マガジンのカバー画像

気になったやつ

25
運営しているクリエイター

記事一覧

アニメ批評のやり方(ちゃんとしたやつ)ーー良いアニメ批評の構成をパクろう!

 前にこんな記事を書いて大変好評をいただきました。

 しかしちょっと茶化して書いた部分も多く、今一度ちゃんとしたアニメ批評のハウツーを書きたいと思い、ふたたびペンを取りました。

 私が思うに、アニメ批評のコツは、クオリティの高い批評文の構成をパクることです。構成が見えたのなら、あとは花言葉でも同一人物説でも好きなことをその構成に任せて書くだけです。

 というわけで今回は、具体的なアニメ批評を

もっとみる
2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく

2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく

今回お伝えしたいことは「時間をかけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいくよ」という話です。

僕は1週間分のスケジュールを2時間かけて立てていました。日曜日の夜か月曜日の夜に、その週のスケジュールを細かく決めてしまうのです。

こんな話をすると「スケジューリングに2時間もかける必要ある?」と言われます。でも、そこにはちゃんと理由があります。

2時間かけても、その何倍ものリターンがあるの

もっとみる
ChatGPTのウソ回答に騙されない方法

ChatGPTのウソ回答に騙されない方法

ChatGPTから効率よく知識を得られた。
と自分では思っていても、それがウソ知識であることは、よくあります。

そこで、なるたけChatGPTのウソに騙されないようにする方法について書きました。

たとえば、今、僕はガリア戦争(紀元前58~50年)を舞台にしたSF娯楽小説の戦闘シーンを書いているのだけど、ローマ兵の剣の刃渡りの長さがわからないと戦闘シーンの駆け引きの描写がリアルにならないし、挿絵

もっとみる
【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方  : 〜雑誌原稿を実例に〜

【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜

この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。

私が2年、寄稿していた『本の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。

◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者

想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿

もっとみる
IT業界の業界マップ

IT業界の業界マップ

SI業界やWebサービスばかりが取り上げられますが、ソフトウェアエンジニアが活躍できる場はたくさんあります。今回は色々な業界を歩いた経験とコンピュータサイエンスの修士までで学んだ知識から簡単に色んな業界を紹介したいと思います。

ご報告ですが、サポートを受けてしまいました。すごく嬉しく励みになり、記事書かなきゃなという気持ちになりました。ありがとうございます!

正直、コメント拒否のための課金50

もっとみる

新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法

中途での転職など、新しい環境に入った時に自分がバリューが発揮できていない、と焦ったり悩んだりした経験はないでしょうか。

この種の問題については、人によって感じ方や対処法は様々だと思いますが、少なくとも僕自身はそういった状況に大きなストレスを抱えやすい性格です。また、度合いの強弱はあれど多くの人が似たような経験を持っている、またはこれからの人生で経験するのではないかと思います。

大事なことは自分

もっとみる
駆け出しPM1年目が取り組むべき、16のアクションプラン

駆け出しPM1年目が取り組むべき、16のアクションプラン

プロダクトマネージャーの役割やキャリア論、必須スキル。ここ数年でインターネット上には十分すぎる位の情報が集まるようになってきました。本当にありがたいです。

PMは具体的に何を学べばよいのか。必要な能力(スキル)は何なのか。そういったことが明確になってきている印象があります。

一方で、情報の流通に伴って、若手からキャリアに対する不安の声をもらうことも増えてきました。

その気持ちわかります。

もっとみる
学びの密度を上げる。

学びの密度を上げる。

 コルブの経験学習モデルを使って、読書と執筆での学びを整理した。

 このモデルを使って、主に仕事の上で、より効果的な経験学習「学びの密度を上げる」ためにはどういう状態を目指せば良いのか考えてみた。

具体的経験の密度を上げる

 経験を増やす、つまり仕事をたくさんこなす、多くのアウトプットを出力するよう努める。この密度を突出させて上げていくと、このモデルの回転が間に合わず、多くの経験が「やっただ

もっとみる
Obsidianで長期間のタスクも管理する

Obsidianで長期間のタスクも管理する

以前、「Obsidianで人生を管理する」という記事を書きました。

その中で、タスク管理について、次の3つに分けて管理している、と書きました。

この中の「3」について、もう少し詳しく書いてみます。

長期間のプロジェクトはガントチャート書籍の執筆のような仕事では、数ヶ月から年単位に渡ります。
この進捗状況を管理するには、ガントチャートを使います。
Obsidianではmermaidというツール

もっとみる
因果関係を「ループ図」で考えるだけで仕事の質があがる説

因果関係を「ループ図」で考えるだけで仕事の質があがる説

この記事を読まなくていい人「システム思考」「制約条件の理論(TOC)」を知ってるならあたりまえのことばかりなので読まなくていいです!逆に「なにそれ??」となる人には意味がありそう。

ループ図をつかって質があがる仕事の種類は3つ1.課題解決
2.仕事の成果の定義
3.合意形成

じゃあ説明します。まず前提となる考え方。

無意識に因果関係を考えるときの2パターン、あなたはどちらですか原因があって、

もっとみる
「私生活が謎」と言われるのは、雑談をしないから

「私生活が謎」と言われるのは、雑談をしないから

柴田(@4bata)です。「私生活が謎というか、別に普通だけど」と思ってる人向けの話です。

きっかけ:このブログをみた・最近、サンドイッチづくりが楽しい。趣味は何ですか?と聞かれたときに、"料理です。"と答えるとやや面白みはないが、"サンドイッチを作ること"です。と答えるとちょっと話が広がりそうだ。(数行雑記 | ZUUHE BLOG)

これは何かある!なので考えてみたくなった。

雑談が苦手

もっとみる
「意味ない」と判断したらやめたくなる人に、「目的を考えずに学ぶ効果」を伝えたい

「意味ない」と判断したらやめたくなる人に、「目的を考えずに学ぶ効果」を伝えたい

柴田(@4bata)です。今後いろんな人に話すかもしれないので記事にしておきます。

考えたきっかけ:普通に考えると「いま自分がやるべきじゃない」という内容でも、「ちょっとやってみたら何かありそうだからやるか」という判断をするときがある。なぜか。やる気がある人でも、自分で設定した将来の目的と比較して「この仕事で得られる学び」に意味がなさそうと判断したら、やる気がなくなる人がいる。まあわかる。ただ、

もっとみる
狙い目は、メリットが分かりにくく、デメリットが分かりやすいもの

狙い目は、メリットが分かりにくく、デメリットが分かりやすいもの

まとめ・明確にメリットが大きいものは競争が激しくなる
・メリットだけ分かりやすく、デメリットが曖昧なものは、裏がある
・メリットが分かりにくく、デメリットが分かりやすいものが狙い目
・デメリットを許容範囲内にサイエンス的な方法で制限して、メリットをアート的な行動で紡ぎ出す。つまり、小さく試すとよい
・信頼貯金をつかうポイントはここなのでは

以下、詳細。4つに分けて考える。

「分かりやすい」「分

もっとみる
私(エンジニア兼投資家)がよく見ているサイトまとめ

私(エンジニア兼投資家)がよく見ているサイトまとめ

はじめに時間が足りない。全然足りない。
エンジニアとして勉強しなくてはいけないことだけで1日が終わるといえば終わる。(そういう生活も長く続いた)

ただそれだけだとずっと後追いになって、おいしい思いができないと思う。
だから、投資情報を仕入れる。
未来を先回りして勉強しておかないと勝てない。

投資を勉強すると新しいものに出会う。
それを投資家兼エンジニアとしての2つの自分がどう扱うか。
(みんな

もっとみる