見出し画像

5月の読書まとめ

もう6月に入りだいぶ経ってしまいました。遅くなってしまい、申し訳ありません。

5月は7冊読みました。4月が5冊だったことを考えれば、読めた方かなと思います。

ですが、5月の終わり頃から、就活も少しずつ始めたり、ゼミの討論も重なったりと本を読むペースが落ちてきているので6月何冊いけるかというのは少し不安なところです。

というわけで、5月の読んだ本の紹介に入りたいと思います。

1.SDGsがよくわかる本


今話題となっているSDGs。少しは知識を持っておきたいという思いでこの本を読むことにしました。

義務教育の中でSDGsについても勉強をしたりとかなり知ってて当たり前のものになりつつある。

それくらい、国民全員が意識しなければいけない問題だと思う。

その点、長濱ねるさんのように影響力のある人がSDGsを広める活動を行っているのはとてもいいなと思う。

個人的には目標14の「海の豊かさを守ろう」が印象に残った。

最近では、スーパーなどでビニール袋が有料になっているのもこの目標に向けてである。

海の幸が食べれなくなるのは嫌やし、少しでもできることをやりたいと思う。

なるべく、ビニール袋は貰わないようにするとか。しっかり、ゴミを捨てるだとか。

2.マンガでわかる 地政学


これを読もうと思ったきっかけは、祖母が読んでいる地政学の本が面白いらしく、今度貸してあげるということだったので、先に予備知識をつけておきたいと思って読むことにした。(まだその本は貸してもらっていない笑)

地政学とは地理的条件が国際関係にどう影響するかを理解する学問

その名の通り、地理的条件が国際関係に与える影響は多く、地政学を理解することでニュースへの理解が深まる気がする

それぞれの国はシーパワーやランドパワーなど地政学的特徴を持ち合わせ、それらをもとに他国との関係を結んでいる。

地政学は歴史を紐解く1つの大きなキーワードとなる。

地政学を学ぶことが日常にどのように役立つのか。個人的には、どのような国がこれから伸びてくるのか、どのような国同士が関係を持つのかを考える要素になると思う。

こういう面では、社会人になって働く上でも自分の会社が海外に活動拠点を広げていく上でどのように展開していくのが良いのかなどを考える一つの要素になりうると思った。

マンガでわかるっていう割には、漫画の量が少ない。ほぼ文章でした。

3.手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜


これは友達に勧めてもらい、読むことにしました。

内容については、他の記事で詳しく書いているのでそちらを見て欲しいです。


就活生にとてもおすすめ

Kindleで読んだけど、手元に置いときたいから書い直すかとても迷ってます。

4.魔法のコンパス


こちらも内容については、他の記事で書いているのでそちらをご覧ください。


人生を生きる上でのコンパス(考え方、指標)を教えてくれる一冊です。

5.ぼくたちに、もうモノは必要ない。


ミニマリストへの憧れと興味からこの本を読んでみました。

「モノが溢れる人は足りないモノに目がいく。」


家の中が簡素でキレイだと、ダラダラしている時間が減る
→毎日のやることが減る。洗濯や掃除など
→これに合わせて、集中力を奪う誘惑も減るのかなと思う
そして、効率の良い生活ができて時間も生まれる

「時間の豊かさ」は幸せに直結するが「物質の豊かさ」はそうではない(ティム・キャサー)
→忙しいと心の余裕がなくなる
モノを減らすと、モノを買う時間、探す時間、ダラダラする時間などが減る。
→時間が生まれる、時間の豊かさ
→心に余裕が生まれる
→無駄な時間を減らすことも大事だけど、無駄なモノを無くすことで時間を生み出すことも大事だなと感じました。

ミニマルにするのは、モノだけではない。情報、食べ物、人間関係などなど
→自分は人間関係はミニマルにしたいタイプだなーと読んでいて感じた

皆さんがイメージするミニマリストのように、突き詰めてものをなくしたいわけではないけど、現状かなりものは多い状況だし使ってないものも多いから、まずはそれらをなくしていきたいと思う。

6.問題を解く力を鍛えるケース問題ノート


就活対策必需本ということで、読んでみました。

問題解決ケースには
1.前提確認
2.現状分析
3.ボトルネック特定
4.打ち手立案
5.打ち手評価
の5つのステップで進める

課題が出されてひらめきでむやみやたらにやるもんでもない

前提を決めるというのも、GDなどでも必須項目なんよね。

これは問題解きまくって慣れるしかないな〜

数こなして経験値をつけたいと思います。

7.スロウハイツの神様 上巻


今月ラストはこの本。

久々のミステリーで、とても期待感高めて読み始めましたが、あれ?あんまり話が盛り上がらないな

ネットによると、上巻は状況設定や登場人物の生い立ちなどが多く、下巻になると一気に話が進むとのことでした。

下巻を読むのがとても楽しみです。

おわりに

というわけで、今月は7冊読みました。

6/1にインターンだったりの情報が解禁され、いよいよ就活だなという感じです。

マイナビの方でも色々とエントリーしたりしていたので、急にメールがどんどん来てびっくりしました笑

これから、ESやウェブテストなどに追われる日々が始まり、読書をする時間があるのかと不安な気はしますが

そこは、得意の隙間時間を使って読んでいきたいと思います。

ぜひ、6月のまとめも楽しみにしていてください。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓こちらは先月の分です。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

#人生を変えた一冊

7,949件

いつもありがとうございます。これからも夢をかなえるために頑張っていきます。