ポン太郎

作業療法士の資格を活かし、身体、心の困りごとを持つ方に少しでも役に立てる様な人間になり…

ポン太郎

作業療法士の資格を活かし、身体、心の困りごとを持つ方に少しでも役に立てる様な人間になりたいと思っています。

マガジン

記事一覧

平等という病。

「平等」 偏りや差別が無く、みな等しい事。 「人は皆、平等であるべきだ。」 そう言って社会システムを変えようとしてきた過去の偉人達がいます。しかし変わらなかった。 …

ポン太郎
1年前
5

THE FIRST SLAMDUNKを語りたい。

はじめに。 読んでいる人はいないと思いますが、とりあえず読む人がいるかもしれないという事を考慮してネタバレを極力含まないよう配慮し語ってみます。 これは映画では…

ポン太郎
1年前
11

もう悩まずに生きていく方法。

何故、人は悩むのか?名著サピエンス全史に「人は不安になる猿」だからしょうがない、諦めるしかない。という話では、全く話が面白くない方向に進む為、悩んでいる人が何に…

ポン太郎
1年前
4

人間関係、しんどかったら嫌われよう。

僕らの生きている世界は人間関係が大切である。と習うが人間関係とは一体なんでしょうか?「人に対して優しくする。」「優しい言葉をかけてあげる。」「重い物を持ってあげ…

ポン太郎
2年前
13

新しい扉を開ける作業は難しいと考えなければ出来る。

昨日二次元の設計図を作る為のフリーソフトCADで初めて使い簡単な図面が作れる様になりました。その際に思った事。それが「難しいと考えなければ出来る。」です。 最初は…

ポン太郎
2年前
4

みたい物だけハッシュタグ。見たくないものが見えなくなる世界。

 僕らが小さな頃はテレビがついていたら当たり前に流れてくるニュース。しかしそれは遥か昔、現在はテレビさえ付けない世代が多く、スマホでニュースが見れる時代。アプリ…

ポン太郎
2年前
10

サウナでととのう。

昨今はサウナブームによって色々なサウナが出来ていますが僕はあえてオールドスタイルのサウナを楽しんでいます。友達がほぼいない僕にとってサウナは自分の身体性と向き合…

ポン太郎
2年前
18

夢を叶えるには失敗が大事

僕らは小さな頃から、失敗したら親、先生、友達、すなわち世間から怒られる事で、潜在意識の中に、前例がない事をすると怒られるから、取り敢えず人と同じ様に行動しようと…

ポン太郎
2年前
13

自分探しという幻の旅

きっと僕らは自分を特別な存在だと思い、人とは違う何者になりたいと子供なら誰でも一度は思った事があると思います。プロスポーツ選手、芸能人、アイドルになりたいと!そ…

ポン太郎
2年前
9

やりたい事やり切って、暇になったら死ぬ。という生き方。

面談等で、夢は何ですか?あなたの今年の目標はいつまでに達成出来そうですか?という質問を受けた時、僕の心の声は「夢なんて結果でしかない。」「目標は文字通り目を通し…

ポン太郎
2年前
11

小学生の頃、好きな事を頑張ってやってみた。

小学生時代大好きだったプラモデル作り。 部活動(野球)を始めてどんどん遠ざかってもはやプラモデル作りが好きだった事さえ忘れていました。今思えば甲子園を皆んなと目…

ポン太郎
2年前
7

お金の為に働く事の大切さ

新年からお金の話?って思った人にこそ読んで欲しい本「一度読んだら忘れない世界史の教科書 経済編」この本何がいいかというと、学校で習う意味ないでしょ。と思いがちな…

ポン太郎
2年前
5

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1日遅れですがよろしくお願いします。皆さまにとってよいお年であります様に。

ポン太郎
2年前
3

不安な猿。サピエンス。

僕ら私達の学術名、それがサピエンスですが、僕らの祖先が起こした革命により繁栄と挫折を繰り返した結果今に至るまでの仮説を、さまざまなジャンルのデータで裏付けされて…

ポン太郎
2年前
8

自分で行動を決めている。という幻

自分の意思で行動出来ていますか?という問いに直ぐに「はい」と言える人程、自分で行動を決められる人が少ないと僕は思います。特にSNSやインターネットなどを使用する人…

ポン太郎
2年前
8

個別性も認められたらもっといい。part2

昨日は何かを頂いたら返すという「お返しのルール」年上、年下、目上、目下、格上、格下の「身分制のルール」について僕個人の感想を述べたのですが、今日は残りの二つ、皆…

ポン太郎
2年前
5
平等という病。

平等という病。

「平等」
偏りや差別が無く、みな等しい事。
「人は皆、平等であるべきだ。」
そう言って社会システムを変えようとしてきた過去の偉人達がいます。しかし変わらなかった。
何故か?それは端的に言うと

「平等が存在しないから」

 平等を追いかけると「こんな不遇なのは、誰かが搾取しているからだ。」「時の首相、大統領、政治家が悪い。」「会社が悪い。」「あいつが悪い」「上司が悪い。」つまり「誰かのせいでこんな

もっとみる
THE FIRST SLAMDUNKを語りたい。

THE FIRST SLAMDUNKを語りたい。

はじめに。
読んでいる人はいないと思いますが、とりあえず読む人がいるかもしれないという事を考慮してネタバレを極力含まないよう配慮し語ってみます。

これは映画ではなく宮城リョータのドキュメンタリーとしてみて観るという見方。

この映画は、僕の印象で語るとほぼスラムダンク世代である僕ら30代にとっては、結末は勿論解り切っています。なぜなら、僕らが昔漫画で見たスラムダンクの内容から逸脱していないからで

もっとみる
もう悩まずに生きていく方法。

もう悩まずに生きていく方法。

何故、人は悩むのか?名著サピエンス全史に「人は不安になる猿」だからしょうがない、諦めるしかない。という話では、全く話が面白くない方向に進む為、悩んでいる人が何に悩み、どうしたら解決するか?という事に僕なりの答えが出せました。それを書いてみたいと思います。


悩みの原因は、人間関係。

何故悩むのか?その結論は、「人間関係」です。人は皆育った環境が違います。故に価値観が全く違います。例として育っ

もっとみる
人間関係、しんどかったら嫌われよう。

人間関係、しんどかったら嫌われよう。

僕らの生きている世界は人間関係が大切である。と習うが人間関係とは一体なんでしょうか?「人に対して優しくする。」「優しい言葉をかけてあげる。」「重い物を持ってあげる。」「弱い物に手を差し伸べる。」凄く優しくいい人間がしそうな事で良い印象持ちませんか?しかし前に目的語を一文加えると文脈はガラッと変わり、「お金を持っているから。」「お金をくれるから。」「褒めて貰えるから。」だから行動する。自分に有力な事

もっとみる
新しい扉を開ける作業は難しいと考えなければ出来る。

新しい扉を開ける作業は難しいと考えなければ出来る。

昨日二次元の設計図を作る為のフリーソフトCADで初めて使い簡単な図面が作れる様になりました。その際に思った事。それが「難しいと考えなければ出来る。」です。

最初は必ず難しい
人間やった事のない作業は出来ないのは、当たり前の事ですよね。だって経験していないので出来なくて当然だからです。

知らない事を知る
解らない事だらけで頭がまとまらない。結果「難しいからできない。だから部下にお願いする。」昨今

もっとみる
みたい物だけハッシュタグ。見たくないものが見えなくなる世界。

みたい物だけハッシュタグ。見たくないものが見えなくなる世界。

 僕らが小さな頃はテレビがついていたら当たり前に流れてくるニュース。しかしそれは遥か昔、現在はテレビさえ付けない世代が多く、スマホでニュースが見れる時代。アプリのアルゴリズムによって知りたい情報が膨大に入ってくる時代です。これは逆を言うと「自分に都合の良い情報しか入らない様な仕様にアプリのAIが作ってくれています。」今日も自分が話したい事ばかり書いている文章になっておりますので宜しくお願いします。

もっとみる
サウナでととのう。

サウナでととのう。

昨今はサウナブームによって色々なサウナが出来ていますが僕はあえてオールドスタイルのサウナを楽しんでいます。友達がほぼいない僕にとってサウナは自分の身体性と向き合える場所でもあり無くてはならない物の一つです。そこで今日はサウナを熱く語ってみようと思います。

サウナは冷水が超大事!

好きな人からすると当然ですが、サウナに入った事が無い人からすると「へー」と思うそうです。これはアッツアツになり毛穴が

もっとみる
夢を叶えるには失敗が大事

夢を叶えるには失敗が大事

僕らは小さな頃から、失敗したら親、先生、友達、すなわち世間から怒られる事で、潜在意識の中に、前例がない事をすると怒られるから、取り敢えず人と同じ様に行動しようという事を無意識に刷り込まれています。それを象徴する例として学校のテストがあります。学校のテストは、点数が悪いと怒られ、いい点数だと褒められますが、この行動は親が子供にいい学校に行ってほしいから当たり前だという意見が聞かれると思いますが、子供

もっとみる
自分探しという幻の旅

自分探しという幻の旅

きっと僕らは自分を特別な存在だと思い、人とは違う何者になりたいと子供なら誰でも一度は思った事があると思います。プロスポーツ選手、芸能人、アイドルになりたいと!そうでなく小さな頃から「堅実な役人を目指しなさい。」といわれた人も中にはいるのでしょうか?もし後者ならそもそも自分が存在しない為探す必要も無いのですが、前者の方は必ず自分探しをしてしまいます。僕もずっと自分とはなんだ?と悩み続けた結果。「探さ

もっとみる
やりたい事やり切って、暇になったら死ぬ。という生き方。

やりたい事やり切って、暇になったら死ぬ。という生き方。

面談等で、夢は何ですか?あなたの今年の目標はいつまでに達成出来そうですか?という質問を受けた時、僕の心の声は「夢なんて結果でしかない。」「目標は文字通り目を通した視覚情報の様に、達成したか分かり易い指標、そんなわかりやすい目標について質問されても意味がないと思いながら、相手が求めている答えに合わせて、夢っぽい夢を語り、目標に対しては、達成期間と売り上げ目標を設定して面談に挑んでいました。

この目

もっとみる
小学生の頃、好きな事を頑張ってやってみた。

小学生の頃、好きな事を頑張ってやってみた。

小学生時代大好きだったプラモデル作り。
部活動(野球)を始めてどんどん遠ざかってもはやプラモデル作りが好きだった事さえ忘れていました。今思えば甲子園を皆んなと目指さなければいけない事がプラモデルを忘れさせたのだと思います。
しかし、去年トップガンという映画の続編が出るという事で、復習しようと観ていたときに、「この戦闘機作りたい!」とおもった瞬間。僕はこの小さい頃に好きだった事を思い出しました。 

お金の為に働く事の大切さ

お金の為に働く事の大切さ

新年からお金の話?って思った人にこそ読んで欲しい本「一度読んだら忘れない世界史の教科書 経済編」この本何がいいかというと、学校で習う意味ないでしょ。と思いがちな社会科の歴史の授業と経済発展の中で変化してきたお金の説明しており、「お金とは何か」という本質を説明していたので読書感想文書いてみました。

お金とは信用である。まだお金が存在しない時代、僕らは物物交換で欲しい物を獲得していました。お肉が欲し

もっとみる
不安な猿。サピエンス。

不安な猿。サピエンス。

僕ら私達の学術名、それがサピエンスですが、僕らの祖先が起こした革命により繁栄と挫折を繰り返した結果今に至るまでの仮説を、さまざまなジャンルのデータで裏付けされており僕自身もかなり有力説じゃないかと思っています。その本を読んだ結果が人は先の事を考え過ぎて不安になる。つまり不安な猿。不安に思う事は普通な事である。先行きが不安なのは先天的なら諦めるしかないと考えた一方、その度に革命を起こした人達のマイン

もっとみる
自分で行動を決めている。という幻

自分で行動を決めている。という幻

自分の意思で行動出来ていますか?という問いに直ぐに「はい」と言える人程、自分で行動を決められる人が少ないと僕は思います。特にSNSやインターネットなどを使用する人程。なので僕は「操られています。」と冗談を言ったりします。実際こうしてノートに文を書いている行為さえ操られている様な物だと考えています。只こう言う話をするとすぐ「悪いって言いたいのか。危ないものの様に言うな。」と怒る方もいるので、そうでは

もっとみる
個別性も認められたらもっといい。part2

個別性も認められたらもっといい。part2

昨日は何かを頂いたら返すという「お返しのルール」年上、年下、目上、目下、格上、格下の「身分制のルール」について僕個人の感想を述べたのですが、今日は残りの二つ、皆同じ時を生きている。皆一緒だよ!と言う「人間平等主義ルール」友引の時には葬式はしない。大安の日に結婚式を挙げるという俗信・迷信を信じる「呪縛性のルール」について著書で紹介されている部分と僕の感想を書いていけたらと考えております。

お遊戯会

もっとみる