見出し画像

日下三蔵編 『天城一の密室犯罪学教程』 : 栄光なきマニアたち・手塚隆幸と福井良昌

書評:日下三蔵編『天城一の密室犯罪学教程』(日本評論社・宝島社文庫)

本書の帯には、二人の「本格ミステリ作家」の推薦文が並んでいる。

「『天城一の密室犯罪学教程』は、出版されたことが一つの事件だ」有栖川有栖

「本書は、推理小説史上にそびえ立つ巨大な記念碑だ」大山誠一郎

いずれにしろ「最大級の讃辞」と見えるが、有栖川有栖の推薦文には、少々の含みがある。それは「『天城一の密室犯罪学教程』は素晴らしい作品集だが、しかし、この長らく顧みられなかった作品が、単行本としてまとまったかたちで出版されたこと自体が、一つの事件として注目されるべきだ」という意味である。
つまり、本書は、それほどまでに「普通なら、単行本として公刊される可能性の低かった作品集」だったのだ。

天城一は、ミステリマニアの間では「本格短編の名手」として知られる、マニア好みの本格ミステリ作家だった。なぜなら、彼の、可能なかぎり無駄を削ぎ落としたかのような作品は、極めて「論理パズル」的な「ドライでストイックな硬質感の高い作品」であって、一般の「推理小説読者」が期待するような、取っつきやすい「ドラマ性(ウエットさ)」や「具体性」が希薄だったからである。

これは、天城一という人の性格や人間性と直結した「個性」であり、それを「稀有な長所」であると見て、その「希少性」に価値をおきがちなマニアからは高く評価される一方、単純に「わかりやすい面白さ」を期待する一般的な推理小説ファンには「読者に不親切な、わかりにくい作品(独り善がりな作品)」と感じられたため、好意を持って広く受け入れられるには至らなかった。
その結果、天城一は、いくつかの「研ぎすまされた傑作短編」だけが「推理小説アンソロジー」に何度も収録されたものの、ほとんど一般の読者の目にはとまらない「マニア好みの本格ミステリ作家」という、「マイナー作家」に甘んじていたのである。

本書は、そんな「マイナー作家」が、単なる「本格短編の名手」ではなく、「独自で壮大な構想」を持っていたという事実を伝えて、天城一の面目を一新した作品集だと言えよう。

天城は、単なる「凝った短編作家」だったのではなく「体系性を意図した作家」であり、彼の作品にしばしば見られる、過剰なまでに「小説的な肉を削ぎ落とした、骨格的作品」という特異な性格は、じつは「体系の一部」として構想された、いわば、その「部品」性に由来するものでもあったからなのだ。
それそのものでは、いかにも愛想の無さすぎる作品にしか見えないが、全体の構図の中に適切に配置されれば、その存在が独自の意味をもって立ち上がってくる、そんな作品である場合も少なくなかったのである。

しかし、天城一のこうした「壮大な意図」というものは、必ずしも歓迎されるものではなかった。推理小説の読者の多くは、「意図」や「意味」に重きを措かない傾向があり、彼らが求めたのは多くの場合、「驚き」であり「斬新さ」だったからだ。

例えば、天城一の代表短編である「高天原の犯罪」は、「密室もの」の歴史的な傑作であり、そのトリックは「心理トリック」に分類されるものだろう。そして、その場合にミステリマニアの評価は、その「前例のなさ=独自性」に集中して、天城一という作家の「思想性」や「世界観」を問題にする者は、ごく稀だった。
そのようなものを忖度するまでもなく、「高天原の犯罪」は「本格短編史上に残る傑作」なのだから、作者の「思想的」あるいは「文学的」な側面への忖度は、「メジャー文学」的なもの(に媚びる態度)として、かえって疎外されがちだったのである。
そして、そのために「天城一の全体像」は、長らく等閑視されてきたのだ。

本書の編者である、アンソロジストの日下三蔵は、天城一の作品が、このように、天城本人の構想した、まとまったかたちで公刊されることの意義を説いており、それはまったくそのとおりで、だからこそ、推薦者の有栖川有栖は『出版されたことが一つの事件だ』とまで言っているのだが、しかし、本書が成ったことの意義における功労は、なにも本書の「公刊」を実現した日下三蔵一人に帰するものではないだろう。

日下が「編者改題」でも触れられているとおり、天城一の作品がまとまったかたちで「再評価」されるきっかけを作ったのは、間違いなく、初出誌の墓場から天城一の作品を掘り起こしてきて、『天城一研究』や『別冊シャレード(天城一特集号)』として、天城の作品に光を当てた、同(同人)誌の編者である手塚隆幸と、『別冊シャレード』の刊行人である「甲影会」(神戸大学推理小説研究会のOBサークル)の福井良昌の二人だからである。このマニアックかつ奇特な二人がいたからこそ、天城一の作品は、息を吹き返しただけではなく、その全貌まであきらかにするきっかけまで掴めたのだ。

彼らが「天城本」を出し始めた頃、多くのミステリマニアは、すでに天城一という作家の存在だけは知っており、アンソロジーでいくつかの短編を読んではいても、その存在をさほど重用視はしておらず、天城はマニアの間でもマイナーな存在であったと言えよう。
ところが、奇特な二人が、求められもしないのに、天城一という「独自の世界観を持つ本格ミステリ作家」の作品を、次々と紹介しはじめると、二人に引き摺られるかたちで、少なからぬマニアがマニアらしい興味を強く示しはじめて、マニアの間においての限定的なブームではあれ、天城一の再評価が進んだのである(こうした再評価ブームは時おり発生する。例えば「島崎博ブーム」などもそうだ)。

そして、こうして醸成され形成されていった成果に着目して、それをほとんどそのまま公刊本に移したのが、日下三蔵の功績であった。

本書には「編者改題」には、かろうじて『別冊シャレード』の名が挙がっているだけで、手塚隆幸や福井良昌の名は挙がっていないのだが、これは不当な扱いだと、私は思う。

例えば、本書を、日下三蔵が編集して作った「著者・天城一の、単行本『密室犯罪学教程』」として刊行されていたとしても、読者は、何の不自然さも不具合も感じなかったであろう。言い変えれば、本書のタイトルが『天城一の密室学犯罪教程』といった、著者名をタイトルに含むという「不自然」なかたちになったのは、本書が「日下三蔵 編」の本であるという点を強調したがためのものだ。

いろんな作家の傑作を寄せ集めた作品集(アンゾロジー)では、「誰のどのような基準や趣味で選定がなされたのか」ということ(責任の所在)を示すために「編者(アンソロジスト)」の名を冠することは珍しくない。
しかし、本書の場合は、収録作はすべて天城一のものであり、最初から天城自身が『密室犯罪学教程』として構想したものを、その構想にそって、そのまままとめたものにすぎない。ならば、本書は「著者・天城一の、単行本『密室犯罪学教程』」として刊行される方が、むしろ「作家主義」の出版界的慣行からしても、自然だったと言えよう。
つまり、忌憚なく言えば、本書が「日下三蔵 編」の『天城一の密室学犯罪教程』という、一種独特なタイトルを持つものになったのは、日下の「アンソロジストとしての仕事」であるという側面を強調したがためだと言えるだろう。

私は、だからと言って、日下三蔵を責めたいというのではない。
いくら、手塚や福井の功績において、天城の作品が注目され再評価がなされていたとは言え、それはあくまでもマニアの間での話でしかなく、日下が公刊の企画を進めていなければ、天城の作品が、広く世に問われることもなかっただろうから、私はその意味において、日下の仕事を高く評価したいと思うのだ。

しかし、そのような、従来であれば「縁の下の力持ち」であり「黒衣」の仕事であったものの価値を、あえて世に知らしめるかたちでの本作りをするのであれば、当然、天城一再評価の「先駆者」である手塚隆幸と福井良昌の名前を記して、その功績を讃えるべきではなかったか。

単に『別冊シャレード』という同人誌があったから、天城一の再評価が始まったのではない。それを舞台にして、それまでマニアの間でもほとんど注目されていなかった作家を積極的に紹介した、無私のファンである手塚と福井の熱意と慧眼があったればこそ、天城一は多くのマニアの目の前に復活し、日下の注目も浴びたのではなかっただろうか。
もしかすると日下は、手塚と福井による再評価以前に、天城一について「特別の注目を寄せていた」と言うかもしれないが、当時を知る者の一人として、そのような説明には、まったく説得力を感じない。実際、日下が天城一に続いて公刊を実現した山沢晴雄は、天城よりもさらにマイナーな作家であったのだが、天城に続いて山沢作品を同人誌に掲載するかたちで紹介したのも、手塚と福井の二人だったのである。

彼らは、一介のアマチュアにすぎないから「私たちの先行する仕事に、なぜ触れないのだ」などという野暮な自己主張はしないのであろう。私はそれを奥ゆかしい美意識として賞賛したいと思うからこそ、彼らの知られざる功績を、是非とも紹介しておきたいと考えて、この機会に一文を草した。

例えば、アニメ作品などでテロップされ紹介されるのは、「監督」だけではなく、「作画監督」もであり、「作画監督」だけではなく「原画」「動画」「背景」などのスタッフも、でき得るかぎり網羅的に紹介する。「監督は、スタッフ代表」であって、けっして「監督一人の作品ではない」からである。

一方、出版の世界では、「本」という作品に結晶された作品は、一般には「著者」の名前でそれが刊行され、それにかかわった「編集者」や「印刷者」などの名前が記されることは稀である。
それは、出版業界においては「著者」が「作者」であるし、「それでいい」と考える「縁の下の力持ち」たるスタッフたちの「謙遜」があったからであろう。私は、その謙遜を美しいと思うのだけれど、しかし、彼らが謙遜しているからといって、彼らの存在と功績を蔑ろにするようなことは、決して許されるべきではないし、私はそうした態度を「美しくない」と思う。

だからこそ、私は、天城一の『密室犯罪学教程』の、原編者である手塚隆幸と、原刊行者とも呼ぶべき福井良昌の名前を、歴史的事実として残すべきだと、斯様に考えた次第である。

初出:2020年7月8日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○



























この記事が参加している募集

読書感想文