やりたい事業をやる

飲食事業は、5月、6月、7月と比べると、落ち込んだ8月

台風の影響で一日休業したことを加味しても、少し寂しかった結果やなぁ

福祉事業も、新規のメンバーさんの契約が5月以降ストップしている

人員も拡大した分、月間収支は赤字が続いている、、、

まあ、こんな時期もあるよね~

今日と明日はがっつり弥生会計と、にらめっこして数字と向き合うけれど、、、

少しばかり、胃がキュッとしまる感じになりそうやなぁ、、、

もうすぐ新店舗に関する融資や、数本の融資を取りまとめる話を銀行としていかなあかん時期やしねー、、、


僕が経営しているのは、B to Cの飲食店

いわゆる水商売的な仕事

ええ時はええねん

あかんときはあかんねん と変動がある商売やね

かといって、安定性のある B to B の事業をしたいか?と言われれば、、、


先日、あるツテから、社員食堂事業を買い取るか?業務委託を受けるか?などの提案を受けた

真剣に聞いて、真剣に検討した数日だった

先方からの提案文句は「飲食は(B to C) は楽しいでしょうけど、ハラハラするでしょ。社員食堂事業(B to B)は面白みはないけど、安定性抜群。どうですか?」だった、、、

わかるけれど、、、

僕がBtoBをやりたいと思わなかったんよね

B to C の仕事で、現場のスタッフが、現場に専念できる環境を整えること、彼らに現場の仕事の楽しさを伝えることに、僕自身がやりがいを感じているんよね

だから断った


うーん、僕は事業家というよりも、、、

酒場の親父やなぁと改めて思った

会社経営の安定性を向上させることよりも

やりたいことをやる!という感情が勝るねんなぁ

餃子の無人販売や冷凍自動販売機が流行っても(根付いても)やらないしね、、、

結局、知人の経営者が、社員食堂事業を買い取る方向で話を進めている

また半年後くらいに、話を聞いてみよう、、、

まあ、B to B も安定性抜群というわけではないんやろうけどね、、、

先週読んだ本で思ったけどね、、、

こんなん、ゾッとするわ、、、ホンマ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?