マガジンのカバー画像

【ヘナ】・【シロダーラ】以外のアーユルヴェーダの記事です

14
インドやスリランカで5000年も脈々と受け継がれる予防医学。よりよく生きるために現代人がヒントに出来る【深淵な智慧】。無理なく生活に取り入れて活かし、気がついたらなんだか日本人が…
運営しているクリエイター

記事一覧

薬草で脳を癒やすと未来が変わる

「スマホ脳」「脳洗浄」など耳にする事も増えました。
疲れ、混乱しているのは脳です。
世界最大の薬草学は5000年も昔から
癒し方や適応植物を知っていました。
凄いのひと言です。
#薬草 #健康 #脳 #春 #気分転換

ギーとは?

ギーとは?

                           読了時間3分

今日はギーについて書こうと思います。

サロンにおいで下さるお客様と
カラダに良い油についてのお話になると、

決まって私の口から出るのがギーの事です。

ギーはアーユルヴェーダで
【最良の油】とされています。

アーユルヴェーダを少し学んだり、
オイルトリートメントを
受けたことがある方にとっては

アーユルヴェーダと聞くと

もっとみる
意外と身近なアーユルヴェーダ

意外と身近なアーユルヴェーダ

アーユルヴェーダサロンを営む私にとってアーユルヴェーダは毎日の仕事上あたりまえに触れるものです。

なのでつい勘違いをしがちなのですが、一般の方々にアーユルヴェーダについて説明が不足してきていたのかなと反省することがしばしばあります。

少しご存知の方であっても
「あー!アレよね?
おでこに油垂らすアレでしょ?」

無理もありません…。💦

エステの店頭に貼られているポスターやその他マスコミによ

もっとみる
アーユルヴェーダと日本の味噌について(レシピ付)

アーユルヴェーダと日本の味噌について(レシピ付)

突然ですが、わたくし先日お味噌を作りました。(^^)/

ひよこ豆とヒマラヤピンクソルトを使ったアーユルヴェーダっぽいお味噌です。

ちょっと珍しいでしょう?😊

余計な事は何も考えず、ひたすら
ひよこ豆をすり潰す作業はとても楽しかったです。

何にも考えないで、ただ作業をする時間ってとっても好きなんです。😄✨✨

今日は日本人のソウルフードとも言えるお味噌についてアーユルヴェーダの視点から考

もっとみる
より良く過ごすための朝と夜の習慣(アーユルヴェーダ)

より良く過ごすための朝と夜の習慣(アーユルヴェーダ)

                      ★読了時間3分

今日は一日をより良く過ごすために朝と夜に身に付けたい
アーユルヴェーダの習慣について書きます。

アーユルヴェーダ理論では一日の中でも時間帯ごとに優勢になるドーシャ(エネルギー)が変化しますが、今日はその辺のお話は割愛して

その日一日を快適に過ごすために【朝いちばんに心がけたい事】と
【一日の終わりに習慣にしたい事】に特化してお伝えし

もっとみる
アーユルヴェーダの食事(ピッタ編)

アーユルヴェーダの食事(ピッタ編)

こんにちは。
秋分も過ぎ少しずつ日が短くなっていくのを感じますね。
涼しくて気持ちの良い秋,ホンワリと暖かい素敵な春はなぜか短く感じます。

先日はヴァ―タさんにお勧めの食事についてお話しました。
アーユルヴェーダで食事が大切な理由は、言うまでもなくカラダがたべもので出来ているからです。
睡眠食事運動はカラダを健康に保つ上で欠かせない要素ですね。

さて今日はピッタさんに向けて書きましょう!

もっとみる

アーユルヴェーダの食事(ヴァータ編)

こんにちは。

季節の移り変わりで風邪気味になったりしていませんか?
そろそろ真夏の食習慣を少しづつ変えていくように意識したいと思っています。
我が家でも製氷皿にあまり豊富に氷を作らないようにしておかないと、家族が無意識に氷をがっさりコップに入れて飲もうとします。(>_<)

さて、今日はいよいよそれぞれのドーシャ別に合った食べ物・食べ方について書いてゆきます。

アーユルヴェーダでは「○○だけを

もっとみる
アーユルヴェーダで考える不安・対処法

アーユルヴェーダで考える不安・対処法

現代に生きる私たちにとって、生きていくうえで必ず胸に抱える事になる不安。
私も心配性な方なので、様々の不安と闘ってきました。
いよいよこの連休から、人々が動き出すことになりましたが、
やっぱり「だいじょうぶかな?」・・・と言う気持ちが拭えません。
(*´▽`*)

今日はこの不安について「アーユルヴェーダの基本的原理の視点」から
その対処法を考えたいと思って居ます。💛

現代の世の中のありようや

もっとみる
何がドーシャに影響を与えるか

何がドーシャに影響を与えるか

アーユルヴェーダについての記事を書き始めて3日になりました。
昨日は、プラクリティとピクリティについて少し触れました。

今日ははじめに、ドーシャに影響を与えるのはどんな要素なのか?
について書いていきます。
ドーシャバランスに影響を与えるのは。。。

1、時間・年代・季節

2、日常の生活

3、場所

4、天体

というようなものです。

1、時間ってどういうこと?

実はドーシャ(ヴァータ・

もっとみる
アーユルヴェーダ・ドーシャのお話し

アーユルヴェーダ・ドーシャのお話し

こんにちは。
昨日から少しづつアーユルヴェーダのい・ろ・はからお伝えしています。
アーユルヴェーダは深淵な智慧なので、すべてを理解しようと思っても学びに終わりはありません。

完璧に理解しようと思うことよりも、いっそのこと生活の中で楽しむ方が、お身体に変化を感じられるようになるのが早いと思います。

少しだけ生活を見直すだけで、何かが変わっていく体験をするのはとても楽しいです。 (⋈◍>◡<◍)。

もっとみる
アーユルヴェーダの「いろは」から

アーユルヴェーダの「いろは」から

あまりなじみのない言葉かもしれない「アーユルヴェーダ」

そう思えたのは、実はわりと最近の事です。

自分にとって自然に身近なものになっていることが、一般的になっているとは限らないものなのですよね。

もう少しメジャーになっているつもりでいました。   (*´▽`*)

そういえば、ヘナがアーユルヴェーダに属することをご存じない方が結構いらっしゃいます。

反省です。。。

先日もかなりの物知りの

もっとみる
アーユルヴェーダの食事 (カパ編)

アーユルヴェーダの食事 (カパ編)

皆さんこんにちは!

昨日までに続いて、今日もドーシャ別の食事について書いていこうと思います。

カパさんお待たせいたしました!(*^_^*)

カパの性質は「地と水の元素」で成り立つ冷・湿・重の質を備えています。それゆえ

どっしりと重たい物はカパを増大させてしまいます。

なので食事はその反対の性質を持つ物を意識して摂るようになさってください。

主に火が通った温かい食べ物や飲み物を軽く頂くこ

もっとみる
アーユルヴェーダの歯周病予防

アーユルヴェーダの歯周病予防

あなたはオーラルフレイルと言う言葉を知っていますか?

口の周りの筋肉が弱くなって、むせやすくなったり、食べこぼしが増えたり、噛みにくくなってしまったり、お話がしにくくなったりしてしまう…。😖

このような状態になってしまうことをオーラルフレイルといいます。

お口は生命力の入り口であり、[食]を楽しめなかったり[会話]までしにくくなったりでは、まさに生活の質が低下した毎日を過ごすことになってし

もっとみる