見出し画像

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff = Teraoka Seiko's rights invalidated). This is the 19th new case that has been declared "invalid" by the court.

https://drive.google.com/file/d/1kAyjO0JUTmQlyjga0XTx8s20x3pJmGCE/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IS8gCEM7QtWXh6Tvlt1AhbZ8mc5AVsin/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


It is unclear whether the plaintiff Teraoka Seiko Co., Ltd., the patentee, has verified the "validity" of its patent No. 3,815,295 (water purification vending machine).

``Validity'' means, for example, that by conducting an ``invalidation document search'' on a patent, we can ensure that the patent is solid even if an ``invalidation trial'' is filed by a third party such as an interested party.

Be sure.
Despite this, the company believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and filed suit against Fukushima Kogyo Co., Ltd., accusing it of patent infringement. 

However, the Tokyo District Court ruled, ``Since the patented invention in question should be invalidated by a patent invalidation trial, the plaintiff cannot exercise the patent right against the defendant.'' In the end, the plaintiff lost the case. did. 

During the course of the trial, the defendant, Fukushima Kogyo Co., Ltd., presented a new prior art document (Otsu 2: "Utility Model Publication No. 63-39807"). 

Because of this novel prior art document, the plaintiff lost the case and the defendant won. 

This new prior art document (Otsu 2: "Utility Model Publication No. 63-39807") was not presented during the examination process. 

In addition, it was not presented in a separate invalidation trial (invalidation 2008-800029) filed by Fukushima Kogyo Co., Ltd. 

By the way, in the above invalidation trial (invalidation 2008-800029), the petitioner, Fukushima Kogyo Co., Ltd., lost. 

However, there is something strange about this prior art document (Otsu 2: "Utility Model Publication No. 63-39807"). 

During the examination process at the Japan Patent Office, Shigeru Takeda, a searcher at a registered search organization, found (Utility Model Application No. 59-160389) and reported it to the examiner as "Document A." 

Then, the examiner (Naoya Oku) presents this "Document A" (Utility Model Application Publication No. 59-160389) to the applicant as a cited document in the "Notice of Reasons for Refusal". 

The applicant submitted a "procedural amendment," and in the end, the examiner (Naoya Oku) made a "decision to register." 

This publication of the utility model (``Document A'' (Utility Model Publication No. 59-160389)) seems to have little evidence as a "prior art." 

However, the new prior art submitted to the Tokyo District Court (Otsu 2: "Utility Model Publication No. 63-39807") was a powerful "prior art document." 

This is a public gazette (publication publication No. 59-160389), which is ``Document A,'' but after examination, it was made into a public notice and issued as ``publication publication number 63-39807.'' 

We have compared the classification of the target patent granted to the published publication (Unexamined Japanese Patent Publication No. 2003-141629) and the classification granted to (Utility Model Application Publication No. 59-160389). (Things surrounded by a green frame) 

It is true that the similarity is weak, and it seems that the only thing that could be determined from the text of the "claims" was "Document A." 

However, in "Otsu 2" (Jikko No. 63-39807), the text written in the "claims" has changed completely. 

Indeed, this (Utility Publication No. 63-39807) is the "X Document" itself. 

If this new prior art had been found through a rigorous patent search (extending the search to include not only published materials but also public notices and registrations), this problem would not have occurred. 

This suggests that it is necessary to expand the scope of the "prior art search" to include "public notices and registered gazettes." 

However, the current situation is that the Japan Patent Office has not newly and rigorously assigned classifications to public notices and registered gazettes, and there are too many issues to overcome. 

I think examiners at the Patent Office need to relearn proper "prior art searches" rather than so-called (searches). 

Furthermore, the ``administration'' (Japan Patent Office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (Tokyo District Court) pointed out the error, and strive to correct the error. 

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication (JP-A-2003-141629) are listed from the second sheet of this Excel document. 

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find." 

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


(日本語原文)

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1UKUoruu1MC5vKB7-ENm_bD_PRriKkLnx/edit?usp=drive_link&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true

原告の請求棄却、(原告=寺岡精工の権利無効)。 裁判所により「権利無効」とされた新19件目のものです。

特許権者である原告の㈱寺岡精工は、自分が保有する特許第3,815,295号(浄水自動販売機)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。 

有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。 

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である福島工業㈱を特許侵害している、と提訴しました。 

しかしながら、東京地方裁判所は「 本件特許発明は特許無効審判 により無効にされるべきものと認められるから,原告は被告に対し本件特許権 を行使することができない。」とし、結局、原告は敗訴しました。 

裁判の過程で、被告の福島工業㈱は、新規な先行技術文献(乙2:「実公昭63-39807号」)を提示しました。 

この新規な先行技術文献により、原告は敗訴し、被告は勝訴しました。 

この新規な先行技術文献(乙2:「実公昭63-39807号」)は、審査の過程では、提示されなかったものです。 

また、別途、福島工業(株)により起こされた無効審判(無効2008-800029)においても、提示されなかたものです。 

ちなみに、上記の無効審判(無効2008-800029)では、審判請求人である福島工業(株)は敗訴しています。 

ただし、この先行技術文献(乙2:「実公昭63-39807号」)には、奇怪なことがあります。 

特許庁の審査過程で、登録調査機関の検索者である武田茂は(実開昭59-160389)を見つけていて、「A文献」として審査官に報告しています。 

そして、審査官(奥 直也)は、「拒絶理由通知書」において引用文献として、出願人にこの「A文献」(実開昭59-160389)を提示しています。 

出願人は「手続補正書」を提出して、結局、審査官(奥 直也)は、「登録査定」をしました。 

この実用新案公開(「A文献」(実開昭59-160389))は、「先行技術」としての証拠能力が薄かったものと思われます。 

ところが、東京地方裁判所において提出された新規な先行技術(乙2:「実公昭63-39807号」)は、「先行技術文献」としては強力なものでした。
これは「A文献」である公開公報(実開昭59-160389)が、審査後に、公告になり、「実公昭63-39807号」として発行されたものです。 

本件ターゲット特許の公開公報(特開2003-141629)への付与分類と、(実開昭59-160389)への付与分類を比較してみました。(緑色の枠で囲まれたもの) 

確かに、類似性は薄く、また「請求項」の記載文章からも「A文献」としか判断ができなかったものと思われます。 

ところが、「乙2」(実公昭63-39807号)では、その「請求項」に記載の文章がガラリと変化しています。 

まさしく、この(実公昭63-39807号)は、「X文献」そのものです。 

この新規な先行技術を、厳密な「特許調査」(調査対象を公開資料のみではなく、公告・登録分まで広げての調査)を行って、見つけていれば問題は起きていませんでした。 

このことは、「先行技術調査」の調査対象を、「公告公報・登録公報」まで広げる必要があることを示唆しています。 

ただし、特許庁は、公告・登録公報への「分類付与」を新たに、そして厳密に行っていない現状では、課題があり過ぎます。 

特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。 

そして、「行政」(特許庁)としては、「司法」(東京地方裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。 

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=drive_link&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

(Google 翻译)

驳回原告的诉讼请求(原告=寺冈精工的权利无效)。

这是第19起被法院宣告“无效”的新案件

目前尚不清楚专利权人原告寺冈精工株式会社是否验证了其第3,815,295号专利(净水自动售货机)的“有效性”。

例如, “有效性”是指通过对专利进行“无效宣告文件检索”,即使第三方提出“无效宣告审判”,我们也可以确保该专利是可靠的。

确定有兴趣的一方。

尽管如此,该公司仍认为日本专利局授予的专利有效,并对被告福岛工业株式会社提起专利侵权诉讼。

然而,东京地方法院裁定: “由于涉案专利发明应通过专利无效审判宣告无效,因此原告不能对被告行使专利权。”
最终,原告败诉了。

在审理过程中,被告福岛工业株式会社提交了一份新的现有技术文献(大津2:《实用新型公开第63-39807号》)。

由于这份新颖的现有技术文件,原告败诉,被告胜诉。

该新的现有技术文献(Otsu 2: “实用新型出版物第63-39807号”)在审查过程中并未提交。

此外,福岛工业株式会社提交的单独无效审判(无效2008-800029)中也未提出该申请。

顺便说一句,在上述无效宣告审判(无效宣告2008-800029)中,申请人福岛工业株式会社败诉。

然而,该现有技术文献(Otsu 2: “实用新型出版物No.63-39807”)有一些奇怪的地方。

在日本特许厅的审查过程中,注册检索机构的检索员竹田茂发现了(实用新型申请第59-160389号),并将其作为“文献A”报告给审查员。

然后,审查员(奥直哉)将该“文件A” (实用新型申请公开第59-160389号)作为“驳回理由通知书”中的引用文件提交给申请人。

申请人提交了“程序修改”,最终审查员(奥直哉)做出了“注册决定”。

该实用新型出版物( “文件A” (实用新型出版物第59-160389号))似乎没有什么证据作为“现有技术”。

然而,提交给东京地方法院的新现有技术(大津2: “实用新型出版物第63-39807号”)是一个强有力的“现有技术文件”。

这是一份公报(公开出版物第59-160389号),本是“文件A” ,但经过审查,它被制成公告,并以“公开出版物第63-39807号”的形式发行。

我们比较了已公布的出版物(未经审查的日本专利公开第2003-141629号)授予的目标专利的分类和授予(实用新型申请公开第59-160389号)授予的分类。 (绿框包围的东西)

确实,相似性很弱,从“权利要求”的文字中似乎唯一可以确定的是“文件A”。

然而,在《大津2》(实绩第63-39807号)中, “权利要求书”所写的文字却完全改变了。

事实上,这(实用出版物第 63-39807 号)就是“X 文档”本身。

如果这个新的现有技术是通过严格的专利检索(将检索范围扩大到不仅包括公开的材料,还包括公告和注册)找到的,那么这个问题就不会发生。

这表明有必要将“现有技术检索”的范围扩大到包括“公告和登记公报”。

然而,目前的情况是,日本专利局尚未对公告和登记公报进行新的、严格的分类,需要克服的问题太多。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。

此外, “行政机关”(日本特许厅)应该对“司法机关”(东京地方法院)指出的错误进行虚心反省,并努力纠正错误。

在此,我们在该Excel文档的第二张及后续几张中列出了专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过公式检索)”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索者无法找到的专利文献”等材料。 

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #仕事について話そう #note #note毎日更新 #note毎日投稿 #note連続更新 #note連続投稿 #noteクリエイター #note応援部 #note毎日 #note海外組 #noteメンバーシップ #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #仕事効率化 #仕事観 #仕事ができる人 #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事の進め方 #仕事を楽しむ #仕事とは #仕事力 #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #ChatGPTの使い方 #ChatGPTに聞いてみた #Chatgpt4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #bingX #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 #仕事のコツ  



この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?