マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事

55
私のnoteや私自身をご紹介いただいた記事をまとめました。感謝!
運営しているクリエイター

#図解

【図解】商い上手の仕入れ下手(DAY236)

【図解】商い上手の仕入れ下手(DAY236)

山田太郎さんの「みんなでことわざ図解」に
今月も参加します!

こんな背景商いは継続して行われるものなので、面グラフで作成

仕入れ下手→赤字がイメージできるよう、「仕入れ」を赤色で表現

ことわざの裏テーマは感じられなかったため、表面的な言葉の意味のみで作成

近ごろ図解をかけてなかったので、楽しく書くことができました!

皆さんの図解が楽しみですー☺️

【追記】
「みんなのことわざ図解」の主

もっとみる
視野は広がるものではなく拡げるもの

視野は広がるものではなく拡げるもの

以前、山田太郎 | 図解描きさんにこちらの記事でご紹介いただいたことをきっかけに、月に2.3記事ではありますが、図解付きの記事を投稿するようになりました。

そんなご縁のある山田太郎さんに、今回ご紹介いただいたのがこちら

僕のほかにも3名の方が紹介されている記事なのですが【月刊みんなの図解】のコンセプトである

にハッとさせられました。

というのは、僕が読んでいる図解系の記事は学びが先ではなく

もっとみる
317. 残念な気付き【夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない】

317. 残念な気付き【夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない】

夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない。

つまり、

夫が家にいる日のほうが、イライラしている。

寂しいような気もするけど、
昨日、そう感じている自分に改めて気づいた。

当直明けの夫が
あまりにも何もしないことに
腹が立ってブチギレてしまったからだ。

前から薄々気づいていたことが
確信に変わった。

夫が家にいない日は、
完全なるワンオペなので、
大変ではある。

でも、
「なんで何も

もっとみる
【図解】手段と目的の連鎖

【図解】手段と目的の連鎖

はじめにコンドウケンゴ さんの投稿を拝見して、
「手段の目的化」について図で考えてみました。

図解ピラミッド・ストラクチャーの形で図解してみました。

手段と目的は、階層・一対多で存在する
ことがわかります。

階層に着目して真ん中の列を見てみると、
手段であり、目的でもあることがわかります。

上位の目的に対する手段であり、
下位の手段に対する目的でもある、
ということですね。

ここが「手段

もっとみる
2025年問題から2040年問題までの流れを図解してみました!

2025年問題から2040年問題までの流れを図解してみました!

2025年問題という言葉を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。
人口ボリュームが突出して多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が75歳以上になる節目の年です。
もう来年のこと、なんですね。

2040年問題というのもあって、こちらは団塊ジュニア(1971~74年生まれ)が65歳以上になる節目の年です。

これらは別々の問題ではありません。
少子高齢化による負の影響は、ピークとなる204

もっとみる
【図解】「親バカ」であればある程に、また、「夫バカ」であればある程に、俺は幸せである

【図解】「親バカ」であればある程に、また、「夫バカ」であればある程に、俺は幸せである

俺は以前、「美人について」とゆ〜記事を書いたのですが、↓

↑この記事をなんと、図解のプロフェッショナルでいらっしゃる【山田太郎 | 図解描き】さんが図解して下さいました!

↓↓↓

めっちゃ嬉し〜‼‼‼
ヤバい‼‼‼ 最っ高過ぎた‼‼‼

ええ、ええ。
俺の記事を見事に図解して下さいました。
そして何よりも秀逸なのがグラフ型の図解なのです。これは縦軸を「夫バカ」、横軸を「親バカ」としてオレンジ

もっとみる
図解のおもしろさとむずかしさ

図解のおもしろさとむずかしさ

こちらの記事で2月中の図解デビューを決意して

昨日無事にデビューしました。

今回は図解デビューすることが目的だったので過去記事を使いましたが、次回からは新しい記事でも図解を入れていきたいし、今回のように図解を使うことで過去記事を復活させるのも悪くないなと。

今回の作成にあたって、山田太郎|図解描きさんのこちらの記事を参考にさせていただきました、ありがとうございました。(こんなにわかりやすくま

もっとみる
「図解・デビューは突然に」

「図解・デビューは突然に」

なんてことはとっくに知ってます。なぜってサラリーマン時代は営業やってたことあるし、プレゼン資料作ってたから。

でも、苦手なんです・・図解化(毎回上司に派手に直されるし、なぜか文字数多めになるし)

見るのは好きだけど自分で作り出すことが下手なのが図解、これが僕と図解との関係性です。

とはいえ、現在の投稿ジャンルからすると、いつまでも図解から逃げ回っていてもしょうがないので

2024年1月1日

もっとみる
273. 発された言葉は、外から見える「ほんの一部」にすぎない。

273. 発された言葉は、外から見える「ほんの一部」にすぎない。

伝えたいことを伝えるのって、むずかしいなぁ。

改めて実感しています。

相手もきっとそう思っている。
「お互い様」ってやつですね。

伝えたいことを伝えること。
相手の伝えたい意図を理解すること。

それって、どうしてこんなに難しいんだろう。

そう考えた時、先日拝見した山田太郎さんの図解が頭に浮かびました。

私に見えているのは、
「受け取った言葉」=「表面に見える部分」だけ。

その言葉の下

もっとみる
261.  いつだって本番のように全力で楽しむ。

261. いつだって本番のように全力で楽しむ。

いつだって全力で楽しみ、輝く姿。

先日、6歳の長女の劇の発表会がありました。

大きな舞台で、
素敵な衣装、背景、仲間もいて、
とっても素敵でした。

娘は輝いて見えました。

でも、娘の瞳は、
発表会の準備が始まったその日から輝いていました。

劇の発表ができるのは年長さんだけで、
6歳の長女はずっと楽しみにしていたのです。

配役が決まってからは、家でも演技を何度も見せてくれました。

とっ

もっとみる
自分のことは知っている「つもり」だけど、他者視点からの「問い」で新たな自己発見に

自分のことは知っている「つもり」だけど、他者視点からの「問い」で新たな自己発見に

人生は変化がつきもの。
物理的なライフステージの変化ばかりでなく、気持ちや体調の変化、価値観の変化によって、ペースやエネルギーの配分を見直すような「シフトチェンジ」や「転職」もある。
望む望まざるにかかわらず、時代のパラダイムシフトもある。

私は"キャリア"という単一視点より、暮らしひっくるめた「人生の幕」の「章」の変化として捉えている。人生はキャリアだけじゃないから。

「章」の変わり目は「つ

もっとみる
#42 一歩引いて客観的にみる。図解を紹介してもらって気づいたこと。|ゆる図解

#42 一歩引いて客観的にみる。図解を紹介してもらって気づいたこと。|ゆる図解

まるもです。
noteでもXでもつぶやいていますが、図解描きの山田太郎さんが、わたしの図解を紹介してくれました!

紹介してもらったのは、この図解。

山田太郎さんは、この図解のいいと思ったところを、以下のように具体的に教えてくれています。

たくさん挙げてくれて、本当にうれしいです。ありがとうございます!その中でも特にうれしかったのは、下書きをピックアップしてくれたこと。

わたしは図解をすると

もっとみる
232. やっぱり、いっときの恥を捨てて、いまを生きたい。図解してみたからこその気づき。

232. やっぱり、いっときの恥を捨てて、いまを生きたい。図解してみたからこその気づき。

毎日noteで出会った「図解する楽しさ」

毎日noteを1年近く続けてきて得た一番の財産は
発信者として活動し続けたからこそ得られた出会いです。

その出会いの一つが、図解する楽しさです。

図解noterの山田太郎さんに出会って、
こんなことも図解にできるんだ!
図解するってこんなに楽しいんだ!
という衝撃を受けました。

新しい企画【#みんなでことわざ図解】に参加してみた

そんな山田太郎さ

もっとみる
#33 好きなことを話し合う時間はあっという間。図解お茶会に参加しました。

#33 好きなことを話し合う時間はあっという間。図解お茶会に参加しました。

まるもです。
昨日、図解描き 山田太郎さん主催の、図解お茶会に参加しました。

結論、図解について2時間もおしゃべりできて、めちゃくちゃ充実した時間でした!
そのお話をまとめます。

参加しようと思ったわけ

図解好き!作っている!という人とおしゃべりしてみたかった。

参加者のみなさんの紹介(まるも目線)

お茶会に参加者したのは、図解描きの山田太郎さん、あすずさん、INFO DESIGNの星さ

もっとみる