見出し画像

It's about granting patents by irrelevant and poor examination (search).

 https://drive.google.com/file/d/1hpnwpH1CTY2e6ae-Kg2OeclAFzO3AcbM/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1UE7Ne4cyhBjqIHWyjkYMmc2yhfR2KEGo/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

Patent infringement injunction request case from the viewpoint of case law.

Plaintiff's claim dismissal (plaintiff's rights invalid). It was declared "invalid" by the court, and it is the 46th case in total.

It is unclear whether the plaintiff, Computer System Technology Co., Ltd., which is the patentee, has verified the validity of the patent No. 4,827,120 (occupational safety and health management system, its method and program) owned by the plaintiff. is.

Nevertheless, he believed that the patent given by the Japan Patent Office was valid, and filed a complaint that he infringed the patents of the defendant Kibi System Co., Ltd. and others.

However, the court stated, "The invention lacks an inventive step because a person skilled in the art could easily invent the invention based on the invention described in Exhibit Otsu No. 5, and the patent relating to the present invention.
The patent right relating to the Invention cannot be exercised because it is deemed to be invalidated by the trial for invalidation of the patent. "

As the basis for this, "Exhibit Otsu No. 5 Documents" (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-350819) is cited as a prior art document.

This is a document that could not be found at the examination stage.
At the review stage, IPCC searchers present different documents to the examiner.

The examiner attaches two patent documents and one non-patent document to the "Notice of Reasons for Refusal".

I think there is a problem with not being able to find the document of "Otsu 5" presented at the trial.

I think it is only necessary for the IPCC searcher to find this "Exhibit Otsu 5 Documents".

I think that it is proof that the "search" performed under the guidance of the examiner of the JPO and the "search logical formula" in it are not created correctly.

Judgment should be made based on the prior art obtained by the creation of this inadequate and half-finished [search formula], and the patent should not be granted by patent decision.

Therefore, I think that the JPO should not have granted a patent to the application of Computer System Technology Co., Ltd.

By the way, this patent is partially invalidated by the "trial for invalidation".
As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error and should try to correct the error.

In particular, the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organization to create, or the "search logic formula" that is considered to be created by themselves should be fundamentally reformed. is.

In addition, on page 2 of the pdf document to be presented, a sample of "Prior Art Search" in "Basics of Patent Search" is posted.

Regarding the "technical subject" described in the [claims] and the "technical viewpoint" described in the "full text", they are (1) "technical terms and technical concepts", (2) "FI" and (3) "F". Identify the term.

Next, I will summarize what is associated with the "technical viewpoint" corresponding to the "technical subject".

And, as for the search formula, you have to create a mixed formula (hybrid formula) of "① + ② + ③" for each "same category". 

Here, "FI" and "F term" of the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document. 

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.'' Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find." 

https://drive.google.com/file/d/1ZHKFarPJTYCUzbQhx5_iUbZ3A0grwm9B/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hnJRGBQ8X6e3XCNBbifqFnp-4uVse_Os/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true  


Just a side note.

This is about the "prior art search" conducted by examiners at the European Patent Office and the United States Patent Office. 

Examiners in the above countries create a search logical formula using a hybrid search formula (search term + CPC) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target. Is it? 

I don't think they are doing something similar to the so-called (search) that examiners at the Japanese Patent Office do. 

The (search) conducted by examiners at the Japanese Patent Office is a trivialized and distorted version of the correct "prior art search." 


(日本語原文)

④ 原告の請求棄却(原告の権利無効)。 知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた46件目のものです。

特許権者である原告の㈱コンピュータシステム研究所は、自分が保有する特許第4,827,120号(労働安全衛生マネージメントシステム,その方法及びプログラム)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、㈱コンピュータシステム研究所は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である吉備システム ㈱他を特許侵害している、と提訴しました。

先ず、東京地方裁判所は、「被告製品は,本件プログラム発明の技術的範囲に属すると認められない。」との判決を下しました。

しかしながら、知的財産高等裁判所は「本件発明は,当業者が乙5に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものであるから,進歩性を欠くものであり,
本件発明に係る本件特許には,特許無効審判により無効とされるべきものと認められるから、本件発明に係る本件特許権を行使することはできない。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

そして、「乙5文献」(特開2001-350819号)を先行技術文献として挙げています。

この文献は、審査段階では見つけることが出来なかったものです。

IPCCの検索者は、上記の「乙5文献」(特開2001-350819号)とは異なる「Y文献」として3件の特許文献を、また非特許文献を1件を、審査官に提示しています。

審査官は、この提示された文献に基づき「拒絶理由通知書」を発しました。
その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をしました。

更に、登録後の経緯です。原告が東京地方裁判所に提訴して敗訴し(権利範囲外)、その後、知的財産高等裁判所で敗訴するまでの間の特許庁での審判などが、これまた面白いです。

本件の根本原因は、特許庁段階で、知的財産高等裁判所で提示された「乙5文献」(特開2001-350819号)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。

IPCCの検索者が「乙5文献」を見つけていさえすれば、と思います。
特許庁が行っている「サーチ」、その中でも【検索論理式】が正しく行われていない証拠と考えます。

ターゲット特許の「技術主題」を理解せずに、【検索論理式】の作成は的外れで、的確な技術用語を使っていません。

即ち、「検索用語」の使用が不適切で、ターゲット特許の【請求項】に記載の「技術主題」群を適切に捉えていません。

そして、「FI」分類は「G06F17/60,104」を1個しか使用していません、更には「Fターム」に至っては全く使っていません。

登録調査機関の検索者が作成する【検索論理式】の無茶苦茶さ、そして特許庁の審査官による、不十分な「サーチ」に基づいての、特許付与は許されません。

特許庁の審査官は、所謂「サーチ」ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

(以下省略)

(Google 翻译)

④驳回原告诉讼请求(原告权利无效)。

这是第46个被知识产权高等法院宣布“无效”的案件

专利权人原告计算机系统研究所验证了其第4,827,120号专利(职业安全健康管理系统、方法和程序)的“有效性”,具体情况未知。
“有效”是指即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,通过对公司专利进行“无效宣告材料调查”等,该公司的专利仍然有效。
坚如磐石。

尽管如此,计算机系统研究所认为日本特许厅授予的专利有效,并对被告吉备系统株式会社等提起专利侵权诉讼。

首先,东京地方法院裁定“不能认定被告的产品落入程序发明的技术范围”。

然而,知识产权高等法院表示,“该发明缺乏创造性,因为本领域技术人员可以根据大津第5号中描述的发明轻松地发明它。”

由于专利无效审理认定本发明专利应当宣告无效,因此本发明专利权不能行使。

最终,上诉人败诉。

它还引用了“Otsu 5文献”(日本未审专利公开No.2001-350819)作为现有技术文献。

在审核阶段找不到该文件。

IPCC检索员向审查员提交了与上述“大津5文献”(日本特开2001-350819号公报)不同的三篇专利文献作为“Y文献”以及一篇非专利文献。

审查员根据这份提交的文件发出了《驳回理由通知书》。

之后,申请人提交了“程序修改”,最终审查员做出了“注册决定”。

此外,注册后发生的事情。

有趣的是,从原告向东京地方法院提起诉讼并败诉(权利范围之外)到在知识产权高等法院败诉之间,日本专利局的审判也很有趣。

我认为,本案的根本原因是日本特许厅无法找到向知识产权高等法院提交的“大津5号文件”(日本特开2001-350819号)。

我希望IPCC检索者能找到“大津5文学”。

我们认为这证明专利局的“检索”,尤其是[检索逻辑公式]的检索不正确。

在不了解目标专利的“技术主题”的情况下创建[检索逻辑公式]没有抓住重点,也没有使用准确的技术术语。

换句话说,“检索词”的使用是不恰当的,并且没有适当地捕获目标专利[权利要求]中描述的“技术主题”组。

并且,“FI”分类仅使用一个“G06F17/60,104”,而且根本不使用“F项”。

基于注册检索机构的检索员创建的不合理检索公式以及专利局审查员的“检索”不充分而授予专利是不可接受的。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”,而不是所谓的“检索”。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?