マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

アーユルヴェーダ。まずは自分の性質・体質を知ることから

アーユルヴェーダ。まずは自分の性質・体質を知ることから

エステティシャンの妹が最近生活に取り入れたというのがアーユルヴェーダ。

妹は、実践して3ヶ月ほどでむくみが取れ、体重も減り、身体の調子がいいと言います。

私はというと現在妊娠8ヶ月に入り、日々マイナートラブルに悩まされています。

・足のむくみ
・腰痛
・足がつる
・貧血
・尿漏れ
・頻尿

このトラブルからなんとか打破したいという思いで、私もアーユルヴェーダを生活習慣に取り入れようと思い立ち

もっとみる
毎日noteに気付きを綴り続けた365日

毎日noteに気付きを綴り続けた365日

昨日で毎日noteを更新するようになってから365日が経ちました。

毎日の気付きを書くことで今までの"なんとなく"を見直し、思考、行動に変化を感じられるように。

知っているつもりで全然知らなかった自分の一面。同じように悩み考え、書くことを習慣にしている方との素敵な出会い。大切でかけがえのない子どもとの日常の記録。

365日分の気付きから得た変化についてつらつらと書きたいと思います。

毎日n

もっとみる
やってもやらなくてもどちらでもいい贅沢な時間が人生を豊かにする

やってもやらなくてもどちらでもいい贅沢な時間が人生を豊かにする

皆さんは、毎日の習慣の中にやってもやらなくてもどちらでもいいことってありますか?

小さい子どもと暮らしていると一日やらなければいけないことばかりしているという方も少なくないですよね。

私も特に0歳児の育児中なんて仕事はしていなかったものの家事育児に追われて一日があっという間に終わっていました。

でも、毎日手帳に1日の中で3つのよかったことを書き始めてあることに気付いたのです。

それは、やっ

もっとみる
考えることについて考える

考えることについて考える

「考える方が幸せなのか」という川野さんの記事が最近、息子が保育園で直面した壁や夫との会話でタイムリーな内容だったので今日はそのことについて書きたいと思います。

私には幼少期から根本的に変わらないことがあります。それが、考えてしまうタイプということ。

なぜ、それをする必要があるのか?
やらなければ何が問題なのか?

みんながやっていたとしても、やりたくない時や納得できないことはやらないという選択

もっとみる
美しくあり続けるための意識習慣

美しくあり続けるための意識習慣

先日、LILYさんの美容に関するVoicyを聞いて考えさせられた話について書こうと思います。

私も30歳を過ぎ、お肌の曲がり角はとっくに過ぎている。

頭で分かってはいるけれど、仕事のこと、子育てのこと、家のこと、色々なことを考える中でつい後回しにしてしまうのが美容のこと。

妹がエステティシャンで美容オタクなこともあり、喝を入れてもらう機会が多いことはとてもありがたいと思っています。

頭皮の

もっとみる
自分の手でつくる理由がここ5年で変わった話

自分の手でつくる理由がここ5年で変わった話

私には暮らし方、考え方、働き方に憧れを抱き、目指すロールモデルにしたい人が何人かいます。

その1人が小川奈緒さん。

今日は、奈緒さんの去年の12月に発売になったすこやかなほうへ-今とこれからの暮らし方というエッセイを読んで自分の中の料理に対する価値観の変化に気付いた話。

料理に対する価値観の変化私は、一人暮らしの経験がなく結婚までほとんど料理をしてきませんでした。

そのため、慣れない料理に

もっとみる
【読書記録】書く瞑想-1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される

【読書記録】書く瞑想-1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される

他人が抱える問題や悩みはこうすればいいのにと解決策がパッと思いつくことがあっても、自分のことになると途端に分からなくなる、そんなことってよくありますよね。

自分のことを客観的に見ることって難しいもの。

私は毎日noteに自分の感じたこと、考えたことを綴るようになってから、生活そのものは変わっていなくても思考や行動が変わってきたことを実感している1人です。

この本を手に取ったきっかけは、もっと

もっとみる
心・暮らしが乱れたときの整理術

心・暮らしが乱れたときの整理術

今週はなにかとバタバタしていて、仕事ではイライラ、保育園では先生の対応にモヤモヤと心が乱れていた1週間でした。

そんな心の乱れが暮らしにも反映されるかのように、

・就寝時間が遅くなる
・起床時間が遅くなる
・洗濯物が散らかっている
・ダイニングテーブルにモノが散乱している

と部屋や生活リズムも乱れていました。

それでも、習慣化して1か月以上たったモノを毎日3-5個手放すこととジャーナリング

もっとみる
多様性とありのままの自分

多様性とありのままの自分

こうあるべき、こうすべきという枠がたくさんあればあるほど、はみ出している自分に苦しみを感じる人も多いはず。

でも、一歩外の世界に出てみると色んな考え方の人がいて、みんな違ってみんないいんだと思えてきます。

特に、幼少期の子どもたちは狭い世界を生きているけれど、世界は広いんだということを知る機会を作りたいと思います。

昨日は、息子とトーマスの絵本を読んでいて、感じた多様性とありのままの自分につ

もっとみる
毎日note350日達成して感じる3つの変化

毎日note350日達成して感じる3つの変化

毎日noteを更新するようになってから昨日で350日。

ひとまずの目標であった1年が目前となってきた今、Kindle出版に向けてnoteを読み返しています。

私の1年分の思考の集大成が詰まっていると思うとなんだか感慨深い。

今日は、毎日noteを続けてきて感じる変化について振り返りながら書きたいと思います。

言葉にする力モヤモヤや葛藤、満たされない感を抱えながら、日々家事育児仕事をこなして

もっとみる
人生2周目を考えた気付き

人生2周目を考えた気付き

最近読んだゆきぽこさんのnote。考えたこともなかった人生2週目の話。

私も考えてみると色々気付きがあったので、今日はそのことについて書きたいと思います。

33歳で人生が終わってしまうということ。

人生2周目をやり直すということ。

自分だったら…

人生の終わりが33歳だと分かっていれば、きっと私は今の人生を選んでいなかったでしょう。

きっと結婚も出産も、もちろん貯金もしない。

仕事を

もっとみる
モノを捨てられなかった私が1ヶ月100個以上手放せた理由

モノを捨てられなかった私が1ヶ月100個以上手放せた理由

今年の元旦から始めたモノの断捨離。

1日3-5個不要なモノを手放すことを1ヶ月続けて約130個のモノを手放しました。

自分ではそこまで不要なモノを持っているつもりはなかったのですが、100個以上手放した今も不要なモノは毎日出てきます。

これは、まだまだ長期戦となりそうな予感。

今回の断捨離で、今更ですが自分がモノを捨てられないタイプだったということを認識しました。

そして、捨てられないモ

もっとみる