masuipeo
Markdownという形式で記録できるメモツールであり、PKM(Personal Knowledge Management)を実現するためにもよく使われているツールとして「Obsidian」があります。 便利な使い方や、使うときの注意点や工夫など、Obsidianを活用するためのポイントを紹介しています。
「livedoor天気予報」が2020年7月31日でサービスを終了するとのこと。 livedoor天気予報の中でも便利だったのが「iCal天気」でした。カレンダーアプリに登録するだけで、自動的に一週間の天気予報が反映されるのです。 代替サービスがなかなか見つからなかったので、自分で作ってみました。 「iCal週間天気予報」って何?気象庁が配信している週間天気予報データをiCal形式に変換して提供するものです。 iCal形式で配信することで、カレンダーアプリに登録するだけで自
普段、パソコンやスマホを使っていて、情報セキュリティに不安を感じたことはありませんか? 緊急性の高いものであれば、メーカーや家電量販店、IPA(情報処理推進機構)の相談窓口などに、具体的な犯罪行為があれば警察などに相談することが多いでしょう。 しかし、緊急性も高くなく、何か問題が起きている状態でなければずっと気になったまま、という人が多いのではないでしょうか? ・パスワードの管理はどうしたらいいの? ・無線LANを使うときはどんなことに気をつければいいの? ・Windows
世の中でインボイス制度が始まろうとしています。 個人事業主である私の仕事に影響が出始めていますので、ここに宣言しておきます。 登録番号を公開します私の登録番号は次の通りです。 T1810942168282 以下のサイトから検索していただければ、本名とともに登録されていることがわかります。 (個人事業主で、本名で仕事をしており、すでに登録が完了しています。) なぜこの記事を書いたのか先日から、次のツイートのような封筒が届き始めたためです。 この封筒を開けると、回答票が入っ
この投稿は以下のブログを受けてのものです。タイトルもパロディです。 タイトルにあるように、これまでに20冊の本を出版しました。 個人的には「テキストで管理可能なデータはすべてテキストで管理すべき」という信念を持っています。 普段のノートなどもすべてMarkdownで書き、Obsidianで管理しています。 プログラマとして仕事をしているので、ソースコードはすべてGitでバージョン管理しています。 それでも、本の原稿だけはテキスト形式で管理できず、バイナリ形式になっています
「データサイエンティスト」という言葉が使われるようになって10年以上が経ちました。それに伴い、「データサイエンス」という言葉もよく耳にするようになりました。 アンケートの集計や売上の計算、個人情報の扱いなど、仕事でデータを扱う場面は増えていますが、データ分析の方法については平均や合計の計算、グラフの作成といった基本的な分析方法しか知らない、使っていない、ということはありませんか? もう少し高度な分析をしたい人のために、データサイエンスで使われる用語を学べる本を書きました。
昨日、仙川にあるシェア型書店「センイチブックス」様にてプログラミング体験会を開催しました。 具体的にどんな内容を開催したのか、興味がある方に向けて、その概要を紹介します。 大人向けのプログラミング体験とは小学校のプログラミング教育が始まり、多くのこどもたちがプログラミング的思考を学び始めています。 学校によっては、Scratchを使うなど、こどもでもわかりやすいプログラミング方法が使われています。 これを大人が体験しても、当然学ぶことはできます。 しかし、猫の画像を動かし
日本には「武士道」という言葉があります。 そんな言葉を連想させるのが、明日発売の新刊『心理的安全性とアジャイル』。 読んでみると、これは「アジャイル道」なのではないかと感じました。 「時代の最先端」のはずが時代遅れ私がITに関する仕事をして約20年。 最近は特に、世の中でデジタル化が進んでいることを肌で感じます。 情報収集やコミュニケーション、商品の購入など、あらゆることがパソコンやスマートフォンでできるようになりました。 そして、利用するだけでなく、開発に携わっていると
「プログラミングを仕事にするわけではないけれど、なんとなく知っておきたい」 「本を買うほどでもないけど、知らないと世の中についていけていない気がする」 そんな方のために、「プログラミング体験会」を開催しています。 プログラミング体験会とは2020年から小学校でプログラミング教育がはじまり、2021年から中学校で全面実施、2022年から高校で「情報」という科目が必修になるなど、世の中ではプログラミングが話題になっています。 一方で、その親の世代である大人は、プログラミング
以前、「Obsidianで人生を管理する」という記事を書きました。 その中で、タスク管理について、次の3つに分けて管理している、と書きました。 この中の「3」について、もう少し詳しく書いてみます。 長期間のプロジェクトはガントチャート書籍の執筆のような仕事では、数ヶ月から年単位に渡ります。 この進捗状況を管理するには、ガントチャートを使います。 Obsidianではmermaidというツールが使えるようになっています。 このmermaidでは、Markdown形式でフ
新刊『基礎からのWeb開発リテラシー』の出版を記念して、サイン会を開催します。 また、プログラミングに興味を持っている方に向けて、プログラミング体験会を開催します。 2022-06-19追記:当日の様子を末尾に追加しました。 6月18日 13時〜 サイン会(先着10名様)2022年6月22日に『基礎からのWeb開発リテラシー』という本を出版します。 この本の発売を記念して、サイン会を開催します。 場所は東京都調布市にある仙川駅から徒歩1分にあるシェア型書店「センイチブッ
最近増えているシェア型の書店。 調布市の仙川駅の近くに「センイチブックス」というシェア型書店が今年(2022年)オープンしました。 ここで棚主として6月から出店することにしました。 どんな本を並べていくのか、そしてイベントについて紹介します。 シェア型書店とは街の中から書店が減っている、というニュースをよく目にします。実際、2000年に2万店を超えていた書店が、2020年には約半分になっているそうです。そして、平均の売り場面積が増えています。 これは、小さな書店が減って
開発に 関わる人の 「リテラシー」「Web開発」という言葉を聞いて、「プログラミング」を思い浮かべる人は多いでしょう。HTMLやCSS、JavaScriptといったWebブラウザ側の処理だけでなく、PHPやRuby、JavaといったWebサーバー側の処理をイメージするかもしれません。 しかし、これらの技術はWeb開発の一部に過ぎません。Webサーバーやデータベースサーバー、DNSサーバーの構築や管理が必要な部分もあります。開発したプログラムをサーバーに配置(デプロイ)する作
メモアプリとしてもよく使われるObsidianですが、プラグインを追加するとさまざまなことが可能になります。 私のnoteでもたびたび登場するのが「Dataview」というプラグインです。 そして、先日は以下のツイートをしました。このDataviewを使えば、集計なども自由にできるので、家計簿としても使える、という内容です。 そして、もっと工夫すると、複式簿記の帳簿もつけられます。仕訳を入力するだけで、合計残高試算表や総勘定元帳、貸借対照表や損益計算書も作成できます。
2ホップリンクとはScrapboxの2ホップリンク ScrapboxからObsidianに切り替えると、2ホップリンクが欲しくなることがあります。 Scrapboxでは、現在のページからリンクしているページと、同じページにリンクしているページが表示されます。 上記は次の図のようにリンクしている状態です。この「note 2」から「keyword」にリンクがありますが、これが1つ目のホップです。同じように「note 1」や「note 3」、「note 4」からも「keywor
Obsidianでは、ページ間のリンクを表現できるだけでなく、タグを使って情報を整理できます。階層構造のタグを使えるため、便利に活用している人も多いかもしれません。 こんな便利なタグですが、公式サイトでは許可された文字として、以下のように書かれています。 スペースが使えないので、単語を区切るときにはアンダースコア(アンダーバー)かダッシュ(ハイフン)を使うこと、そして階層構造を表現するためにスラッシュを使うことです。 その他について、詳しくは書かれていないのですが、実際
最近インターネット上で話題になっているゲームに「Wordle」があります。 スマホアプリをインストールする必要はなく、Webブラウザさえあれば遊べます。例えば、以下のサイトがあります。 具体的な遊び方と、解くためのコツを紹介します。 遊び方Wordleは5文字の英単語を当てるゲームです。英語には、「hello」や「world」、「daily」など5文字の単語がたくさんあります。このような5文字の英単語から、どれが隠れているかを当てるのです。 最初はどの単語なのか全くわ