N3

次の新しい標準。変わりゆくライフスタイル、ビジネス、エンターテインメント、医療などの役…

N3

次の新しい標準。変わりゆくライフスタイル、ビジネス、エンターテインメント、医療などの役立つ情報を発信しています。 https://next-newnormal.com/

マガジン

  • 一石二鳥 親子トレーニングが熱い!

記事一覧

ベランダ喫煙禁止法?!タバコ愛好家達の未来

2度目の緊急事態宣言により在宅勤務がまた増えています。 在宅勤務になって通勤時間がなくなり、助かると思う人もいる反面、困っている人もいるようです。 それはタバコ…

N3
3年前

反社会活動が増加する?もしも日本がロックダウンされたら

いつも通りに朝起きて、いつも通りに会社や学校に行って、いつも通りに同僚や友人と飲みに行って。いつも通りに「次の日も早いなあ」とか思いながらアラームをセットして眠…

N3
3年前
1

新しい時代の、新しいマスクの選び方

新型コロナウイルスの影響により、マスクを着用することが1つの新しいマナーとして社会的に確立された時代となりました。 今まで、風邪の予防時や実際に風邪を引いた時の…

N3
3年前

コロナで2倍に?日本の自殺者が増加

新型コロナウイルス感染の第3波が拡大するなか、さらに悲しい問題が起きています。 それは、自殺者の増加です。 警察庁の発表によると、2020年10月の自殺者数は2153人と…

N3
3年前
1

この先必要なくなる仕事をピックアップ!

2020年からちょうど100年前はどのような時代かと言いますと、日本では大正9年、日立製作所が設立された年ですね。 世界では次の年の1921年にドイツでヒトラーが市民に莫大…

N3
3年前
2

タバコは本当に危険なのか?感染リスク上昇の有無について

「どこでタバコを吸えばいいの?」 そんな声が多く上がるほど、2020年4月より街中でタバコを吸うことが出来る場所は減り、喫煙者の肩身は狭くなってきています。 この風潮…

N3
3年前

ただのIT化ではない?デジタルトランスフォーメーションについてご紹介

インターネットや書籍などのメディアでDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく見かけるようになりました。 デジタルトランスフォーメーションとは簡単に言…

N3
3年前
4

最もホットな取り組み!SDGsをわかりやすく解説してみた!

最近ニュースなどで「SDGs」という言葉を耳にしたり目にする機会が多くなってます。 街中でもSDGsのシンポジウムや、イベント告知をよく目にしませんか? いま世界中で話…

N3
3年前
3

コロナ禍の救世主?!アマビエとは

世界中でウイルスが蔓延している世の中ですが、この状況だからこそ注目を浴びている日本の妖怪がいます。 疫病をおさめると言われている謎の妖怪”アマビエ”です その姿…

N3
3年前
1

偏食!?ビーガンの実態とは!!

最近健康志向が高まり、菜食主義者であるビーガンが増えてきました。 世界では、この数年でビーガンの人口は約6倍になったのだとか! さて、ビーガンは”肉を食べない人た…

N3
3年前
1

性別欄はもはや必要ない!?

近年、「LGBT」という言葉をよく見かけたり、聞いたりしませんか? 日本で使われている履歴書や、インターネットのアカウント登録の際、 性別を選択する個所がありますが…

N3
3年前
1

一石二鳥 親子トレーニングが熱い!

新型コロナウィルス流行の世の中、在宅ワーク・オンライン授業が中心となり、親子共に運動不足というご家庭も多いのではないでしょうか。 そんな皆さん、親子トレーニング…

N3
3年前
1
ベランダ喫煙禁止法?!タバコ愛好家達の未来

ベランダ喫煙禁止法?!タバコ愛好家達の未来

2度目の緊急事態宣言により在宅勤務がまた増えています。

在宅勤務になって通勤時間がなくなり、助かると思う人もいる反面、困っている人もいるようです。

それはタバコ愛好家達です。

オフィスであれば喫煙所が設けられているところが多く...

続きを読む

反社会活動が増加する?もしも日本がロックダウンされたら

反社会活動が増加する?もしも日本がロックダウンされたら

いつも通りに朝起きて、いつも通りに会社や学校に行って、いつも通りに同僚や友人と飲みに行って。いつも通りに「次の日も早いなあ」とか思いながらアラームをセットして眠る。
そんないつも通りの生活は、コロナウイルスの影響によって失われました。

どこに行くにもマスクを着用。大勢の飲み会は禁止。毎日学校で顔を合わせていた友人とも、会える時間は限られたものになってしまう。

続きを読む

新しい時代の、新しいマスクの選び方

新しい時代の、新しいマスクの選び方

新型コロナウイルスの影響により、マスクを着用することが1つの新しいマナーとして社会的に確立された時代となりました。

今まで、風邪の予防時や実際に風邪を引いた時のみに使用されてきたマスクが、日々の生活で着用することが求められるようになっている世の中に変化を遂げたと思います。

続きを読む

コロナで2倍に?日本の自殺者が増加

コロナで2倍に?日本の自殺者が増加

新型コロナウイルス感染の第3波が拡大するなか、さらに悲しい問題が起きています。

それは、自殺者の増加です。

警察庁の発表によると、2020年10月の自殺者数は2153人と、昨年同月比で39.9%も増加しています。

続きを読む

この先必要なくなる仕事をピックアップ!

この先必要なくなる仕事をピックアップ!

2020年からちょうど100年前はどのような時代かと言いますと、日本では大正9年、日立製作所が設立された年ですね。

世界では次の年の1921年にドイツでヒトラーが市民に莫大な支持を得てナチス党首に就任した年であったり、また100年前までオスマン帝国が存在したという事もあります。

こう考えると100年前ってすごく昔に感じませんか?

続きを読む

タバコは本当に危険なのか?感染リスク上昇の有無について

タバコは本当に危険なのか?感染リスク上昇の有無について

「どこでタバコを吸えばいいの?」
そんな声が多く上がるほど、2020年4月より街中でタバコを吸うことが出来る場所は減り、喫煙者の肩身は狭くなってきています。

この風潮を後押しするかのように、 “タバコそのものがコロナウイルスの感染リスクを高める“といったニュースが多く見られ、
世の中の喫煙者を排斥しようとする風潮がどんどん広まる状況が続いているようにも思われます。

今回はタバコそのものが社会に

もっとみる
ただのIT化ではない?デジタルトランスフォーメーションについてご紹介

ただのIT化ではない?デジタルトランスフォーメーションについてご紹介

インターネットや書籍などのメディアでDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく見かけるようになりました。

デジタルトランスフォーメーションとは簡単に言うと「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革し続け、価値提供の方法を抜本的に変えること」です。

今回ご紹介するのは、企業がこれからを生き抜くために欠かせないとされているDXについてです。

続きを読む

最もホットな取り組み!SDGsをわかりやすく解説してみた!

最もホットな取り組み!SDGsをわかりやすく解説してみた!

最近ニュースなどで「SDGs」という言葉を耳にしたり目にする機会が多くなってます。

街中でもSDGsのシンポジウムや、イベント告知をよく目にしませんか?

いま世界中で話題になっているこのSDGs。
実は小学校や中学校の社会の教科書にも載っています。

今回はこの話題の目標SDGsについて詳しく解説していきます!

続きを読む

コロナ禍の救世主?!アマビエとは

コロナ禍の救世主?!アマビエとは

世界中でウイルスが蔓延している世の中ですが、この状況だからこそ注目を浴びている日本の妖怪がいます。

疫病をおさめると言われている謎の妖怪”アマビエ”です

その姿はまるで魚のようにも見え、鳥のようにも見えます。

さて、アマビエとは何者なのでしょうか?

続きを読む

偏食!?ビーガンの実態とは!!

偏食!?ビーガンの実態とは!!

最近健康志向が高まり、菜食主義者であるビーガンが増えてきました。
世界では、この数年でビーガンの人口は約6倍になったのだとか!

さて、ビーガンは”肉を食べない人たち”というイメージが強いですが、実はビーガンの中にもいろいろな考え方を持つ人々がいます。

皆さんは少し前、ベジタリアンという言葉を聞いたことがありませんか?

続きを読む

性別欄はもはや必要ない!?

性別欄はもはや必要ない!?

近年、「LGBT」という言葉をよく見かけたり、聞いたりしませんか?

日本で使われている履歴書や、インターネットのアカウント登録の際、
性別を選択する個所がありますが、大体の物は男性、女性の二択です。

身体的性別は確かに2択かもしれませんが、
心の中での性自認と異なることもあり得ます。

日本ではまだまだ性的マイノリティに対しての風当たりが強いですが、海外ではまた違った対応をしています。

今回

もっとみる
一石二鳥 親子トレーニングが熱い!

一石二鳥 親子トレーニングが熱い!

新型コロナウィルス流行の世の中、在宅ワーク・オンライン授業が中心となり、親子共に運動不足というご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな皆さん、親子トレーニングが今注目されています!!

運動不足解消に親子仲を深める一石二鳥のチャンス!今回はそんな親子トレーニングの実態を調査していきます。

続きを読む