マガジンのカバー画像

すずきかんたの思考

110
すずきかんたの思考や主張、意見のまとめです。
運営しているクリエイター

#予備試験

弁護士になるために法学部に入学?

弁護士になるために法学部に入学?

私は弁護士になるために、中央大学法学部に入学した。

だが、その選択が正しかったのか、正直今の私にはわからない。

今回は私の経験を踏まえ、弁護士等、法曹になるために大学の法学部に進学する事について、少し書きたい。

なお、これから書く事は、私個人の考えにすぎないので、その点注意されたい。

では、さっそく本題。

前述の通り、私は弁護士になるため、ひいては司法試験に合格するために中央大学法学部に

もっとみる
『一般的客観的に判断する』という規範

『一般的客観的に判断する』という規範

…一般的客観的に判断する…。

法律を学んでいる読者の方の中には、こんな規範を見た事がある人や、論文や答案で書いた事がある人がいるだろう。

筆者も答案や論文を書く際に、書いた事がある。

しかし、よくよく考えると、この規範には違和感を覚える。

はたして本当に「一般的客観的に判断」できる人なんているのだろうか。

所詮答案や論文の当てはめなんて、某有名人の言葉を借りるならば「それってあなたの感想

もっとみる
2023(令和5)年予備試験短答式試験不合格体験記

2023(令和5)年予備試験短答式試験不合格体験記

タイトル通り、私は2023(令和5)年の予備試験の短答式試験に落ちた。

せっかくなので不合格体験記を書いてみたいと思う。

たぶんあまり参考にならないと思うが、少しでも参考になれば幸いだ。

では。

まず、私個人とは関係無い客観的な事情(一般教養科目の易化、ロースクール在学中司法試験受験可能制度のスタート、ボーダーの上昇等)については、ここでは触れない。

なぜなら、そうした客観的事情の分析は

もっとみる
法曹になる…。

法曹になる…。

はじめに今回は法曹資格を取得するための現行制度について、少し私見を述べたい。

1人の法曹志望の大学生(予備試験受験生)の意見として受け止めてもらいたい。

なお、私のプロフィール情報等についてはこれまでのnote記事、Twitter等を参照してください。

法曹資格取得の現行制度~どうやったら法曹になれるの?~まず、現行の制度を軽く確認しておこう。

と言っても、細かく書くとわかりにくいので簡単

もっとみる
覚えられない…。

覚えられない…。

この記事は愚痴です。笑

なので、興味無い人はスキとフォローだけして、この記事を閉じてください。笑

では、以下愚痴です。

私は予備試験のために暗記をしないといけないんだが、それができない…。

暗記のために良いとされている色々な方法も試した。

例えば、歩きながら覚えるとか、語呂合わせ作るとか、理解して覚える、とか。

それでも覚えられないものは覚えられない。

語呂合わせとかに至っては、作っ

もっとみる
今年の予備試験について

今年の予備試験について

今回は、タイトル通り今年の予備試験について書きたい。

正直セルフハンディキャッピングっていう風に言われるかもだけど。笑

(参考までに。)

今の自分には必要だと思うので。

時間がある人は読んで欲しいです…。

前にもどこかで言ったかもしれないけど、今年の予備試験は合格するつもりは無いです。

こういう風に書くと誤解されそうだけど、とりあえず最後まで読んで欲しい。

まず、私のnote記事やT

もっとみる

司法試験予備試験未受験体験記

1.はじめに(注意)今更ですが、少し需要があったみたいなので一応自分の司法試験予備試験(※1)の未受験についてまとめてみした。
ちなみにこの記事を通して伝えたいのは、メンタル不調に気を付けよう!って事です。
しかし正直、あまり参考にならないと思います。笑後述するように、自分はそこそこ特殊な経験をしてる方だと思うので。
したがって、忙しい受験生とかは読まない方が良いかも。笑
基本的には誰でも読める記

もっとみる
司法試験予備試験挑戦の学習面の振り返り、考察

司法試験予備試験挑戦の学習面の振り返り、考察

1.はじめに(注意点等)本記事は司法試験予備試験を目指した自分の学習方法等を振り返って考察したものです。
本記事の目的は、司法試験予備試験をこれから目指そうと考えている人(特に大学生)や司法試験予備試験受験生の人に参考にしてもらうことです。とはいっても、それ以外の人にとっても有益な情報があるかも知れないので、気が向いたら読んでくれると嬉しいです。
なお、筆者は司法試験予備試験未受験者です(詳細は、

もっとみる
強制採尿は無令状でなし得るか(刑事訴訟法論点研究的なやつ)

強制採尿は無令状でなし得るか(刑事訴訟法論点研究的なやつ)

今回は強制採尿(対象者が排尿を拒む場合に、その抵抗を排除して強制的に―具体的にはカテーテルと呼ばれるゴム製導尿管を尿道に挿入して―尿を採取する事)を無令状でなし得るか、について考えたい。

なお、そもそも強制採尿は、対象者の受ける負担が他の強制処分に比して著しく大きい等の理由で、いかなる条件によっても認めないとする立場もあるようである。

しかし今回は、実務の運用の観点から、強制採尿を一定の条件の

もっとみる
民法714条類推適用法理の思い付き

民法714条類推適用法理の思い付き

今回の記事は有識者向け。

あと、読んでもらえればわかると思いますが、忙しい人にはお勧めできません。

その事をわかった上で、以下本文どうぞ。

民法714条1項は、その適用される場面が「責任無能力者がその責任を負わない場合」に限定されている。

しかし資力の無い未成年者が責任能力を有するような場合、仮に親等が責任を負わないとすると被害者の救済が不十分となってしまうという問題がある。

そこで判例

もっとみる
これから法曹に向けた勉強を始める人へ

これから法曹に向けた勉強を始める人へ

今回は、時期が時期なので、これから法曹(弁護士、検察官、裁判官)になるための試験(司法試験予備試験、ロースクール入試)に向けた勉強を始めようと思っている人に向けて、私からちょっと色々と伝えたいと思う。

私についてまず、私が何者でどのような経歴を持っているのかわからない人もいるだろうから、私についてちょっとだけ書きたい。

私は現役で中央大学に入学後、学部3年次での予備試験合格、大学早期卒業を目標

もっとみる

俺は弁護士になる前(つまり今)から大事にしてくれている人を、弁護士になった後も大事にしたい。
弁護士になった後にすり寄ってくる人ってなんかなぁ…。
まぁ、そもそも俺が弁護士になれるのかって話だが。笑
あと、仮に弁護士になったとしても人が寄り付くかはわからんが。笑