マガジンのカバー画像

世の中どうよ

163
世の中、社会、不満もありましょう。憤りもありましょう。ほっとするニュースがあればいいですね。自分もその中に確かに存在する、その世の中。少しでも別の視点があれば、シェアしたいなと思…
運営しているクリエイター

#医療従事者

コロナ禍はまだ顧みる段階ではないが

コロナ禍はまだ顧みる段階ではないが

命に関わる情報なので、迂闊に素人の発言に全幅の信頼を寄せることはご遠慮ください。しかし、本当かどうかご確認戴くことは歓迎したい。
 
2023年5月中旬から、新型コロナウィルス感染症の新規感染者数や死亡者数を発表しなくなった。それは、医療機関に、逐一所定の形式で毎日報告する義務を課さなくなったということである。医療機関は、少し助かっている。但し、それが感染に関して安全になった、ということを意味する

もっとみる
地域猫のはなし

地域猫のはなし

1年前の恐らく昨日、一匹の猫が命を全うした。小柄だったが、だいぶおばあちゃんだったのだと聞いた。
 
一週間以上、間を空けることがない。私たち夫婦は、猫たちのところに通っている。その直前の休日にも行って、その猫を膝に抱いて撫でていた。まさか、もう会えなくなるなどとは、夢にも思わずに。
 
ささやかだが、猫缶などの餌や、治療費の足しになるかと、寄付を続けている。地域猫のために、ボランティアとして働い

もっとみる
新型コロナウイルスとインフルエンザ

新型コロナウイルスとインフルエンザ

この冬は、インフルエンザが流行している。これまでコロナ禍の中、何のせいだか不明だがインフルエンザは殆ど表に出てこなかった。だが今回、新型コロナウイルス感染症と共に、インフルエンザも多数出ている。
 
これらが、症状からすると、見分けがつかないのである。
 
医療機関では、発熱外来をもとよりやらないところもあるが、それを受け容れたところは、両方セットになった検査キットを準備しなければならない。
 

もっとみる
新規感染者数は実はもっと多い

新規感染者数は実はもっと多い

新型コロナウィルスの新規感染者数が、またもや増えてきている。否、もう少し正確に表現しよう。「新規感染者としてカウントされた人の数」が、増えてきている。
 
医療機関や保健所が、規定に従ってカウントした人数が、日々発表されているということに、一般の人々はあまり注意して目を向けていないだろうと思われる。
 
専門的なシステムを解説できるほど、私は通じていない。ぼんやりとした掴み方で申し訳ないが、医療機

もっとみる
医療崩壊を起こしたのはわたしだ

医療崩壊を起こしたのはわたしだ

いよいよ病院が機能しなくなってきている。自分が医療崩壊を起こしている、という自覚がない人が多いだろう。マスクなんか、と外したことは、医療崩壊の原因である。消毒を怠ったことは、医療崩壊の原因である。
 
だったらどんな小さなことでも、原因となるのか。おまえはどうなんだ。そう言われるかもしれない。はい。私も、医療崩壊を起こした当事者である。そういう意識でいる。
 
世の人は、そんな馬鹿な、と、こうした

もっとみる
いま医療従事者に対して

いま医療従事者に対して

医療現場が機能不全になり始めた。重い病気と同じで、症状が出てきたら、もはや手の施しようがない、という場合がある。病状が表に出ないうちに手を打つのでなければ、助かるものも助からなくなるかもしれない。
 
だから、そうならないうちに対応しなければならなかった、という点では、政治的な方策が万全ではなかったことは確かである。しかし政治的な場面では、経済との板挟みがあり、経済を動かすために、病気への対応を万

もっとみる
犠牲

犠牲

『ナルニア国物語』は、キリスト者として、あるいは伝道者として、作家活動を続けたC.S.ルイス(イギリス)の最も有名なファンタジー物語のシリーズである。私もファンタジーものに熱中した時期があり、全巻読んだ。瀬田貞二さんの訳だったが、児童文学に長けた方の選ぶ言葉は、読みやすかった。『指輪物語』の訳もこの方で、やはり抵抗なく読み続けることができた。
 
映画化は不可能と言われていたこの『ナルニア国物語』

もっとみる
オリンピック開会式

オリンピック開会式

見てしまった。概ね見ようとは思っていたが、最後までずっと見る予定ではなかったのに。
 
賛否両論あるだろうし、医療現場の厳しさを思うと、何もないほうがよかったとも思う。しかし、反対者も注意しなければならない。いま感染者が増えているのは、オリンピック関係によるものではないということに。感染拡大はオリンピックのせいだ、などと言うのは明らかにおかしい。この連休に人が動いているのは、そのせいではないはずだ

もっとみる
法

中学で生徒会役員をしたとき、それはどこか「ごっこ」めいていたと思う。何かしら事務の手続きを覚えるための練習の場のようなものだった。事務レベルで何をするか、それを総会という建前の中でどう営むか。いろいろ教えてもらった。
 
それでも、生徒総会で、靴下のライン数についての校則を変更するに至ったのは、ひとつの成果であったかもしれない。規則を変えるにはどういう手続きが必要なのか、学んだ。
 
ブラック校則

もっとみる
台湾

台湾

日本でプレイしている台湾のスポーツ選手がインタビューで、日本が台湾にワクチンを提供したことへの感謝を口にしたという。それに限らず、台湾では非常に日本のこの振る舞いを歓迎し、喜んでいるらしい。その様子の報道も垣間見た。「カンシャ」と照明で文字を浮かび上がらせたホテルもあった。
 
地理環境が似ているせいからか、台湾は日本の自然災害に対して非常に大きな関心と、限りないような援助とを、これまで寄せてくれ

もっとみる
病院を支えよう

病院を支えよう

病院というところは、逆説的な機関である。その目的を達成すると、客は来なくなる。仕事をすればするほど、仕事がなくなるのだ。
 
もちろんそれを「客」と呼ぶことは不適切なのだろうが、ここでは便宜上その言葉を使わせて戴くことにする。問題を解決すれば、客が来なくなるというのは、医療機関に限ったものではないかもしれない。カウンセラーなど人を助ける仕事には、どうしてもそういう側面が伴うものであろう。
 
とな

もっとみる
正義感

正義感

なんの正義感なのだろう。
 
どこそこの若い町長が先にワクチン接種をした。けしからん。マスコミの記事の見出しがまずそれを煽り、街角でそれを伝えてインタビューした声を報道で流し続ける。
 
ワクチンが余り廃棄すればなんで廃棄したと責め、それを回避するためにワクチンを接種すれば若いのになんで先に打つんだと責める。では余った分を棄てればよかったのか。報道のやり方に、悪意を覚える。
 
そしてそれにのせら

もっとみる
「犠牲なき献身こそ真の奉仕」

「犠牲なき献身こそ真の奉仕」

ナイチンゲールは、「無料奉仕」的な赤十字活動には批判的でした。
 
看護師は天使なんかじゃない。少なくとも、ナイチンゲールはそう言って、近代看護が始まったのです。かつて卑しめられていた看護職の時代に、私たちは舞い戻ることを求めていませんか。勘違いしていませんか。
 
ワクチンを早く打たないといけないので動員することにしか目がいかない行政。そしてそれは、人々のそのような期待と願望に基づいているという

もっとみる
看護の日とワクチン信仰

看護の日とワクチン信仰

以下で再び触れるが、ワクチンさえ打てば元の生活に戻れるという、誤った信仰が広まっているように懸念する。とんでもない。そのような認識はさらに感染を拡大しかねない。
 
さて、看護の日についての注目度は、近年低下しているのではないかと懸念している。もうそれどころではない、とでも言うのか、それともそもそも関心がないとでも言うのか。
 
フローレンス・ナイチンゲールは、クリミア戦争の時に実務したが、実践の

もっとみる