コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化をサポート中/note初心者×習慣化/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変…

コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化をサポート中/note初心者×習慣化/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変え方/自己理解の深め方などについて書いています【平日はテキスト、土日はつぶやきを毎日夜に投稿】https://habitpattern.com/profile1/

マガジン

  • ■習慣化のコツ

    正攻法の習慣化の法則からちょっと視点を変えた習慣化のコツ、地道に習慣化達成率を向上させる方法などに関する記事をまとめています。

  • ■考え方のクセ

    誰もが必ず持っている考え方のクセ、思考の偏り、自分の色眼鏡を理解して、それを変えるための方法やヒントをまとめています。

  • ■自分を知る(自己理解)

    自分を知ること=自己理解を理解を深めることは、習慣化の過程におけるあらゆる場面で絶対に役立つ作業です。そんな自分を知ることについての記事をまとめています。

  • ◾️noteの歩き方(note初心者×習慣化)

    note初心者さんに向けて、noteの習慣化を達成するためのマインドセット、ノウハウやnoteに関する初歩的な疑問・noteあるあるなどについての記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

コンドウケンゴの自己紹介とサイトマップ(2024.6.1更新)

自己紹介とサイトマップをご覧いただき、ありがとうございます! 習慣化アドバイザーのコンドウケンゴです。 長らくサラリーマン(転職経験あり)をした後、現在は習慣化の専門家として、習慣化サポート、副業(複業)起業のお手伝いなどを生業としています。 これまでの実績として、サラリーマンやパートの方からフリーランス、個人事業主や中小企業の経営者まで累計400名以上に対して、サポートしてきました。 このnoteでは、当初、脱三日坊主・習慣化全般、考え方のクセなどについて記事にして

    • 習慣化とあそびごころ

      習慣化と聞くと、どうしても「真面目に取り組まないと」と思ってしまいますが、実は、遊び心を取り入れることで習慣化がグッと楽しくなるんです! この遊び心のことを「プレイフルネス」と呼び、習慣化においても大きな効果を発揮します。 今回は、プレイフルネスをうまく活かして、楽しみながら習慣化を達成する方法をお伝えしていきます。 プレイフルネスとは? プレイフルネスとは、好奇心や創造性を持って物事に取り組む姿勢のことです。 子どもが遊びを通じて、たくさんの新しいことを学んでいくよ

      • コツコツするコツ〜良いコツコツ悪いコツコツ

        「コツコツ頑張る」とは、地道に続けることで成果を得ることができるという言葉の代表格で、日々小さな努力を積み重ねることで、目標に向かって進んでいく姿勢を表しています。 実は、このコツコツ、向き合い方・やり方によっては、その結果が大きく変わるのをご存でしょうか? ということで、今回は「良いコツコツ」と「悪いコツコツ」の違いについて、お伝えしていきましょう! 良いコツコツとは? 良いコツコツとは、目標に向かって確実に進んでいける努力の積み重ね方です。 ■柔軟に対応できる

        • 習慣化とペナルティ

          「習慣化できたらご褒美」と「習慣化できなかったらお仕置き」 どっちが効果的かはその人の性格次第、と言ってしまえばそれまでですが、個人的には断然ご褒美派です! 単純に自分は褒められて伸びるタイプという自覚があるし、実際に習慣化をサポートさせていただく際にも、ダメ出しや否定的なアドバイスは基本的にしません(怒ってとの強いご要望があれば対応しますが・・) といっても 習慣化できないなら〇〇というペナルティを設定して、損をしたくない気持ち(損失回避バイアス)をうまく利用した習

        • 固定された記事

        コンドウケンゴの自己紹介とサイトマップ(2024.6.1更新)

        マガジン

        • ■習慣化のコツ
          59本
        • ■考え方のクセ
          45本
        • ■自分を知る(自己理解)
          35本
        • ◾️noteの歩き方(note初心者×習慣化)
          46本

        記事

          自己分析の落とし穴

          ところで「自己分析の落とし穴に、はまってないですか?」 誰もが、せっかくやるなら自己分析の結果を最大限に活かしたいと思いつつ、結構やりっぱなしになっているのが、自己分析あるあるではないでしょうか。 以前、自己分析後の結果を活用する方法をこのような記事にまとめたのですが 今回は、準備編的な位置付けで、自己分析をやる前に知っておいた方がいい注意点について、お伝えしていきたいと思います。 自分をよく見せようと思ってしまう 自己分析をする際に、自分の長所を強調しすぎたり、短所

          習慣化とリバウンド

          ご存知のとおり、習慣化において「小さく行動すること」は基本中の基本です。 なぜなら、行動を小さくすることによって、行動の難易度を自分でコントロールしやすくなるからです。 簡単なことをコツコツと日々クリアして、地道に小さな失敗体験&成功体験を積み重ねていく。 これが習慣化への近道なのですが、そうは言っても様々な理由や感情で行動を小さくし切れないのが、習慣化あるあるですよね。 なんだかもっといけそうな気がする 大人なんだからこれくらい余裕 前はできていたから大丈夫

          ■人の数だけコツがあるのが習慣化■ 例えば、料理がうまくなる、歌うのがうまくなる、それぞれのコツは?と言われれば、ある程度具体的なイメージが浮かびますよね〜 一方、具体的にイメージしづらいのが習慣化のコツ。なので、小さな失敗を繰り返しながら解像度を上げていく必要があるんです!

          ■人の数だけコツがあるのが習慣化■ 例えば、料理がうまくなる、歌うのがうまくなる、それぞれのコツは?と言われれば、ある程度具体的なイメージが浮かびますよね〜 一方、具体的にイメージしづらいのが習慣化のコツ。なので、小さな失敗を繰り返しながら解像度を上げていく必要があるんです!

          ■はじまりはいつも習慣から■ 見落としがちですが、結果を出している全ての人に共通しているのは、必ず継続の先に結果があること。 自分と誰かを比べて落ち込んだり、自己嫌悪に陥ったときは、結果だけ比べずに、そこに至るまでに習慣化された積み上げられた行動まで比べた方が良さそうです!

          ■はじまりはいつも習慣から■ 見落としがちですが、結果を出している全ての人に共通しているのは、必ず継続の先に結果があること。 自分と誰かを比べて落ち込んだり、自己嫌悪に陥ったときは、結果だけ比べずに、そこに至るまでに習慣化された積み上げられた行動まで比べた方が良さそうです!

          コンフォートゾーンの外側に出るための準備

          「コンフォートゾーンの外側に出てますか?」と突然言われても、なんのこっちゃですよね・・ コンフォートゾーンとは、心理学的な概念で個人が安全かつ快適に感じる場所・領域を指します。 このコンフォートゾーン内では、予測可能なことが多くリスクが少ないため、ストレスを感じることなく日常を過ごせます。 例えば 毎日同じ行動を繰り返して、特定の人間関係の中で生活して、日々の行動に新しい変化や挑戦がない生活スタイル これが、コンフォートゾーン内の典型的な例です。 このコンフォート

          コンフォートゾーンの外側に出るための準備

          【note初心者×習慣化】モチベーションに左右されないnoteのつづけ方

          noteを始めたばかりのnote初心者さんは、もれなくnoteへの期待やワクワク感・高揚感などで、やる気に満ちている状態だと(だった)と思います。 でも、しばらく続けていくうちに多くの方に起きるのが、モチベーションの低下です。 なんかやる気が出ない、投稿が続かない、何を書けばいいか分からなくなった・・ これらの悩みは誰もが必ず経験するものですが、それを乗り越えるためには、いくつかのコツや考え方の工夫が必要です。 そこで、今回は、せっかく始めたnoteなのに、すぐにモチ

          【note初心者×習慣化】モチベーションに左右されないnoteのつづけ方

          早起きの習慣化が難しい理由とその対処法

          早起きの習慣化といえば、真っ先に思い浮かぶのが、自分は朝型人間か?夜型人間か?ではないでしょうか? これは最近知ったのですが、朝型人間か・夜型人間かは、生まれた時に遺伝子レベルで決まっていて、朝型は早寝・早起きだと調子がいい人、夜型は遅寝・遅起きだと調子がいい人と、それぞれ体内時計によってわかれるそうです。 ですから、明らかに自分は夜型人間だとの自覚がある人は、いわゆる早寝・早起きを目指すのではなく、ご自身の生活リズムや目的に合わせた「最適な時間での早起き法」を身につける

          早起きの習慣化が難しい理由とその対処法

          自己分析結果を無駄にせず上手く活用する方法

          自己分析ツールを使って、自分の性格や強みを知ることは、自己成長や自己理解を深めるためにとても役立ちます。 ただ、その結果をうまく活かすことができず、結局「なんとなく理解した」だけで終わってしまう方が多いという事実があります。 そこで、今回は、なぜ自己分析結果がうまく活用されないのか、その理由と結果を効果的に活用するための方法についてお伝えしていきます。 うまく活用できない理由 まずは、自己分析の結果がうまく活用されない理由をいくつか挙げてみます。 ■結果に頼りすぎる、

          自己分析結果を無駄にせず上手く活用する方法

          習慣化を後押しする報酬・ご褒美の選び方

          「行動できたら〇〇する」という形で、自分への報酬・ご褒美を設定することが、習慣化の実現に向けての効果的な方法のひとつと言われています。 報酬・ご褒美は「楽しいこと、嬉しいこと、満たされること」なので、細かい話は抜きで決めればいいと思われるかもしれませんが、実は選び方にコツがあるんです。 そこで、今回は、やってはいけない報酬・ご褒美の選び方、習慣化の後押しにつながる報酬・ご褒美の選び方についてお伝えしていきます。 やってはいけない報酬・ご褒美の選び方■習慣化を達成したら発

          習慣化を後押しする報酬・ご褒美の選び方

          ■大型連休と習慣化(計画編)■ 自由時間が増えると「習慣化の計画を立て直そうかな」という気になるかもですが、そこは冷静になってスルーしてくださいね〜 なぜなら、現実的じゃない目標/過剰な期待/必要以上の緻密さなどで上書きしても、肝心の行動力がアップするわけではないからです!

          ■大型連休と習慣化(計画編)■ 自由時間が増えると「習慣化の計画を立て直そうかな」という気になるかもですが、そこは冷静になってスルーしてくださいね〜 なぜなら、現実的じゃない目標/過剰な期待/必要以上の緻密さなどで上書きしても、肝心の行動力がアップするわけではないからです!

          ■大型連休と習慣化■ 何度か書いていますが、大型連休と習慣化の相性は正直良くないです。なぜなら、それは「非日常の期間」だからです。 ということで、習慣化を目指す場合は、できるだけ8/19以降からスタートする方がいいです。連休はしっかりと休みを満喫してリフレッシュする期間に!

          ■大型連休と習慣化■ 何度か書いていますが、大型連休と習慣化の相性は正直良くないです。なぜなら、それは「非日常の期間」だからです。 ということで、習慣化を目指す場合は、できるだけ8/19以降からスタートする方がいいです。連休はしっかりと休みを満喫してリフレッシュする期間に!

          空想・妄想からの習慣化チャレンジ

          習慣化というと「真面目に」「真剣に」「現実的な」行動目標を考えるのが一般的です。 これ、当然といえば当然ですよね、ちゃんとやらないと習慣化できないので。 でも、行動計画を立てるときに、あまり肩に力が入りすぎると、かえって継続の邪魔になることもあります。 そこで、今回はちょっと風変わりな習慣化へのアプローチのご提案です。 たまには、もっと自由で柔軟な発想を取り入れてみませんか? ということで、今回は、空想や妄想を活用して習慣化を楽しく、そして効果的に進めるためのアイデ

          空想・妄想からの習慣化チャレンジ