マガジンのカバー画像

雑記

214
運営しているクリエイター

#経営者

今年も、、、居酒屋ジャパン

今年も、、、居酒屋ジャパン

この業界に入ってから勉強させてもらっている居酒屋ジャパン

わかめ麺や生姜醤などの商品との出会いがあった居酒屋ジャパン

3年前から縁があって、同じ歳の飲食店経営者達とセミナーに登壇させてもらっている

昨日は打ち合わせも兼ねて、集まった

久しぶりに全員が集まったね

ええ時間でした

ハジメやヒロトの海外進出、加西ちゃんの大阪万博、トシと僕の商業施設、陽平やちかちゃんのチャレンジ、、、

話は

もっとみる
第2期 お金の勉強会

第2期 お金の勉強会

コロナ禍に社員向けにやったお金の勉強会

先月に希望するスタッフ向けに開催した

経営者の役目としてスタッフに給料を支払う

それは当たり前として

その給料

1円でも高く給与を渡したいよな〜と思っている

けど、スタッフの給与を上げる以外に、スタッフの人生が豊かになるために、僕ができることはないかなぁと考えて、、、

その一つがお金の勉強会

高い給与をもらっても、お金に関する知識がなければ、

もっとみる

世間は今日から日常やね

昨日まではゴールデンウィーク

大多数の人にとっては、連休だったわけで、、、

けど、僕ら飲食業の人間にとって、日常と変わらず

いや、飲食業に限らないかな

顧問の税理士さん&社労士さんもそうだったし、その他新店舗関係の業者さんや、ベトナム人受け入れのための関係機関は動いていて、普通に打ち合わせしてたもんなー

福祉も手を挙げてくれる職員がいてくれて、午前中のみの開所を頑張ってくれたしね

働く

もっとみる
毎日が新発見の連続や

毎日が新発見の連続や

露骨な文章で、採用目的ありきのタイミーを打ち出してみたり

文章、時給、交通費も色々パターンを打ち出して、応募者の反応を検証してみたり

色々なパターンの餃子の皮を取り寄せて、これまでやったことがないことを試してみたり

趣味のボクシングで、意識していた従来型の前重心ではなく

後ろ重心のロシアンスタイルを試してみたり

僕にロシアの血は入ってないはずやけど

キューバ人と殴り合う予定はないけども

もっとみる

僕の口癖

「かまへんかまへん」
「ほな、どないしよ?」

よく言うよね、と身近な人に言われることが続いた

標準語にしたら
「まあ、いいか」
「さあ、どうするか?」

かな

ネガティブなことが起きたとき

起こったことを嘆いても仕方がない

覆水盆に返らず、やねん

まずは「かまへんかまへん」「まあ、いいか」で受け入れる

次に来るのが

「ほな、どないしよ?」「さあ、どうする?」

諦めたり、嘆いたり、

もっとみる
期待を相手に求めない

期待を相手に求めない

「こうなってほしい」
「これくらいやってほしい」
「これくらいしてくれて当たり前」
「これくらいは知っておいてほしい」

人に期待する

期待した意識を相手に向ける

相手の行動や言動が、自分の意識する期待から外れた場合

「なぜ、これくらいのこともできひんの!?」
「これくらい常識やろ?」

と怒りに変わる

最近、何度か

「対人関係で怒ることって少ないよね?なぜ?」

と聞かれる機会があり

もっとみる

忙しい?んかなぁ

「忙しいところ、すいません」と言われることが多い

外部の方からも、社内からも、、、

忙しそうに見えるのか?

忙しいオーラを出しているのか?

「俺!忙しいぜ!!」という自覚はない

「忙しいわ〜、ストレスたまるわ〜」という感覚はない

確かに、ずっと家にいてゆっくりするということはない

大学生のときは、ずっとプレステでゲームをしていたけど、、、

社会人になってからゲーム全くしなくなったし

もっとみる
予定は未定な人生!?

予定は未定な人生!?

本来なら自宅マンション地下駐車場にある車を、一駅隣の立花駅のパーキングまで取りに行く朝

僕のポリシーで言うたら、原因自分論

中村天風さんの言葉で言うたら、蒔いた種の通りに花は咲く

まあ、今回は因果応報?自業自得?

そんな古の言葉が当てはまるよね

元々は自分のミスが招いた結果

自分が予定していなかったお酒を呑んでしまったとはいえ、飲酒運転をせえへんかった自分を褒めようと、自分を保つ(当た

もっとみる
人手不足を怖がらない

人手不足を怖がらない

なんぼ人手不足になろうが、営業できないからと、自分が給料を払いたくないな~と思ったスタッフに、シフトに入ってくださいとお願いして働いてもらうくらいなら、いつでも閉店するわ、という考えが僕にはある

給料払いたくないな~と思ったスタッフに給料を払うくらいなら、そのスタッフには辞めてもらって、浮いたお金を、今も頑張ってくれているスタッフに還元したい

このスタンスの結果、人手不足に陥って閉店していくこ

もっとみる
はだかの王様

はだかの王様

自分が見えている景色がすべてと思わないほうがいい

特に自分が役職者の場合、、、

昔から

スタッフのことは自分が全部知っている

そういう風に豪語する人と何人も出会ってきた

自社でも他社でも

そんなリーダーに限って

そのリーダーのチームメイトは

そのリーダーが知らない意向や不満があったりもするもんやねん

僕もよく言われる

「孝太郎さんがいるとき、いないとき、雰囲気が違います」

もっとみる
組織に変化を促すときは、小出しにしていく

組織に変化を促すときは、小出しにしていく

ほぼ任せっきりにしていた福祉事業の運営に、がっつり関わるようになって2ヶ月ほどかな

ルールしかり、運営方針しかり、変化させてきた

メンバーさんにとっても、職員にとってもね

それらは、負担になっているんやろなぁと思う

職員とメンバーさん合わせて、30人ほどの組織

変化を促していった

その際に心掛けてきたのは、思うことがあっても、すべて発信せず、行動に移さず、少しずつ少しずつ、小出しに進め

もっとみる

元スタッフと仕事の話。嬉しいねぇ。

塚口店のオープニングスタッフだったカズヤ

当時、大学3回?4回?だったカズヤ

当時から、将来は経営者になるんです!と言い切っていた大学生だった

そんなカズヤから、先週何年ぶりかの連絡があった
※お客さんとして、満太郎に来てくれて顔を合わしたことはあったけど、LINEは何年ぶりかやったね

用件は今、自分で経営している清掃会社の一部業務を福祉事業のワークスペース満太郎に委託できないか?というこ

もっとみる

やりたい事業をやる

飲食事業は、5月、6月、7月と比べると、落ち込んだ8月

台風の影響で一日休業したことを加味しても、少し寂しかった結果やなぁ

福祉事業も、新規のメンバーさんの契約が5月以降ストップしている

人員も拡大した分、月間収支は赤字が続いている、、、

まあ、こんな時期もあるよね~

今日と明日はがっつり弥生会計と、にらめっこして数字と向き合うけれど、、、

少しばかり、胃がキュッとしまる感じになりそう

もっとみる

土日はアポが取りやすい

この土日は3件のアポがあった

業者さんは「土曜にすいません」とおっしゃるけど、土日が休みとかではないし、むしろ平日よりも予定が組みやすいので助かる

元旦に嫁さん実家に行くことと、家族で年2回行くと決めている旅行

それ以外で「今日はオフ!ゆっくりしよう」って言う日は、まず無い

まあ、小さい会社の経営者

そんなもんでしょう

現場に出ているころと比べて、格段に拘束時間は少なくなったし、自分で

もっとみる