見出し画像

「『民主主義 vs. 権威主義』のゆくえ」参考文献+データの紹介!(経セミ2022年10・11月号より)

このnoteでは、『経済セミナー』2022年10・11月号の特集「いま、政治の問題を考える」の巻頭対談、

浅古泰史 × 東島雅昌 『民主主義 vs. 権威主義』のゆくえ

で紹介されたトピックの関連情報や、ディスカッションの背景にある研究やデータなどの資料を、リンク付きでご紹介していきます!

対談は、その社会や国がどのように統治されているか、すなわち「政治体制」をテーマの軸に据えて進んでいきます。特に、欧米諸国や日本などで一般的な民主主義と、中国やロシアが代表的な大国であり、東欧やアジア、アフリカの国々にも見られる、一部の権力者集団や独裁者による統治が行われる権威主義と呼ばれる政治体制にフォーカスします。

対談ではそれぞれ政治体制の特徴について解説しながら、政治体制が私たちの生活や社会・経済にどんな影響を与えるのか? といった疑問から、抑圧や暴力による支配が中心だった権威主義体制のリーダーである独裁者の統治方法の特徴と、近年指摘されている独裁者の変化について考えていきます。

また、どのようなデータや分析手法を用いて、民主主義、権威主義の度合いや政治体制の変化(つまり民主化や、民主主義の後退と権威主義化)、権威主義体制下での人々のリーダーや政権の支持をどのように捉えるか? その方法や用いられるデータについても紹介します。政治学における計量分析の発展の背後には、ユニークで多様なデータが利用可能になっていることや、独自に開発されてきた分析手法の蓄積があります。この対談では、その点も実感できる内容となっています。

対談に登場いただいたのは、ゲーム理論を用いて経済問題のみならず選挙競争や議会内の交渉といった政治現象も分析してきた早稲田大学の浅古泰史先生と、主に開発途上国等のデータを用いて権威主義体制の政治制度について分析してきた東島雅昌先生です。

お二人の専門分野に関連する解説は、たとえば以下の記事:浅古先生による日経新聞での連載「政治のゲーム理論分析(第1~10回)」、東島先生による「権威主義体制の変貌する統治手法前編後編)」でもご覧いただくことができます。

さて、対談は経済学と政治学の考え方の共通点や異なる点、それぞれのアプローチの特徴について議論するところから始まり、以下のような流れで進みます。民主主義と権威主義の違いをどう捉えるか? といった視点で、データや特徴的な調査・分析手法、理論(数理モデル)による研究など多岐にわたって解説・ディスカッションをいただいています。

1 はじめに(自己紹介と専門分野の紹介)
2 政治学と経済学の考え方:共通点と相違点
3 民主主義と権威主義を分けるものは何か?
4 主主義の度合いはどう測るか?
5 多様なデータの活かし方と落とし穴
6 民主化はいつ、どのように起こるのか?
7 独裁者のジレンマ
8 本音を引き出すサーベイ実験の発展
9 政治学・経済学がめざすもの
10 おわりに
(政治分析の魅力、展望)

なお、対談の一部は以下の弊社ウェブサイトでも試し読みをいただくことができますので、ぜひチェックしてみてください。

以下この投稿では、対談の構成に沿って各所で紹介された参考文献やウェブサイト、データなどの情報源をリンク付きで紹介していきますので、ぜひ本誌とあわせてご利用ください。対談記事本体では、これらの膨大な研究やデータを取り上げつつ、それらのエッセンスを非常にわかりやすく紹介したうえで、さらなる分析の可能性、課題、展望をご紹介いただいています!

■ 政治学と経済学の考え方:共通点と相違点

まず最初のトピックでは、政治学の考え方や問題へのアプローチの特徴をご紹介いただきつつ、経済学と対比もふまえてディスカッションをいただきました。

ただし、政治学にはさまざまなアプローチや研究スタイルが存在しており、それぞれが発展を遂げており、すべての特徴をまとめて議論するのは困難なことから、この対談では理論(数理モデル)、計量分析のアプローチがとられる、アメリカを中心に発展した政治学のスタイルにフォーカスしています。

ここでは、たとえば以下のような文献も紹介されています。1つ目は、2014年のロシアによるクリミア併合がプーチン大統領の支持率上昇につながったか否かを分析した研究です。2つ目は東島先生による、実際の研究ではどんな手法が用いられているかに関する分析です。

Hale, H. E. (2022) "Authoritarian Rallying as Reputational Cascade? Evidence from Putin's Popularity Surge after Crimea," American Political Science Review, 116(2): 580-594.
東島雅昌(2021)多国間統計分析と国内事例研究による混合手法──分析アプローチとしての発展と方法論的限界への処方箋」『アジア経済』62(4): 49-78。

■ 民主主義と権威主義を分けるものは何か?

続いて、民主主義と権威主義をどう分けるか? について、それぞれの定義を確認したうえで、議論していきます。

対談の冒頭では東島先生ご自身の専門の紹介とともに、特に冷戦後の権威主義体制の独裁者は、それ以前の独裁者のように必ずしも暴力や抑圧のみに依存して支配するのではなく、制度や政策、情報の操作を通じて巧妙に支配する形に変化してきたことが解説されます(参考文献は以下)。

Guriev, S. and Treisman, D. (2022) Spin Dictators: The Changing Face of Tyranny in the 21st Century, Princeton University Press.

ここではまず、なぜ権威主義体制の統治にそうした変化がみられたのか? について考えます。また、一見すると民主主義体制の政治制度が備える複数の政党による選挙制度などがあることから、このように変化した「新しい権威主義」と民主主義を見分けることが難しいのではないか? という疑問から、明確に区別するポイントについても解説をいただきます。

野党が多数存在することによる影響:Maeda, K. (2010) "Divided We Fall: Opposition Fragmentation and the Electoral Fortunes of Governing Parties," British Journal of Political Science, 40(2): 419-434.
民主主義体制下で選挙に勝つための戦略として採用されてきたことを示す研究として、
選挙の時期を操作する:McClean, C. T. (2021) "The Element of Surprise: Election Timing and Opposition Preparedness," Comparative Political Studies, 54(11): 1984-2018.
票を効率的に集めるための連立政権を組む:Liff, A. P. and Maeda, K. (2019) "Electoral Incentives, Policy Compromise, and Coalition Durability: Japan' s LDP-Komeito Government in a Mixed Electoral System," Japanese Journal of Political Science, 20(1): 53-73

■ 民主主義の度合いはどう測るか?

前節での議論を受けて、ここでは民主主義や権威主義の度合いを数量的に捉えるために整備されている、さまざまなデータをご紹介いただきました。

それぞれどんな特徴があり、どのような形で用いられているかについてはぜ本誌をご覧いただきたいのですが、対談で特に重要だとされたのは、こうしたデータが複数存在して、比較したり分析の頑健性を検証したりできる、という点です。

ポリティ(Pority):

フリーダムハウス(Freedom House):

V-Dem

■ 多様なデータの活かし方と落とし穴

ここでは、さらに特徴的なデータとして、世界各国の閣僚の情報が個人レベルで収集されたデータセット(WhoGov)などが紹介されています。

また、権威主義体制では情報なども操作されている可能性に着目し、そうした国々が公表するデータをどのように見るべきかについても考えます。その際には、以下のような研究に着目します。

以下の1つ目は、21世紀に入ってからは民主主義よりも権威主義の国々の方が経済成長などの面でパフォーマンスが高いのではないかという問題を提起した成田悠輔先生たちの研究です。

また、権威主義の国が公表する経済指標と改ざんが難しいとされる夜間の光のデータのギャップを軸に分析した研究も紹介されています。

Narita, Y. and Sudo, A. (2021) "Curse of Democracy: Evidence from the 21st Century," arXiv:2104.07617.
Magee, C. S. P. and Doces, J. A. (2015) "Reconsidering Regime Type and Growth: Lies, Dictatorships, and Statistics," International Studies Quarterly, 59(2):223-237.
Martinez, L. R. (2022) "How Much Should We Trust the Dictator's GDP Growth Estimates?" Journal of Political Economy, forthcoming.

■ 民主化はいつ、どのように起こるのか?

ここまでは民主主義、権威主義の分類や民主化の度合いに関する計量分析やそこで用いられるデータの特徴などについて議論してきましたが、ここでは民主化の要因を探った理論(数理モデル)分析にもフォーカスします。

代表例として、経済学者・アセモグルと政治学者・ロビンソンによる研究をはじめ、さまざまな研究に基づいた解説とディスカッションが行われています。

Acemoglu, D. and Robinson, J. A. (2001) "A Theory of Political Transitions," American Economic Review, 91(4): 938-963.
Acemoglu, D. and Robinson, J. A. (2006) Economic Origins of Dictatorship and Democracy, Cambridge University Press.
Hale, H. E. (2014) Patronal Politics: Eurasian Regime Dynamics in Comparative Perspective, Cambridge University Press.
Myerson, R. B. (2008) "The Autocrat's Credibility Problem and Foundations of the Constitutional State," American Political Science Review, 102(1): 125-139.

■ 独裁者のジレンマ

ここからは、権威主義体制の問題をさらに深掘りしていきます。東島先生が今年出版された研究書『The Dictator’s Dilemma at the Ballot Box選挙における独裁者のジレンマ)』の内容を手掛かりに、独裁者の意思決定、独裁者がそこで直面する「ジレンマ」に迫っていきます(なお、この本はオープンアクセスとなっていて、PDF版とEPUB版を以下の版元であるミシガン大学出版局のサイトからダウンロードできます!)。

ここでは、独裁者が統治においてあえて選挙を行うことでどんなジレンマに直面するのか? どのような選挙をどのように行うのか? そのもそもなぜ選挙を行うのか? などなど、近年注目される新しい権威主義のもとでの政治体制に関するさまざまな問いに答えています。東島先生の著書のほかにも、さまざまな研究例を取り上げつつ、じっくりと考えていきます。

2018年のロシアの大統領選挙で、投票所に監視カメラが置かれているなかで堂々と選挙の監視委員が票の水増し行為を行い、それがしっかりカメラに収められていた例を取り上げて、なぜこんなことが起きているのかについても議論します。

Wintrobe, R. (1998) The Political Economy of Dictatorship, Cambridge University Press.
Magaloni, B. (2006) Voting for Autocracy, Cambridge University Press.
Wright, J., Frantz, E. and Geddes, B.  (2015) "Oil and Autocratic Regime  Survival," British Journal of Political Science, 45(2): 287-306.
Rozenas, A. (2016) "Office Insecurity and Electoral Manipulation," Journal of Politics, 78(1): 232-248.

■ 本音を引き出すサーベイ実験の発展

続いて、ロシアのウクライナ侵攻が起きた当時にはモスクワで抗議運動などが見られたにもかかわらず、その後の世論調査や独立系メディアの調査では戦争を支持する声が多数だったことなどを取り合げ、権威主義体制のもとではプロパガンダ等によって情報が操作され、人々が騙されているのではないか? という点を、以下のような研究例に言及しつつ指摘します。

Gehlbach, S. and Sonin, K. (2014) "Government Control of the Media," Journal of Public Economics, 118: 163-171.
Simpser, A. (2013) Why Governments and Parties Manipulate  Elections: Theory, Practice, and Implications, Cambridge University Press.
Huang, H. (2015) "Propaganda as Signaling," Comparative Politics, 47(4): 419-444.

そのうえで、権威主義体制下で情報や言論が統制されているなかで人々の本音を探るべく用いられる調査手法である「サーベイ実験」のエッセンスと、それを用いてロシアのプーチン体制への支持を分析した研究などを取り上げます。プーチン体制の本当の支持率は、2014年のロシアによるクリミア併合後から、ウクライナ侵攻直前やその後に至るまで継続的に行われている調査も紹介いただきました。ここで用いられている手法は「リスト実験」と呼ばれるものです。

Frye, T., Gehlbach, S., Marquardt, K. L. and Reuter, O. J. (2017) "Is  Putin's  Popularity Real?" Post-Soviet Affairs, 33(1): 1-15.
Frye, T., Gehlbach, S., Marquardt, K. L. and Reuter, O. J. (2022) "Is  Putin's  Popularity (Still) Real? A Cautionary Note on Using List Experiments to Measure Popularity in Authoritarian Regimes," PONARS Eurasia, May 3, 2022.
Chapkovski, P. and Schaub, M. (2022) "Do Russians Tell the Truth when They Say They Support the War in Ukraine? Evidence from a List Experiment," 
EUROPP Blog, April 6, 2022.

また、その他のサーベイ実験の方法として「コンジョイント実験」や、「支持表明実験(endorsement experiment)」と呼ばれる手法も紹介さています。

Horiuchi, Y., Markovich, Z. and Yamamoto, T. (2021) "Does Conjoint Analysis  Mitigate Social Desirability Bias?" Political Analysis, 1-15.
Bullock, W., Imai, K. and Shapiro, J. N. (2011) "Statistical  Analysis of  Endorsement Experiments: Measuring Support for Militant Groups in Pakistan," Political Analysis, 19(4): 363-384.
Higashijima, M. and Shiraito, Y. (2021) "Tutelary  Power and  Autocratic  Legitimacy: Evidence from Kazakhstan's Diarchy," paper presented at the 2021 annual meeting of Japanese Political Science Association.

なお、サーベイ実験については、本特集の善教将大先生による以下の記事で、より詳細に、さまざまな日本の研究例とともに解説いただいています!

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8871.html

■ 政治学・経済学がめざすもの

対談の最後のテーマとして、全体の議論をふまえて改めて経済学と政治学の関係やそれぞれの研究の方向性・可能性について議論します。また、政治学では学術論文の出版だけでなく、研究書(書籍)の出版も重視されることにも着目し、それはなぜか? どのような形で評価されるのか? といった点についてもディスカッションしているのですが、この点も大変興味深いです。以下のような研究も紹介されています。

Garand, J. C. and Giles, M. W. (2011) "Ranking Scholarly Publishers in Political Science: An Alternative Approach," PS: Political Science & Politics, 44(2): 375-383.

■ おわりに

以上、やや長くなってしまいましたが、『経済セミナー』2022年10・11月号の特集、巻頭対談「『民主主義 vs. 権威主義』のゆくえ」の内容の簡単な紹介+そこでの議論の背景となっている研究成果や参考情報、データなどをざっくりとまとめました。本誌に収められている対談記事とあわせてご覧いただけると、ここで紹介されている情報のエッセンスをつかみながらご覧いただくことができると思いますので、ぜひご活用ください!

また、対談以外の記事もふくむ特集全体のご紹介は、以下のnoteでまとめています。

さらに、比較政治学や政治学における理論(数理モデル)分析、計量分析アプローチを学ぶための入門書を、東島先生と浅古先生にご紹介いただきました。そのリストを、以下でまとめていますので、本誌とあわせてご覧いただけたら幸いです。


サポートに限らず、どんなリアクションでも大変ありがたく思います。リクエスト等々もぜひお送りいただけたら幸いです。本誌とあわあせて、今後もコンテンツ充実に努めて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。