マガジンのカバー画像

起業での数々の失敗(と少しの成功)から学んだこと

76
〜起業を失敗しないために。 起業での数々の失敗(と小さな成功から)得た学びのマガジン〜 独立・起業をお考えの方に、参考になればと思って、マガジンを作らせて頂きました。 起業し…
運営しているクリエイター

#独立

詩) 綺麗な道とケモノ道

詩) 綺麗な道とケモノ道

誰かが作った綺麗な道

でも、渋滞の道

待つ、待つ、待つ、待つ

順番を待つ

僕がすべき努力は四つ

一つ、作られた道から外れない

二つ、ルールを守らなあかん

三つ、他人に迷惑をかけられない

四つ、順番が来たら進む

順番はなかなか来へん

やけど、ルールを破ったら怒られる

抜け道や!と思った道も

結局先で渋滞してた

どうしても前に進みたければ、

他の誰かを押し退けて進むんか

もっとみる
孫正義と柳井正が尊敬する人物「レイ・クロック」の自伝を読んで

孫正義と柳井正が尊敬する人物「レイ・クロック」の自伝を読んで

ソフトバンクの孫正義さん、ユニクロの柳井正さんが尊敬する人物との触れ込みが強力で、手を伸ばした本です。

ビジネスにおける学びがめっちゃ多かったので、オススメです。

個人的に印象に残った部分を、メモしていきます。

ーーーー

最重要なこと

伝説の営業マンであるレイ・クロック氏。

彼のキャリアの詳細は、別の媒体に譲りますが、一言で言えば

「マクドナルド創業者」

となった方です。

そのレ

もっとみる
僕が実践した「お金を使わない」起業のノウハウ10選

僕が実践した「お金を使わない」起業のノウハウ10選

「お金を使わない起業のノウハウ10選」

としてご紹介させていただきます。

全て、僕が実際に自分で起業して、経験した方法です。

僕は、数々の失敗をしました。。

無駄なこともしました。

そういう経験を経て、その上でオススメできる起業のノウハウの話になります。

このnoteでお伝えするのは、僕が経験してしまった"無駄"を削ぎ落とした内容です💪

 もしご興味を持って頂けましたら、お読み頂け

もっとみる
僕が「怒らない会社」にした理由

僕が「怒らない会社」にした理由

僕の経営する会社では、社員の皆さんに最初にお話をするお願いごとがあります。

それは、

「仕事で、怒らないようにしましょう😃」

ということです。

「え。ミスがあったら怒るのは当然だろ!」

などのご意見の方もいらっしゃるでしょう。

ただ、そこには僕なりの考えがあります。

今日は、それについてnoteを投稿させて頂きます。

「ああ、こういう会社もあるんやなぁ」

などと楽しんで頂ければ

もっとみる
プレゼンで「笑い」を取りたがる病い

プレゼンで「笑い」を取りたがる病い

仕事でプレゼンテーションをすることがある人も多いと思います。

僕は、サラリーマン時代も多少機会はありました。

しかし、独立起業をしてから、プレゼンをする頻度がかなり増えました。

例えば、銀行や投資家の方々などに何十人も集まって頂いてのプレゼンテーションですね。
(見出し画像の写真は、まさにその一幕です)

こういう大規模なプレゼンでなくとも、機会は多いです。

初見のクライアントとの会議とな

もっとみる
ChatGPTは僕のnoteをどう思うのか? 討論してみた

ChatGPTは僕のnoteをどう思うのか? 討論してみた

話題のChatGPT は、

「討論が出来るのか?」

を検証してみました。

ChatGPT が、知識を豊富なのは、理解が出来ます。

が、「知能」を名乗るのであれば、意見の交換が出来ないといけません。

無抵抗なAIに対して大人気なく喧嘩をふっかけるという自分の小ささに目をつむりつつ、

ChatGPT と討論してみたので、まとめてみました👍

(本文中、主要なやり取りは、僕の方で太字にして

もっとみる
スタートアップで働くデメリット2選(+1)

スタートアップで働くデメリット2選(+1)

「スタートアップに就職しようか」と悩んでいる方に対して、

リアルな情報として、お伝えできればなと思います。

メリットについては、以下で書かせていただきました。

もちろん、デメリットも多々あります😅

大企業とスタートアップでは、デメリットのタイプが

全然違いますね。

なので、今回は僕の経験からになりますが、

デメリットの中でも特徴的なことを

いくつか挙げさせて頂きます。

悩んでら

もっとみる
スタートアップで働くメリット3選

スタートアップで働くメリット3選

「スタートアップに就職しようか」と悩んでいる方に対して、

リアルな情報として、お伝えできればなと思います。

と言うのも、僕自身が、いわゆる大企業でのサラリーマン経験と

自分でスタートアップを立ち上げた経験があります。

その2つで働き、

「こんなに違うんか!」

と感じることが多々ありました。

働いて得るメリットもかなり違ったように思います。

なので、今回のnoteでは、

スタートア

もっとみる