マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

ビジネスモデルの型 12パターンまとめ

ビジネスモデルの型 12パターンまとめ

こんにちは

ビジネスデザインについて研究を行うコミニティ
『ビジネスデザインラボ』です。

みなさん
『ビジネスモデル』を考えるとき、どのように考えていますか?

「この商品、アイディアをどうやってビジネスにしよう…?」

なんて何もないところから考えようとしていませんか?

実際、私は全くビジネスのビの字も知らなかった頃「どうすればビジネスにできるんだろう…」と一人で考え込んだことがあります。

もっとみる
創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい②

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい②

みなさん、こんにちは。
今日は前回に引き続き、創作するという行為についての話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回は、予想に反してものすごい反響をいただきました。20いいねついたらラッキーかなと思っていましたが、公開後4800いいねをいただくという、異常事態が起きていました。

ビュー数も6万を超えている状態です。あの変なウサギが、日本のデジタルデバ

もっとみる
好きな川の名前がいえない

好きな川の名前がいえない

わたしが生まれ育った町には、川があった。

そのことがあってか、わたしは川が好きだ。海も好きだけど、広すぎてときどき途方に暮れてしまう。川はいつも上流から下流に流れている。潔くて、確かで、安心する。

川が好きな理由は、そんなことでいいんだと思う。太陽が水面にうつって綺麗だったとか、単に気持ちがいいからだとか。

あるとき、川が好きだという話をしたときに「じゃあいろんな川行ってるんですね、どこの川

もっとみる

ビジネスしません

僕はビジネスが苦手だ。

というよりも、興味がない。

おかしなことに、僕はそのことを忘れていた。

新卒3年目くらいまでは覚えていた気がするのだが。

会社員をやりすぎたからだろうか。

「ビジネス以外のもの」の存在が、頭から消えていたのだ。

「学習」みたいなビジネスと遠そうな分野ですら、「最後はお金を産まないと嘘だ」という気がしていた。

が、そんなことはなかった。

ビジネスの文脈で語る必

もっとみる
ネットとリアル。相手を信頼するポイントはどこにあるのか

ネットとリアル。相手を信頼するポイントはどこにあるのか

こんにちは、守屋です。

「ネットは信用できない。どこの誰かも分からない相手と取引なんかできるか。」

以前、ある仕事先の60代の方に言われた言葉です。

文房具店を祖父の時代から経営してきたものの、今は100円ショップや大型スーパーで購入する人が多く顧客を奪われてしまっているそうです。

跡継ぎとして40代の息子がいるそうですが、すでにサラリーマンとして勤め家庭もあるので、引き継ぐならネット販売

もっとみる
創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

みなさん、こんばんは。

今日は、創作するということに関しての、個人的な考えを少しだけ絵にしてみました。作家であったりライターであったり、プロの表現家たちと日々共にお仕事をしているわけですが、以前にも創作に関して思うことが増えてきました。

軽いノリで書いていますが、個人としては本当にこう思っているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(うさぎ・・・・

もっとみる
言葉の持つ力を活かす7つのコツ

言葉の持つ力を活かす7つのコツ

こんにちは。観測ログです今回は言葉で力を活かすコツだけをまとめ。

目次1・カッとしてしまいそうな時の対処法

2・言葉の持つ力を活かす一つのコツ

3・キレのある言葉を使うためには

4・言葉や話し方が乱れそうな時の対処法

5・ストレスを受け流すコツ

6・仕事で大きく伸びる人

7・悪い言葉から身を守るコツの一つ

カッとしてしまいそうな時の対処法誰から気に障る一言を投げかけられた。目の前の

もっとみる
mixi最後の日

mixi最後の日

(投げ銭方式です。本文はすべて無料で読めます)

※スキ(ハートボタン)を押すと「インターネットあるある占い」が表示されるように設定してみました。是非お試しください🐰

(ここから本文)

ついに誰も居なくなってしまった。マイミクは依然として三桁を超えているが、これを読む者は一人として居ないだろう。

読者の居ないオンライン日記にどれ程の価値があるのかはわからないが、自己満足的なひとつの区切り

もっとみる
局地的キュレーションのススメ

局地的キュレーションのススメ

あなたは、何のために情報にアクセスしていますか?私は今、広報の仕事をしていますが、それもあってか、自分の身近にいる「誰か」のために、日々、勝手に情報収集をして、勝手に相手にお届けしています。

「局地的キュレーション」とでもいうのでしょうか。これ、今や私のライフワークになっています。

きっかけは、某コピーライター講座情報、端的に言えばニュースやブログの記事などを意識的に拾うようになったきっかけは

もっとみる

だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること

2日にわたって開催された「cakes note フェス」が無事終了しました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!今年は楽しいイベントを多めにしていきたいと思っています。

さて、今回のフェスのテーマは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」でした。

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」

これはnoteチームのかかげる「ミッション(企業責務)」でもあります。ミッ

もっとみる
自分の持っているものに自覚的になること

自分の持っているものに自覚的になること

昨日は、所属しているライティングコミュニティsentenceの「文章赤入れ会」でした。

文章を書く上で他者からの赤入れや感想は、文章をより良くするためにとても大事です。でも、慣れていないうちは赤入れされるとちょっとショックに感じてしまったりして複雑な気持ちになることもあると思います。わたしも今までたくさん赤入れしてもらったのですが、なかなか慣れない部分もありました。

そこで、実際に顔を合わせて

もっとみる