マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

880
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

どんな許可を自分に出していますか?

どんな許可を自分に出していますか?

自分が変わると世界は変わる

もしも、自分の中で解決できない問題に直面しているのなら、自分自身の行動の元になっている自分自身をよく観察してみてください。

全ての行動の根底には、自分自身の思い込みがあります。その思い込みを変えることで、大きく行動を変えることができるからです。

そうなると解決できないと思っていた問題さえも思い込みだということに気づくことができ、解決に向けて行動できるようになるとい

もっとみる
未来の自分に宣言をする

未来の自分に宣言をする

カタチから入ること

「私は、すぐにカタチから入ってしまうのいです...」そのことをネガティブだと思っている人は案外多いのではないでしょうか。

しかしながら、決してカタチから入ることは、悪いことではないのではないかと思うのです。

これは、公の場で宣言するのと同じ効果があると思えるからです。宣言することで、良い意味でプレッシャーを感じ、目標達成へのモチベーションアップにつながるのです。それだけで

もっとみる
より少なく。より良く。

より少なく。より良く。

自由である反面

先ず僕らは、どんなときも自由だということを理解しておかなくてはいけません。どんな状況やどんな状態であっても僕らは、何を感じて何を思うのかは自由であるし、どう行動するのかも自由に選ぶことができるのです。

その反面、僕らは自分自身が何かを選び、決断し行動しているという事実を突きつけられています。

僕の場合でいうと、金銭問題で大学に行けなかったと思っているのかもしれませんが、事実は

もっとみる
最高の自分を目指そう

最高の自分を目指そう

今日は学びのお話しではありません。ただただ、僕の今の想いをお話ししようと思います。

雨が降るたびに思い出すことがあります。

僕は子供の頃、ときどき母親にこれでもかっていうくらいこっぴどく𠮟られていました。いつもいい子供であろうとしていた、僕なりに何でもかんでも我慢していたのです。

しかし、なんだか急に頭の中がぐちゃぐちゃになってしまうのです。そして、僕は傘もささずに家を飛び出し、公園で遊び

もっとみる
例外で乗りこえていく

例外で乗りこえていく

マイルールにおいて例外パターンを用意する

今となっては無理な話なのですが、昔は皆勤賞というものがあり、学校でも会社でも一日足りとも休まずに通い続けると、賞がもらえるほど褒められていました。だから、具合が悪くても、必死になって通う人もいました。

このどんなときでも、やり遂げると決意することは、素晴らしいように感じますが、自分を追い込んでいく選択であることは間違いありません。

確かに追い込むこと

もっとみる
他人の言いなりに生きること

他人の言いなりに生きること


本質は見失いやすい

初めてお仕事を時のことを覚えていますか?僕は焼肉屋さんで初めてアルバイトをしました。その時は、お皿を洗うだけで一杯一杯になっていましたのを覚えています。

どうしてアルバイトを初めたのかというと、お金を貯めて、学生の終わりの卒業旅行を海外に行こうと計画したためでした。

しかしながら、徐々に仕事を覚えてくると、任されることが多くなり、そこで責任感も生まれました。

焼肉屋さ

もっとみる
笑っていこう

笑っていこう

笑顔でいること

人生の目的って何なのか?それは、僕自身と僕の大切な人がいつも笑って過ごすことだと思っています。しかし僕は、それをどきどき忘れてしまいます。

一日の目標って何なのか?それは、今日という一日の終わりに笑っていられることだと思っています。しかし僕は、それをときどき忘れてしまいます。

成功したいと思い、必死になって仕事をしていました。帰宅時間は、日をまたぐことは当たり前で。成功するま

もっとみる
いろいろ試していこう

いろいろ試していこう

継続出来ないことで

何かを継続することって、なかなか上手くいかないものですよね。僕自身も、色んな事に興味を持とうと、日々奮闘していいます。

とはいえ、すぐに気持ちが薄れてしまうのは、そもそも自分がそういうすぐに諦めてしまう性格だからと考えてしまいます。

それでは、せっかく意欲的に行動しようという自分の気持ちをないがしろにしてしまううものだから、ネガティブな感情が生まれてしまうのです。

だか

もっとみる
感情の顧客設定

感情の顧客設定

ビジネス論ではありません

僕はビジネス書が好きでよく読むのですが、ビジネスにおいて顧客設定することが、大きなポイントになるものです。

実際に僕自身の事業も食事を提供することをテーマにおいていますが、その中でも顧客設定を細かくしているために会社の方針が決まっています。

それは、簡単に説明すると、同じ食事提供であるにしても、学校給食、病院、社員食堂、学生寮、施設といったなかから、ある特定の施設だ

もっとみる
人に頼る勇気がないのは

人に頼る勇気がないのは


人に頼れない

なかなか人に頼ることが出来ない。信頼できる人であっても自分の中で相談してもいいのだろうかと葛藤してしまい勇気がでない。

そんな風に感じる人も少なくはないと感じています。むしろ、自分でなんとかしなくちゃ!と思うのです。これは、単なる性格の問題ではありません。

しかしながら、僕は痛いほどわかります。僕も出来なかった時の方がはるかに多かったですから。誰にも頼らずに、僕は苦しみや辛さ

もっとみる
ご機嫌に生きてみる

ご機嫌に生きてみる

自分の存在価値を感じられないのは

僕は人の顔色をうかがいながら生きてきました。自分のことなんか二の次。それを小さな頃からやっていました。両親の機嫌が悪いと感じたら、勉強する振りをしてご機嫌をとろうとしていた。それが、なによりも効果てきだったからです。両親が機嫌がいいと、僕にとってはラッキーだと感じていました。少しくらい、意にそぐわないことをしたって、許してくれるからです。僕はその時だけは、子供な

もっとみる
目の前は愛に溢れている

目の前は愛に溢れている

今日のお話しはこんな風な視点を持っていたら、感謝の気持ちが持てるよねってお話しです。自分の中で感謝が足りなくなったかもと思う時に思い出してみて下さい。

なんでもかんでも

僕のお仕事は施設で朝昼晩と3食の食事を作るお仕事です。僕は料理の専門学校のから、寄り道はしたもののずっと料理に携わってきました。ですので、一品一品作るのに、これまでの経験やスキルを使って作ります。そして、なんといっても、僕なり

もっとみる
人間関係で大事にしたいこと

人間関係で大事にしたいこと

色んな自分がいること

先日、久しぶりに友人と連絡をとってみたのですが、話しながら、よく一緒に遊んでいた当時の自分が蘇ってきました。

どことなく、強がっていて見栄を張っているような自分だったのです。素の自分じゃなかったなと、反省をしました。しかし、よくよく考えてみると、普段から色んな自分がいることに気がつきました。

仕事をしているときの自分は、経営者として、ひとつの会社のリーダーとして、こうあ

もっとみる
ネガティブな感情との向き合い方

ネガティブな感情との向き合い方

‎昨日のnote「ポジディブ思考の陥る罠」の終わりの部分で僕は、ネガティブな感情は自分次第で別の感情に変えられるとお伝えしました。

では、実際にどのようにしてネガティブな感情を別の感情に変えていくのかが今日のお話しです。

‎順を追ってお伝えしていきたいと思います。そこで、例を挙げながらお話ししたいのですが、「ポジディブ思考の陥る罠」で、僕自身の騙された経験の実例を使っていきたいと思います。も

もっとみる