人気の記事一覧

「原稿」 と 「ゲラ」 【新入編集部員の日記 #13】

“在日”にとっての南北朝鮮社会 - 札幌大学学術情報リポジトリ李景 著 · 1993

3か月前

出版情報:「こころの科学」松本桂樹の連載など

経済学を味わう -- 東大1、2年生に大人気の授業 (市村 英彦 他)

60年以上の超ロングセラーは文章の書き方指南書「悪文」

5か月前

ブラックボックス化した社会は透明化できるのか?――下条伸輔『ブラックボックス化する現代』(日本評論社)評

7か月前

校正・校閲(3): 「声に出す」ことのメリット 【 新入編集部員の日記 #9 】

一 錢 亭 樂 書 帳

書評:北條雅一著『少人数学級の経済学』(経セミ2023年10・11月号より)

新入編集部員の日記 #5 「付き物(3)」   奥付は本のエンドロール

エビデンスで社会をよくする:DSTサミット開催!

著書『公教育をイチから考えよう』学びのレジュメ【323】

【速報】 『データにのまれる経済学――薄れゆく理論信仰』のKindle版、本日配信開始です!実証偏重の傾向にある経済学に対して一石を投じる一冊となっております。元新聞記者による切れ味の良い文章が魅力です。

Sです。土日の2日間日経学会に参加してきました!どの発表も興味深いものばかりでした。初めてお目にかかる先生も多く、4〜50枚持ってきたはずの名刺がなくなってしまいました笑 一部の先生からブログを読んでいるというお声も頂き、書いてて良かったと思いました。早く次の記事書きます...笑

書評:新原浩朗著『組織の経済学のフロンティアと日本の企業組織』(経セミ2023年6・7月号より)

画像について(野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第一話 大黒屋光太夫)

新入編集部員の日記 #4 「付き物(2)」

書評:北村周平著『民主主義の経済学』(経セミ2023年4・5月号より)

書評:藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』(経セミ2023年4・5月号より)

データの力で社会問題の解決を目指す新団体、DST発足!

2022の経セミ特集!

出店戦略モデルの性質を見極める:連載「実証ビジエコ」第10回より

データの力で社会の問題に迫る、計算社会科学の挑戦:『経セミ』2022年12月・23年1月号より

書評:加藤雅俊著『スタートアップの経済学』 (経セミ2022年12月・2023年1月号より)

「環境×実証ミクロ」の最前線を伝える!:小西祥文「新しい環境経済学」スタート

手島健介「米国経済学会データエディター制度の取り組み」:参考情報リンク集

「論文を読む」を支えるお役立ちツール:特集「経済論文の読み方」付録

書評:植杉威一郎著『中小企業金融の経済学』 (経セミ2022年12月・2023年1月号より)

【書籍の一部を公開①】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

政治学の理論・計量アプローチへの入門書リストをご紹介!(『経済セミナー』2022年10・11月号より)

【書籍の一部を公開②】「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」

「『民主主義 vs. 権威主義』のゆくえ」参考文献+データの紹介!(経セミ2022年10・11月号より)

【書籍の一部を公開③】「高校生で妊娠し、生活に困ったマミ」

いま、政治の問題を考える:『経済セミナー』2022年10・11月号

書評:植田健一著『金融システムの経済学』 (経セミ2022年10・11月号より)

書評:清水和巳著『経済学と合理性』 (経セミ2022年8・9月号より)

教育の問題に経済学がどう挑んでいるか、この一冊で学ぶ!(松塚ゆかり『概説 教育経済学』より)

行政データ活用に向けて(新連載「行政データと実証経済学」スタート!)

経済学の学び方・活かし方(第2回・経済学アウトリーチ企画2021)

一 錢 亭 樂 書 帳

書評:西畑一哉著『「取り付け」の研究』 (経セミ2022年10・11月号より)

「再現性危機」とは? どこが問題で、どんな対策が必要か?(経セミ2022年6・7月号付録)

相手の将来の行動を読んで競争優位につなげる:連載「実証ビジエコ」第9回より

書評:川越敏司著『基礎から学ぶマーケット・デザイン』 (経セミ2022年6・7月号より)

【目印を見つけるノート】800. お話ができたら読みたい本(20)

手島健介「外部性のある状況でのプログラム効果の測定」:Miguel & Kremer (2004) の解説

データ・ビジネスの最前線に迫る!!(渡辺努・辻中仁士編著『入門オルタナティブデータ』、「はしがき」公開)

経済学と経営学の交差点(経セミ2022年4・5月号付録)

価格戦略をダイナミックに考える:連載「実証ビジエコ」第8回より

金融規制と危機を理論・実証の両面から(植田健一『金融システムの経済学』より)