見出し画像

原告の請求棄却(原告=タクミナの権利無効)。 裁判所により「権利無効」とされた新43件目のものです。

 https://drive.google.com/file/d/1YekeNx6IwFU5qZgwWCn0kFwHwd-vPbu6/view?usp=sharing 

 https://docs.google.com/spreadsheets/d/12B8Ygc1mRHX61MugB1WnZ20eOkt8huqS/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

特許権者である原告の株式会社タクミナは、自分が保有する特許第4,312,941号(ソレノイド駆動ポンプの制御回路)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、株式会社タクミナは、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である日機装エイコー㈱を特許権の侵害をしている、と提訴しました。

先ず、大阪地方裁判所により、「本件特許発明1は進歩性を欠如しており,本件特許1は特許無効審判により無効にされるべきものと認められるから,原告は,本件特許権1に基づく権利を行使することはできない。」とされました。

そして、知的財産高等裁判所は、「本件各特許はいずれも特許無効審判により無効にされるべきものと認められ,控訴人は,本件各特許権に基づく権利を行使することはできない。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

その根拠として、大阪地方裁判所では、被告の日機装エイコー㈱が提示した、「乙27」(実開平4-062368)、「乙28」(特開平5-170038)および「乙29」(特開平5-272391)の3件を先行技術文献として提示されています。

これら3件のうち、1件目の「乙27」(実開平4-062368)は審査段階および審判段階で見つかっていますが、後の2件は見つけることが出来なかった文献です。

この「乙27」(実開平4-062368)は、検索能力の低い特許庁の(サーチ)により得られるものと思われます。

本件の特許庁における「先行技術調査」の結果をシートの2枚目の表にまとめました。引例の比較表です。

先ずは、IPCCの検索者(石崎直樹KX04 )によるもので、「乙27」(実開平4-062368)を含む8件を審査官に提示しています。

次に、特許庁の審査官である刈間宏信は、自ら【検索論理式】を作成し、サーチを行い、同じく「乙27」(実開平4-062368)を含む3件を出願人に提示しています。

更には、不服審判において、これも又、審判官(大河原 裕ら)が、自ら【検索論理式】を作成し、サーチを行い、同じく「乙27」(実開平4-062368)を含む4件を出願人に提示しています。

ここで、不思議なことが分かります。

検索者、審査官および審判官の3者が提示した「先行技術文献」なるものは、「乙27」(実開平4-062368)を除いて、全て異なったものです。
(2枚目のシート「引例の比較」を参照ください。)

そして、更に言えば、大阪地方裁判所で提示された後者の2件、即ち、「乙28」(特開平5-170038)および「乙29」(特開平5-272391)とも異なったものです。

特許庁段階では、大阪地方裁判所で提示された3件の乙号証を、同時に見つけることが出来ていません。

まったく持って情けない限りの調査力ですね。

特許庁の(サーチ)につて一言、触れてみます。

特許庁の(サーチ)は、分類(FI、Fターム)を重要視しているようです、そのうち特に「Fターム」中心の検索式の作成をもっとうとしているようです。

「乙27」(実開平4-062368)は、上記の3者が見つけています。

本件の(特開2001-153058)と「乙27」(実開平4-062368)の分類付与を比較してみると共通点が多くあります。

それに比べて、大阪地方裁判所で提示された「乙28」(特開平5-170038)および「乙29」(特開平5-272391)に付与された分類とは、共通点が全くありません。

しかも、これら2件の特許文献は強力な先行技術です。

これを探し当てるには、分類のみ(特にFターム)に頼るのではなく、所謂「テキストサーチ」(用語による検索式の作成)をも含めた混成式(Hybrid Formula)による検索式の作成によらなければなりません。

常に、同一カテゴリーの『技術主題』のハイブリッド検索式(検索用語+FI+Fターム)による【検索論理式】を作成して、調査対象の母集合を得る必要があります。

以上のことから、本来なら、株式会社タクミナの出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官・審判官のズサンな(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

そして、「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ちなみに、この特許は「無効審判」により無効とされて消滅しました。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

なお、参考資料として、「用語・分類の選定と検索式の作成」を別途、添付します。

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=drive_link usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=drive_link&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true usp=sharing 

(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Takumina's rights invalidated).

This is the 43rd new case that has been declared "invalid" by the court.

It is unclear whether Takumina Co., Ltd., the plaintiff and patentee, has verified the "validity" of its patent No. 4,312,941 (control circuit for a solenoid-driven pump).

"Validity" means that even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party, the company's patent will remain valid by conducting, for example, "invalidation material investigation" regarding the company's patent.

Be sure that it is rock solid. Despite this, Takumina Co., Ltd. believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and filed a lawsuit against the defendant, Nikkiso Eiko Co., Ltd., accusing it of infringing its patent rights.

First, the Osaka District Court ruled that ``Patented Invention 1 lacks inventive step and Patent 1 should be invalidated by a patent invalidation trial. cannot be exercised."

The Intellectual Property High Court stated, ``It is recognized that each of the patents in question should be invalidated by a patent invalidation trial, and the appellant cannot exercise the rights based on the patent rights in this case.''

In the end, the appellant lost the case. As the basis for this, in the Osaka District Court, the defendant Nikkiso Eiko Co., Ltd. presented "Otsu 27" (Unexamined Japanese Patent Publication No. 4-062368), "Otsu 28" (Unexamined Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-170038), and "Otsu 29" (Unexamined Japanese Unexamined Patent Publication No. 5 -272391) are presented as prior art documents.

Of these three documents, the first document, "Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368), was discovered during the examination and trial stages, but the latter two documents could not be found.

This "Otsu 27" (Utility Model Application Publication No. 4-062368) is likely to be obtained through the (search) of the Japan Patent Office, which has poor search capabilities.

The results of the "prior art search" conducted by the Japan Patent Office in this case are summarized in the second table of the sheet.

This is a comparison table of citations. First, the IPCC searcher (Naoki Ishizaki KX04) presented eight cases to the examiner, including "Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368).

Next, Hironobu Karima, an examiner at the Japan Patent Office, created a [search logical formula] himself, conducted a search, and presented three cases to the applicant, including "Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368). doing.

Furthermore, in the appeal, the trial judge (Yutaka Okawara et al.) created a [search logical formula] himself, conducted a search, and found four cases, including "Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368). is presented to the applicant.

Here we find something strange. All of the "prior art documents" presented by the searcher, examiner, and trial judge are different, except for "Otsu 27" (Utility Model Application Publication No. 4-062368). (Please refer to the second sheet "Comparison of citations".)

Moreover, it is also different from the latter two cases presented at the Osaka District Court, namely "Otsu 28" (JP 5-170038) and "Otsu 29" (JP 5-272391).

At the Patent Office stage, we have not been able to simultaneously find the three No. 2 certificates presented at the Osaka District Court. His investigative skills are truly pathetic.

Let me say a few words about (search) at the Patent Office.

The Japan Patent Office's (search) seems to place a lot of emphasis on classification (FI, F-term), and they seem to be trying to create search expressions that center on "F-term" in particular. "Otsu 27" (Utility Model Publication No. 4-062368) was discovered by the three parties mentioned above.

Comparing the classifications of this case (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2001-153058) and "Otsu 27" (Unexamined Japanese Unexamined Publication No. 4-062368), there are many similarities.

In comparison, there is nothing in common with the classifications given to "Otsu 28" (JP 5-170038) and "Otsu 29" (JP 5-272391) presented at the Osaka District Court.

Moreover, these two patent documents are strong prior art.

In order to find this, it is necessary to create a search formula using a hybrid formula that also includes a so-called "text search" (creating a search formula using terms), rather than relying only on classification (especially F-terms).

It doesn't have to be. It is always necessary to create a [search logical formula] using a hybrid search formula (search term + FI + F term) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target.

Based on the above, we believe that the Japan Patent Office should not have granted a patent to Takumina Co., Ltd.'s application.

It is not permissible to grant a patent based on a sloppy search by an examiner or trial judge at the Patent Office.

Furthermore, the ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out the error and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

By the way, this patent was invalidated by an "invalidation trial" and expired. Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

Please note that ``Selecting terms and classifications and creating search formulas'' is attached separately as a reference material.

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach documents such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."

(Google 翻译)

原告的诉讼请求被驳回(原告= Takumina 的权利无效)。

这是法院宣布“无效”的第43起新案件

目前还不清楚原告和专利权人 Takumina Co., Ltd. 是否验证了其专利号 4,312,941(电磁驱动泵的控制电路)的“有效性”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,通过对公司专利进行“无效宣告材料调查”等,该公司的专利仍然有效。
坚如磐石。

尽管如此,Takumina株式会社仍认为日本专利局授予的专利有效,并对被告日机装英工株式会社提起诉讼,指控其侵犯其专利权。

首先,大阪地方法院裁定“专利发明1缺乏创造性,应通过专利无效审判宣告专利1无效。不能行使”。

知识产权高等法院表示, “公认的是,涉案专利均应通过专利无效审判宣告无效,上诉人不能基于本案专利权行使权利。”最后,上诉人败诉。

作为其依据,被告日机装英工株式会社在大阪地方法院提出了“大津27” (日本特开平4-062368号)、“ 大津28” ( 日本特开平4-062368号)。
(日本特开平5-170038号公报)、“Otsu 29” (日本特开平5-272391号公报)作为现有技术文献而提出。

在这三份文件中,第一份文件“Otsu 27” (实用新型公开号4-062368)是在审查和审判阶段发现的,但后两份文件未能找到。

该“Otsu 27” (实用新型申请公开No.4-062368)很可能是通过搜索能力较差的日本专利局(搜索)获得的。

在本案中,日本专利局进行的“现有技术检索”的结果总结在该表的第二表中。

这是一个引文比较表。

首先,IPCC检索员(石崎直树KX04)向审查员提交了8个案例,其中包括“Otsu 27” (实用新型公开号4-062368)。

接下来,日本特许厅审查员Hironobu Karima亲自创建了[检索逻辑公式],进行了检索,并向申请人展示了包括“Otsu 27” (实用新型公开号4-062368)在内的三个案例。正在做。

此外,在上诉中,主审法官(大河原丰等人)自己创建了“检索逻辑公式”并进行了检索,发现了包括“Otsu 27” (实用新型公开第4-062368号)在内的四个案例。提交给申请人。

在这里我们发现了一些奇怪的事情。 除了“Otsu 27” (实用新型申请公开No.4-062368)之外,检索员、审查员和初审法官提交的所有“现有技术文献”都是不同的。 (请参阅第二张“引文比较”。)

此外,它也不同于大阪地方法院提交的后两个案件,即“Otsu 28” (JP 5-170038)和“Otsu 29” (JP 5-272391)。

在专利局阶段,我们未能同时找到在大阪地方法院出示的三张2号证书。

他的侦查能力实在是太差劲了。

我简单说一下专利局的(检索)。
日本专利局的(检索)似乎非常重视分类(FI、F-term),并且他们似乎正在尝试创建特别以“F-term”为中心的检索表达式。
“Otsu 27” (实用新型公开号4-062368)是由上述三人发现的。
比较本案(日本特开2001-153058号公报)和“大津27” (日本特开平4-062368号公报)的分类,有很多相似之处。

相比之下,与大阪地方法院提出的“Otsu 28” (JP 5-170038)和“Otsu 29” (JP 5-272391)的分类没有任何共同之处。

而且,这两个专利文献都是强有力的现有技术。

为了找到这一点,有必要使用混合公式创建搜索公式,其中还包括所谓的“文本搜索”(使用术语创建搜索公式),而不是仅依赖于分类(尤其是F术语).
不一定是这样。

对于同一类别中的“技术科目”,始终需要使用混合搜索公式(搜索项+FI+F项)创建[搜索逻辑公式],以获得研究目标的母集。

综上所述,我们认为日本特许厅不应对Takumina株式会社的申请授予专利。

专利局不允许根据审查员或初审法官的草率检索而授予专利。
此外, “行政部门”(专利局)应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。
特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

顺便说一下,这个专利通过“无效审判”被宣告无效,并且过期了。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。

请注意, “选择术语和分类以及创建搜索公式”作为参考材料单独附上。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过公式检索)”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索者无法找到的专利文献”等文件。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #仕事のコツ #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTが凄い #ChatGPTに聞いてみた #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #金子吉友 #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?