マガジンのカバー画像

20代の手記

104
基本的に全ての記事を加えます。 20代から見た世の中の形、見聞き体験したこと、考えていることを書きます。
運営しているクリエイター

#コラム

【ビジネス会話】急増する「かと」「たく」構文がモヤモヤする話

【ビジネス会話】急増する「かと」「たく」構文がモヤモヤする話

-----------------
サムネイル協力:まいるさん(Twitter:@mile003)
許可を得てサムネイルにさせてもらっています。
かわいい猫。撮影地は石垣島らしいです。
-----------------

テレワークの機会も増えて、社内のコミュニケーションの主流が対面の会話から、チャットに置き換わった人も多いと思われる。
そのチャットでのコミュニケーションで特にこの2年ほどで目立

もっとみる
【Among Us】勝率/生存率を上げる行動(個人の意見)

【Among Us】勝率/生存率を上げる行動(個人の意見)

最近TwitterのタイムラインでAmongUsというゲームの話題をよく目にします。

AmongUsとは通称「宇宙人狼」と呼ばれているゲームで、クルーメイト(市民)の中にまぎれたインポスター(人狼)を見つけるというコンセプトです。クルーメイトにはタスクと呼ばれるミニゲームがマップ中に散在していていて、それらをインポスターに殺される前にクリアするか、会議でインポスターを全員追放すれば、クルーメイト

もっとみる

沼に誘うのに必要なのは”熱量”

人にものを勧める機会は誰にでもあると思います。
ドラマのシリーズを観始めるとき、漫画を読み始めるとき、今まで聞いたことのなかったアーティストの音楽を聴くとき、
往々にして、人は識者の意見を仰ごうとするものです。
趣味に関して言えば、この傾向は顕著だと思います。

趣味のコンテンツが多様化し、探そうと思えばいくらでも面白いものが探せる時代になっているため、一つひとつのコンテンツに費やせる時間は限られ

もっとみる
よい資料には必ず「ストーリー」がある

よい資料には必ず「ストーリー」がある

仕事でもプライベートでも「資料」と呼ばれるものを見ることは多いと思います。
ここでは、機械のマニュアルや投資の案内、資格取得のための勉強の本など、説明をするために作られた文字群を資料といっています。

有名な企業や、おそらく頭のいい人が書いたであろう資料であっても「分かりづらいなー」と思うことありませんか。

そういうときは、少し見方を変えて、資料に書いてあることを一生懸命に追うのではなく、資料の

もっとみる
【ひとつの見方】2020年のプロスポーツで注目したいこと

【ひとつの見方】2020年のプロスポーツで注目したいこと

6/19から、いよいよプロ野球が開幕する。今年はオリンピックの影響で早期の開幕を予定していたので、本来の予定からは実に3ヶ月遅れとなった。

サッカーJリーグも、7/4から、長らく中断していたリーグ戦の再開が決定されている。

野球やサッカーだけでなく、他のプロスポーツも、無観客、選手のハイタッチなしなど細心の注意を払いながら再開の目処を立てている。

このnoteでは、例年の様子と違う、イレギュ

もっとみる
体験価値を『食べる』

体験価値を『食べる』

【おことわり】
・このnoteにはサムネイルの他にも飯テロを含む内容がありますので、ご注意ください。
・また、味の違いも分からないひよっこが、料理の味に生意気な表現をしていますが、「何か言ってるよ」くらいで見逃してください。
・ここから先は食べログのコメント欄のようなものですので、そんな気持ちで読んでください

先日、人に連れて行ってもらった寿司のお店に感心しました。
お店の名前は『SUSHI T

もっとみる
【私のHow To】noteの書き方

【私のHow To】noteの書き方

知人や友人の間に、noteを書く人が増えてきました。

私は、noteを書いている人でありながら、人のnoteを読むのも好きです。
特に、人のちょっとしたエピソードや思い出、考え方などが垣間見える内容であれば、尚更です。

今後、もっと身の回りでnoteを書いてくれる人が増えること、
そして、noteを書いている人が今まで以上に更新することを願って、
私のnoteの書き方を、まとめておきます。

もっとみる
誕生日にプレッシャーを感じている

誕生日にプレッシャーを感じている

このnoteを投稿した6月8日は私の誕生日だ。
おめでとう自分。ハッピーバースデー自分。

人からお祝いの言葉をかけてもらったり、
ちょっとしたものをいただけるのが誕生日の一番うれしいところだ。
(たいそうなものを貰ってしまうと恐縮してしまうので苦手だ)

しかし、誕生日が来るたびに毎年ブルーの波が押し寄せてくる。

核心に触れる前に、ひとつ脱線しておく。

「年齢はただの数字」という言葉がどうも

もっとみる
日本人はペンギンが大好き

日本人はペンギンが大好き

日本人はほんとうにペンギンが大好きです。
あのフォルム、動き、サイズ感どれをとってもカワイイの要素しかないのだから、ファンが多い動物であることは請け合いです。

このnoteでは、いかに日本人がペンギンが大好きかという点について、根拠となるデータなどを出して考えようと思います。

ペンギンは動物園と水族館の両方にいるペンギンは鳥類ですが、水辺に生息します。この特性を最大に活用して、動物園と水族館の

もっとみる
「Dark meat」と「White meat」

「Dark meat」と「White meat」

減量やボディメイキングがひとつの流行になっていると思います。
これらは、「食生活の改善」と「運動習慣」の両輪によって達成されます。

このnoteで紹介するのは「食生活の改善」の立役者である「鶏肉」についてです。noteのタイトルから何の話をしているか分かる人は、このnoteは閉じていいです。

このnoteでは英語の「Dark meat」と「White meat」という考え方が、食生活の改善から

もっとみる
きのこ帝国『クロノスタシス』から見る心地よい「噛み合わなさ」

きのこ帝国『クロノスタシス』から見る心地よい「噛み合わなさ」

最近よくきのこ帝国の『クロノスタシス』を聞いている。
曲の不思議な雰囲気に惹かれているけれど、歌詞を読めば読むほど、その良さの正体が分かってきた。サビの歌詞の噛み合っていないところが絶妙なのだ。

その絶妙さを共有したくてこのnoteを書いている。

この曲、大学生の頃に少し聞いたことがあるとは思っていたのだけれど、2014年の曲だと最近知って、驚いた。大学1年の時じゃん、自分。
確かに、その時聞

もっとみる

【note】noteのタグ機能について

noteを書いている人なら、必ずや対面する「タグ機能」について、思うことが増えてきたのでまとめておきます。

身の回りで、最近noteを始めた人も一定数いるので、そういう人に、少し共感してもらえればそれでよいです。

運営のタグ機能に関する説明note運営側は、クリエイター向けに充実したコンテンツの説明を行っています。

これによると、タグ機能は「ハッシュタグ」という名称らしいです。

この説明で

もっとみる
【エセ名言】間違って「生まれてしまった」名言

【エセ名言】間違って「生まれてしまった」名言

インターネットをしていると、我が物顔で人の名言を使っている人いませんか!?!?私は4憶人は見てきました。その中で、名言の使い方が間違っている人も大量にいました。

そんなとき、心の角度が悪いとスルーできずに「は~コイツなんかいってんなぁ!」とつっかかっていきたくなることありませんか。
自粛期間で外出できなくて虫の居所が悪いのか、最近心が黒い影に浸食される瞬間があります。困りました。

このnote

もっとみる
【公開100記事目】いままで公開したnoteを振り返る

【公開100記事目】いままで公開したnoteを振り返る

noteを開始して本日が818日です。
そして、このnoteが投稿した100本目のnoteです。

いい機会なので、今まで公開したnoteを振り返って、これからの活動につなげられたらと思います。

私の生活環境の変を考慮して時期を4つに区切っています。

【2018年4月- 就職前・note開始時期】
公開した記事・・・17

投稿内容・・・コラムのような内容

このnoteを開設した時に考えてい

もっとみる