見出し画像

原告の請求棄却(原告=三幸社の権利無効)。 東京地方裁判所により「権利無効」とされた新40件目のものです。

 https://drive.google.com/file/d/1AbDlUc7UF3y9ZYVZY1BIW6lv_jvCkzbi/view?usp=sharing 

 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1th4M6lCQ2UVZjMrehhAKFBiI3EcSwT4X/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

特許権者である原告の㈱三幸社は、自分が保有する特許第3,751,454号(上着の立体仕上げ装置)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、㈱三幸社は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、東信精機㈱を特許侵害している、と提訴しました。

しかしながら、東京地方裁判所は「特許庁は,本件発明に係る特許を無効とする旨の審決をし,同審決は確定した。本件発明に係る特許権は,初めから存在しなかったものとみなされる。」とし、結局、原告は敗訴し、損害賠償金を得ることができませんでした。

東京地方裁判所が指摘する審決とは、(無効審判2012-800030)で、本件特許は権利無効とされました。

その根拠として、「甲1号証の1」(欧州特許出願公開第0600296号)と「甲2号証」(特開平7-303798号)を先行技術文献として挙げています。

この2件の文献のうち、審査段階では検索者の海東晴行 は、後者の「甲2号証」(特開平7-303798号)を見つけています。

ただし、検索者(海東晴行)は指導者(佐藤 洋  )に、これを「Y文献」として報告しています。

そして、本件特許出願を審査した審査官(中川 隆司)は、これを鵜呑みにして、出願人に引用文献として提示しています。

出願人の㈱三幸社は、「手続補正書」を提出して、みごと「特許査定」を獲得して、特許権者となりました。

審査官(中川 隆司)は、この(特開平7-303798号)を強力な「先行技術文献」であるとの認識を持ち合わせていません。

更にまた、審査段階では、「甲1号証の1」(欧州特許出願公開第0600296号)を見つけていません。

検索者(海東晴行)の【検索論理式】を見てみると、外国特許文献の調査は行っていないようです。

本件の根本原因は、特許庁の審査段階で、まずは「甲2号証」(特開平7-303798号)を、そして(欧州特許出願公開第0600296号)を探すことが出来なかったことです。

結局、特許権者は東京地方裁判所において、上記のように敗訴しました。

従って、本来なら、㈱三幸社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官のズサンな「審査」(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

そして、「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開(特開2000-157799)の「出願情報」のうち「FI分類表」と「Fタームリスト」(付与されていない)を、添付のエクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。

 https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Sankosha's rights invalidated).

This is the 40th new case that has been declared "invalid" by the Tokyo District Court.

It is unclear whether the plaintiff, Sankosha Co., Ltd., which is the patentee, has verified the "validity" of its patent No. 3,751,454 (three-dimensional finishing device for outerwear).

``Validity'' means, for example, that by conducting an ``invalidity document search'' on a patent, even if an ``invalidation trial'' is filed by a third party such as an interested party, the patent is solid. It's about being sure.

Despite this, Sankosha Co., Ltd. believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and sued Toshin Seiki Co., Ltd. for patent infringement.

However, the Tokyo District Court stated that ``The Japan Patent Office has made a trial decision to invalidate the patent for the invention in question, and the trial decision has become final.

The patent right for the invention in question is deemed to have never existed from the beginning.

In the end, the plaintiff lost the case and was unable to obtain any damages.

The trial decision pointed out by the Tokyo District Court is (Invalidation Trial 2012-800030), in which the patent in question was invalidated.

As the basis for this, we cite "Exhibit No. 1 No. 1" (European Patent Application Publication No. 0600296) and "Exhibit No. 2" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-303798) as prior art documents.

Of these two documents, searcher Haruyuki Kaito found the latter, ``Exhibit No. 2'' (Unexamined Japanese Patent Publication No. 7-303798), during the review stage.

However, the searcher (Haruyuki Kaito) reported this to the instructor (Hiroshi Sato) as a "Y document."

The examiner (Takashi Nakagawa) who examined the patent application in question took this at face value and presented it to the applicant as a cited document.

The applicant, Sankosha Co., Ltd., submitted a ``procedural amendment,'' successfully obtained a ``approval of patent,'' and became the patentee.

The examiner (Takashi Nakagawa) does not recognize this (Unexamined Japanese Patent Publication No. 7-303798) as a strong "prior art document."

Furthermore, at the examination stage, "Exhibit A1 No. 1" (European Patent Application Publication No. 0600296) was not found. Looking at the search logic formula of the searcher (Haruyuki Kaito), it appears that he has not conducted any research on foreign patent documents.

The root cause of this case is that during the examination stage of the Patent Office, it was not possible to find "Certificate No. 2" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-303798) and then (European Patent Application Publication No. 0600296).

In the end, the patentee lost the case in the Tokyo District Court as described above.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to Sankosha Co., Ltd.'s application.

It is not permissible to grant a patent based on a sloppy "examination" (search) by an examiner at the Patent Office.

I think examiners at the Patent Office need to relearn proper "prior art searches" rather than so-called (searches).

Furthermore, the ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out the error, and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

Here, the "FI classification table" and "F-term list" (not provided) of the "application information" of the patent publication (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2000-157799) are listed from the second sheet onwards in the attached Excel document.

I left it there.

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."

(Google 翻译)

原告的诉讼请求被驳回(原告= Sankosha 的权利无效)。

这是东京地方法院宣布“无效”的第40起新案件

目前尚不清楚专利权人原告三工社有限公司是否验证了其第3,751,454号专利(外衣三维整理装置)的“有效性”。

例如,“ 有效性”是指通过对专利进行“无效文件检索”,即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,该专利也是可靠的.这是为了确定。

尽管如此,三工社仍认为日本特许厅授予的专利有效,并起诉东信精机株式会社侵犯专利权。

然而,东京地方法院表示,“ 日本专利局已作出使涉案发明专利无效的审判决定,该审判决定已成为最终决定。

涉案发明的专利权被视为从未存在过”。

从一开始就存在,最终原告败诉,无法获得任何损害赔偿。

东京地方法院指出的审判决定为(无效审判2012-800030),宣告涉案专利无效。

作为其基础,我们引用“Exhibit No.1 No.1” (欧洲专利申请公开No.0600296)和“Exhibit No.2” (日本未审专利公开No.7-303798)作为现有技术文献。

在这两份文件中,检索者 Haruyuki Kaito 在审查阶段发现了后者,“证据编号 2” (未经审查的日本专利公开号 7-303798)。

然而,搜索者(快藤春之饰)将其作为“Y文件”报告给了指导员(佐藤浩饰)。

审查该专利申请的审查员(中川隆)仅从表面上看,并将其作为引用文件提交给申请人。

申请人三交社提交了“程序修改”,成功获得“专利批准”,成为专利权人。

审查员(中川隆)并不认为该文件(未经审查的日本专利公开No.7-303798)是强有力的“现有技术文献”。

此外,在审查阶段,没有发现“Exhibit A1 No.1”(欧洲专利申请公开号0600296)。

从检索者(快藤春之)的检索逻辑公式来看,他们似乎并不检索外国专利文献。

本案的根本原因在于,在专利局审查阶段,未能找到“2号证书”(日本未审专利公开第7-303798号)以及随后的(欧洲专利申请公开第0600296号) )。

最终,如上所述,专利权人在东京地方法院败诉。

因此,我们认为,日本特许厅本来不应对三工社的申请授予专利权。 不允许根据专利局审查员草率的“审查”(检索)授予专利。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。

此外, “行政部门”(专利局)应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,专利公开(日本特开2000-157799号公报)的“申请信息”的“FI分类表”和“F项列表”(未提供)在附件中从第二页开始列出。

Excel 文档。我把它留在那里了。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过公式检索)”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索者无法找到的专利文献”等材料。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #仕事のコツ #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTが凄い #ChatGPTに聞いてみた #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #金子吉友 #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?