翻译)

驳回原告的诉讼请求(原告=三井矿业、三井矿业的权利无效)。

这是第45个被知识产权高等法院宣布“无效”的新案件。

目前尚不清楚原告兼专利权人三井金属矿业株式会社是否验证了其第4,274,630号专利(尖晶石型锰酸锂的制造方法)的“有效性”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,通过对公司专利进行“无效宣告材料调查”等,该公司的专利仍然有效。
坚如磐石。

尽管如此,三井矿业株式会社仍认为日本专利局授予的专利有效,对被告JGC催化剂化学工业株式会社提起专利侵权诉讼。

首先,东京地方法院裁定: “1.被告不得使用所附被告方法清单中列出的方法。2.被告不得使用、转让或出口所附材料清单中列出的产品。3.被告胜诉,判决前款所列产品必须予以处置。

然而,知识产权高等法院表示, “上诉人一再主张修正发明4专利因缺乏创造性而应被宣告无效的主张是有根据的。”
最终,上诉人败诉。

作为其依据,知识产权高等法院引用了被告JGC Catalysts & Chemicals Co., Ltd.向东京地方法院提交的“文件A1” (日本专利申请公开第11-7956号)作为在先证据。

艺术文件.. 在筛选阶段无法找到该文件。 注册研究机构IPCC的检索员(KX14)向指导老师(L133)出示了两份与上述“A1文件”不同的“Y文件”。

另一方面,审查该专利申请的审查员(Toshi Yokoyama)仅从表面上看所提交的两份文件,并发出了驳回理由通知。

之后,申请人提交了“程序修改”,最终审查员(横山敏史)做出了“注册决定”,申请人成功成为专利权人。

然而,如上所述,专利权人在东京地方法院和知识产权高等法院败诉。

本案的根本原因是专利局无法找到向东京地方法院和知识产权高等法院提交的“文件A1” (日本专利申请公开第11-7956号)。

我认为所以。

我希望IPCC检索员(KX14)能够找到“文件A1”(日本未审查专利公开号11-7956)。

我们认为,这证明专利局审查阶段的“审查”(检索)存在问题,没有正确执行【检索逻辑公式】。

在检索者(KX14)的“检索报告”中,有一些迹象表明“要求保护的发明的特征”应正确捕获所有[权利要求]中陈述的“技术主题”。

然而,一旦我们开始创建【搜索逻辑公式】,它的内容就突然发生了变化,变得幼稚、武断、随意。

仅在主题代码“4G048”重金属无机化合物(II)(类别:无机化学)中创建逻辑公式。

而放映场次也只有291场。

这不包括“A1文献”(未经审查的日本专利公开No.11-7956)。

审查员根据检索员提交的两份现有技术文献发出了《驳回理由通知书》(KX14)。

之后,获得专利授权并注册专利。 基于专利局审查员(Toshishi Yokoyama) “审查”不充分而授予专利是不可接受的。

因此,我们认为,专利局原本不应对三井矿业株式会社的申请授予专利权。

顺便提及,在“申请No.1文献”(未审专利公开No.11-7956)的“申请信息”中,指定的分类(FI和F术语)列在该公开的右侧。

该专利(日本未审专利公开No.2000-327332)共同的分类被涂成粉红色。

粉色有很多种颜色。

这让我想知道为什么专利局审查员找不到这份专利文件。

在此,我们在该Excel文档的第二张及后续几张中列出了专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”。

此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”由附上“通过公式进行检索”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索员找不到的专利文献”等文件。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #仕事のコツ #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTが凄い #ChatGPTに聞いてみた #Chatgpt4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #金子吉友 #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,378件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?