マガジンのカバー画像

読書感想文

79
私が今まで読んできていいなと思った本の少しの内容説明と自分なりの解釈を含めて書いています。本の内容はあまり書かないようにしているので、要約というよりかはこういうことを感じたんだな… もっと読む
運営しているクリエイター

#就活

4月の読書記録

4月の読書記録

今回は、4月に読んだ本について書いていきたいと思います

今月は小説、ビジネス書合わせて5冊読みました。

1.志高く 孫正義正伝孫さんの「先見性」「行動力」「熱意」がとても伝わってくる、心の底から燃え上がってくるような活力が湧いてくる一冊でした。

孫さんは1990年から情報産業がダントツ産業になると見通していたそうです。

まだまだ、周りの人には相手にされない中でも、高校時代にアメリカに留学を

もっとみる
読書感想文#62〜圧倒的な行動力〜

読書感想文#62〜圧倒的な行動力〜

今回は井上篤夫さんの『孫正義正伝 新版』を読みました。

経営者や富裕層など普段関わることがない人の考えを知ることには純粋に興味があり、仕事を通してもそのような方たちと関われたらいいなと考えてます。

読んだ感想としては、ここまでも飛び抜けているのか、これは自分にはできないなと圧倒されてしまう自分もいました

ですが、この本を読めば、読む前に比べて小さなことからでもなんでもいいから行動してみよう、

もっとみる
最近の悩み。

最近の悩み。

最近の悩みが、積読を溜めすぎてしまっていることです。

読みたい本が世の中にありすぎで、あれも読みたいこれも読みたいって思って

人間、先の予定は今よりも時間があると思ってしまうもので
来週には読めるだろうと、
安易な考えをしてしまうことで

先に先に本を買ってしまい、
結果として
積読が溜まってしまいます

積読してしまうと、いざ読むときの新鮮さが薄れてしまうんですよね
やっぱり、読みたいって思

もっとみる
読書の秋〜おすすめの本6選〜

読書の秋〜おすすめの本6選〜

読書の秋ということで、皆さんにおすすめの本を6つ紹介したいと思います。

なぜ、6つという中途半端な数なのかというと
・小説編
・自己啓発編
をそれぞれ3つずつ選んだので、6という微妙な数字になりました。

では早速、紹介に移りたいと思います。

自己啓発系

『アウトプット大全』
この本のおすすめポイントは読みやすさです。1つの項目、内容について2ページほどでまとめられており、隙間時間に読めちゃ

もっとみる
9月の読書記録

9月の読書記録

10月に入り、かなり日が経ってしまいましたが9月の読書記録を書いていきたいと思います。

9月の後半からなかなか読書の時間を取れておらず、読書量が減ってしまっています。

9月は4冊のみです。では早速紹介に入ります。

1.ゲッターズ飯田の縁のつかみ方

インスタでフォローしている読書アカウントの方がおすすめされていて、面白そうだなと思い購入しました。

人間関係の悩みがとても多い中で、「縁につい

もっとみる
読書感想文#55〜やりたいことの見つけ方〜

読書感想文#55〜やりたいことの見つけ方〜

就活のために、自分は何をやりたいのかを見つけるためのヒントが欲しいと思い、この本を読みました。

就活していく中で、面接において「あなたは将来どうしたいの?」「将来の夢は?」と聞かれることがたまにあるのですが、うまく答えれません。

正直、今を楽しみたいという考えが強いから、将来のことはあまり考えてこなかったけど、こういった本を読むことで考えるきっかけにしたいと思いました。

やりたいことは「一生

もっとみる
読書感想文#54〜人間関係をよくする縁のつかみ方〜

読書感想文#54〜人間関係をよくする縁のつかみ方〜

今回はゲッターズ飯田さんの『ゲッターズ飯田の縁のつかみ方』を読みました

この本は、Instagramで紹介されており、面白そうだと思って読みました。

特段、人間関係で悩んでいるわけではありませんが、どうしたら新しい縁をつかむことができるのかと興味があり読みました。

イラスト付きで、100pほどと普段読書をしない方も読みやすいのではないかと思いました。

内容としては、考え方という部分からテク

もっとみる
読んだ本紹介【8月編】

読んだ本紹介【8月編】

7月は、あまり本を読むことができなく飛ばさせていただきました

インカレやテスト、就活などであまり時間を取ることができませんでした。

8月は、少し落ち着いたこともあり、6冊読んだので早速紹介していきたいと思います。

1.地頭力を鍛える

8月の1冊目は細谷功さんの『地頭力を鍛える』です。

私が今まで就活をしてきた中では、フェルミ推定を求めれらる時はありませんでしたが

グループワークなど、地

もっとみる
読んだ本紹介【6月編】

読んだ本紹介【6月編】

早いことで、2021の上半期も終わってしまいました

今年は例年以上に時が過ぎるのが早いような気がします。歳のせいですかね笑

ということで、今月も少ないですが読んだ本の感想を書いていきたいと思います。

1.教育格差この本は、とある企業のESを書いた時に興味を持ったので読もうと思いました。

出身家庭という本人には変えられないことによって格差が起きていることは、まだまだ問題だなと感じます。

もっとみる
5月の読書まとめ

5月の読書まとめ

もう6月に入りだいぶ経ってしまいました。遅くなってしまい、申し訳ありません。

5月は7冊読みました。4月が5冊だったことを考えれば、読めた方かなと思います。

ですが、5月の終わり頃から、就活も少しずつ始めたり、ゼミの討論も重なったりと本を読むペースが落ちてきているので6月何冊いけるかというのは少し不安なところです。

というわけで、5月の読んだ本の紹介に入りたいと思います。

1.SDGsがよ

もっとみる
読書感想文#47

読書感想文#47

久しぶりにここまで心動かされる本に出会った。家に置いときたいと思ったのですが、Kindleで読んでしまったのでどうしようかな

もう一度、どこかで買い直してもいいかもと思えるくらい

今回は『手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜』 喜多川泰著を読みました。

この本を読もうと思った理由は2つあって、1つは友達からのおすすめです。

本当に勧めてくれてありがとうって思いが強いです。私も誰かに良い

もっとみる
4月に読んだ本紹介

4月に読んだ本紹介

遅くなってしまい申し訳ありません。先月は5冊読みました。ちょっとペースが落ちちゃって、読みたい本がどんどん溜まってるので5月はどんどん読んでいきたいなと思います。

というわけで、早速紹介に入ります。

1.スマホ脳

スマホが世に出回って、まだ数年。この短い間に私たちのライフスタイルは大きく変化しました。

それに対して、人間の脳は昔のままであり、そういったギャップから人間に悪影響が及ぼされてい

もっとみる
読書感想文#46

読書感想文#46

この本は古本屋を巡っているときに、見つけて購入しました。

個人的には比較的に悩まない方ではあるかと思いますが、就活は悩みが多くなると聞くし、自己分析にもつながりそうなどの理由もあり購入しました。

内容客観力はとても重要な能力であり、
・人生の満足度
・仕事の生産性
・ストレスレベル  などに影響を与えます。

「客観力をつけなさい」とよく言われ、客観力が大切なんだなという事は、みなさんも何とな

もっとみる
読書感想文#40〜チーズはどこへ消えた?〜

読書感想文#40〜チーズはどこへ消えた?〜

今回はチーズはどこへ消えた?を読みました。

大学生が読むべき本などで調べても、上位に上がってくるくらい有名な本です。

周りにも読んでいる友達がたくさんいたので、そろそろ読んでおこうかなと古本屋を巡っていたところ

300円で売っていたので、これは安いとすぐさま手に取りました。

この本は、3部構成です。

1部は、ある高校のあつまりで、それぞれが人生において起きた変化について語り合う場面。

もっとみる