マガジンのカバー画像

いけぼうの写真を使って下さったクリエイター様のnote集

350
みんなのフォトギャラリーから【いけぼう】の写真を選んでくれたクリエイター様のnoteまとめ。数多くの写真から選んでくれてありがとうございます😆みんなで楽しくいきましょう。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

2021年の振り返り

2021年の振り返り

3月 病理後期研修プログラムの修了
修了と同時に2018年から3年間勤務したがん専門病院を退職。
とても濃い3年間だった。一番よかったのは人との出会い。
ここを選んだことについて特に後悔はないが、1〜2年ほど病理の基礎知識を大学または総合病院で身につけてから、ここに行くとよかったかなと思う。かなり専門的でついていくのがやっとの分野もあった(骨軟部病理や臓器横断的な分子病理の分野など)。

4月 転

もっとみる
【日記】220101-0103. 1勝2敗?の3ヶ日(3行日記的に)

【日記】220101-0103. 1勝2敗?の3ヶ日(3行日記的に)

今年は、三ヶ日をすべて、休めたので休んだ。
休職中をのぞけば、たぶん、わが「ぜんざい公社」人生で初のことだ。

「元旦に箒を持つな。持つと1年、掃除ばかりして過ごすことになる」と聞いたことがある。
今年の三ヶ日はできる限り好きなことをして、減らしていきたいタスクには近寄らないぞ、と決めたが果たして…。

【三ヶ日のこと】

*元旦。
ごく略式ではあるが、家の窓から初日の出を拝もう。そう思って日の出

もっとみる
81. ご報告

81. ご報告

皆様、あけましておめでとうございます!

かなり長いことnoteを更新していなくて本当にごめんなさい。

ちゃんと生きてます(笑)

なぜしばらくnoteを更新しなかったのかというと、No.80のnoteを書いてからしばらくして、私の人生に大きな変化が訪れたからです。

それは、なんとなんとこのコロナ禍で素晴らしい恋人ができたことです!

コロナ禍でデートするのも抵抗感があるのに、恋人なんてできる

もっとみる
はじめまして

はじめまして

日系金融機関で総合職&時短勤務で働くママです。

長男8ヶ月で保育園に預けて職場復帰し、現在ワーママ歴4年です。
社会人歴は20年弱、ワーママになる前は外資系金融機関でハードワークしたり、日系金融機関で3年の間に派遣→契約社員→一般職→総合職と怒涛のステップアップをしたりと、あれこれ変遷の多いサラリーマン生活でした。

日系金融機関にありがちな一般職、総合職の職制区分、育児との両立支援制度に対する

もっとみる
no.22

no.22

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

成人の日。祝日。

たまたまテレビを付けたら見取り図を見つけたから

もうすぐ良いことあるかも(笑)✨🍀

✨スローでイージーなルーティンで✨

何て素敵な名前なのでしょう!

パステルカラーだ

もっとみる
しもやけを1日で治す方法

しもやけを1日で治す方法

わたしは末端冷え性かつ多汗症で、常に手足が湿っている。

「手を洗ったあと濡れたままにしておくとしもやけができるよ」と聞いたことはないだろうか?

わたしからすれば、手を洗ったわけではないのに生きているだけで常に湿った状態が続いているのである。

当然しもやけになる。

メカニズム的には水分(わたしの場合は汗)が蒸発する際に熱も一緒に奪っていくためより冷えて血流が悪くなり、そこがしもやけになる。

もっとみる
好きだから選んだのではなく、選んだから好きになった

好きだから選んだのではなく、選んだから好きになった

幼い頃の夢はプロ野球選手、義務教育期間を経て学校の先生になることを夢見て、教職の単位を取るのが億劫に感じた私は今、旅館で接客をしている。

まさか自分が旅館で働くなんて夢にも思わなかった。そもそも家族旅行なんてほとんど行ったことがない。親は共働きだったし、男三兄弟は皆マイペースなもので、家族全員が集う時間や余裕はなかった。ましてや、旅館に泊まるなんてことは夢のまた夢の話。

それに、文化とか風習に

もっとみる
ネガティブな記事を書きたいとき

ネガティブな記事を書きたいとき

ポジティブな内容を書いた記事が自分にとって一番投稿したいものとは限りません。あなたは「こんな記事を公開したら嫌われるかもしれない」という怖れに直面したことがありませんか。

私は同時進行でいくつも記事を書いているので、投稿するか決めるときは複数のうちから一つ選ぶことになります。その基準をどこに持って行ったらいいのかでいつも迷います。

今の気持ちを一番表した記事。知っていることを誰かに教える記事。

もっとみる
【ショートショート】別館五〇七号室

【ショートショート】別館五〇七号室

 ひさしぶりに温泉にやってきた。
 泊まっているのは巨大な温泉旅館だ。
 本館があり、別館があり、新館があり、離れとしていくつかのコテージがある。
 私は別館の五〇七号室に案内された。
 一言でいえば、「案内された」だが、本館のロビーからここまでたどり着くのは大事であった。仲居さんはあちこちで廊下を曲がる。エレベーターで六階まで行ったかと思うと、渡り廊下を通って別の建物に入り、また二階まで行って、

もっとみる
「ソロ温泉」はアイデアの源泉である

「ソロ温泉」はアイデアの源泉である

温泉でゆっくりしているときに、ふとアイデアが降りてくることがある。じつはリラックスしているときほど、脳は活性化する。

空白の時間を愉しむ「ソロ温泉」は、アイデアの源泉となる可能性を秘めているのだ。

五感を使って湯を堪能する
ソロ温泉では、空白の時間を愉しむために大事なルールがある。それは、「温泉宿に着いたら、ただただ温泉に入り、くつろぐ」ということ。

当たり前のように聞こえるが、案外、それが

もっとみる
カウンセリングを再開した【精神科】【精神疾患】

カウンセリングを再開した【精神科】【精神疾患】

こんにちは、ぬこです。

みなさんは、精神科診察の時に「カウンセリング」を受けていますか?

私は、転院前の病院では、診察と同時にカウンセリングを受けていました。最初に主治医からの診察が30分、その後にカウンセラー(心理士さん)と別室でカウンセリングを30分、といった形です。

この病院のカウンセリングでは、主に日常の話が中心でした。テーマや最終目標などは決めず、「最近どうですか?」「眠れています

もっとみる
聞くもおぞましい「朝活」はじめました

聞くもおぞましい「朝活」はじめました

はじめまして、たいたいです。
1/11より朝活、始めました。
私にとって「朝活」って言葉、正直苦手っていうか…もっと率直に言うと聞くもおぞましい単語の一つでした。
朝活動するくらいなら一分でも長く寝ていたい。
その日その日を生き抜くだけで精一杯(というか夕方にはエネルギー切れを起こしてる)の私には「朝活」なんて言ってる人たちの肉体と精神の強靭さがむしろ恐ろしい。
取って喰われそうな気さえする。

もっとみる
銭湯に詣づ ー詩ー

銭湯に詣づ ー詩ー

銭湯に詣づ

番台より
稚児二人分の料金まかるれば
心、湯に浸かるより前に温まるる

カランより出づる熱き湯
わが汚れを洗い流す

湯に浸かれば
三日分の疲れ溶けき

思ふに
湯舟の広さと疲れを取る量は比例す
自宅の風呂は自分一人の一日の疲れを取る
銭湯は三日分を取る
広き温泉なら七日分を取る
シャワーは汚れしか落とせぬ

子と入る俺の疲れは日々一日分も取れぬことを知る。

感想久しぶり(3年ぶり

もっとみる