Mako@元養護教諭

元養護教諭(歴34年)|「まちの保健室」〜不登校などについてゆる〜く語る会〜日程はイン…

Mako@元養護教諭

元養護教諭(歴34年)|「まちの保健室」〜不登校などについてゆる〜く語る会〜日程はインスタで告知|Amazon・出版社クラシノオトから『保健室からの手紙~養護教諭という生き方』発売 https://amzn.asia/d/0emLsQt

マガジン

  • note予備校~トランスミッション~

    • 112,609本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • おすすめしたい素敵な記事

    素敵なクリエイターさんたちの記事を紹介します。

  • イベントのお知らせ

    23.10.24初回開催予定〜不登校などについてゆる〜く語ったり情報交換する会〜「まちの保健室」※Instagramでも告知を行いますので、フォローいただけると幸いです。https://www.instagram.com/makorin.mackey/

  • 養護教諭について

    ►►►エッセイ本『保健室からの手紙~養護教諭という生き方』発売中https://amzn.asia/d/0emLsQt

  • 退職後の生活

記事一覧

固定された記事

【日程随時更新】「まちの保健室」開催|島根県出雲市

「まちの保健室」で悩みを話してみませんか?文部科学省の「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、令和3年度の小・中学校…

97

初めてのサードプレイス。

56歳。 保健室の先生だった私。 早期退職して半年が経ちました。 あらためて振り返ってみると退職までの数十年、家庭と仕事の両立は記憶も定かでないほどドタバタだったな…

152

幼稚園にも届いた『保健室からの手紙』

『保健室からの手紙〜養護教諭という生き方〜』という本を出して3ヶ月が経ちました。 noteの世界のみなさんに読んでいただき、その後、少しずつ少しずつ読んでくださる方…

94

『おしゃべりな出席簿』石橋直子|おすすめの本

本の概要・著者プロフィール教員が綴る素直な文章で読み応えがあるエッセイ目に浮かぶように感じられる素直な文章であると同時に、言葉ひとつひとつは研ぎ澄まされ洗練され…

50

【祝100冊】なんと! 今年の8月にKindle出版した『保健室からの手紙』の注文数が100冊を超えました!

ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

今週10/14(土)はイベントも開催します!
お気軽にご参加ください!

https://note.com/mako_ichigo/n/n9984008516db

49

【10/14開催】出版社クラシノオト×Makoのトークイベント開催『保健室からの手紙』

この度、出版社「クラシノオト」に私Makoの『保健室からの手紙』を書籍化していただきました! そしてクラシノオトの代表・牧様にお声がけいただき、2023年10月14日(土)…

72

Instagram始めました!
2023年10月24日に初回開催予定の〜不登校などについてゆる〜く語ったり情報交換する会〜「まちの保健室」の告知もInstagramで行う予定です。

始めたばかりですがフォローよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/makorin.mackey

51

許されて、生かされて…今。

思い出話のようなエッセイ「保健室からの手紙〜養護教諭という生き方〜」を【本】という形にして数日が経ちました。 こんな日記みたいなものを世に発信して、誰か喜んで見…

137

Kindle本『保健室からの手紙』(電子/ペーパーバック)出版

養護教諭を退職した今だからこそ……34年間の養護教諭人生を終えたこの春、娘から勧められるままにnoteの世界へ。 「え?私、何を書けばいいのーっ?」 と戸惑う私に娘は…

144

愛しい「かいぶつ」を抱きしめて

映画「怪物」を観てきました。 何十年、ただただ目の前のことだけ追いかけて生きるのに必死で、映画館に行こうなんて思うこともなかったなぁ。 人生の楽しみを、随分と放…

148

最後の砦でありたい。

昨夜、とても哀しいニュースが飛び込んできましたね。りゅうちぇるサンが亡くなったと…。 事件、事故、災害や病気などで人が亡くなる知らせを聞くたびに、たとえそれがま…

101

令和の大学生さんにも届いた!「保健室からの手紙」

退職後、noteの世界でそっと発信してきた「保健室からの手紙」。 縁あって私は毎年、大学の看護学科へ「学校保健」の講義に出かけているのですが、実はここでもほぼ同じ内…

132

「保健室からの手紙」が届いた場所へ

先月noteに投稿した「保健室からの手紙」。 実は学校に勤めている間、毎月保護者宛てに出していた保健便りのタイトルでした。 退職した今、読んでいただく対象もいなけれ…

74

コロナとみんなと保健室

退職後、子どもたちや先生方との思い出話を綴った「保健室からの手紙」をnoteで仕上げて、自分なりに一区切り。 と思っていましたが、数日経って今、またフッと込み上げて…

53

noteひと月分の思いを、形にしてみたら。

ちょうど1ヶ月前、娘にすすめられてドキドキしながら始めたnote。 退職したんだし、何を書けばいいかしら。 今の私には、一体何があるんだろう…。 素敵なみなさんの作…

保健室からの手紙

これからを生きる子どもたちの幸せを願うすべての方へ、このエッセイを贈らせてください。 揺るぎない思い2023年3月、私は辞職しました。 子どもたち、保護者さん、同僚…

【日程随時更新】「まちの保健室」開催|島根県出雲市

【日程随時更新】「まちの保健室」開催|島根県出雲市

「まちの保健室」で悩みを話してみませんか?文部科学省の「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、令和3年度の小・中学校の不登校児童生徒数は244,940人であると報告されています。

しかし、不登校などの悩みを抱えるご家族の中には誰にも相談できず、孤独に思い悩む方が大勢いらっしゃいます。

このような背景があり、子どもの不登校や保健室登校、引きこもり、心

もっとみる
初めてのサードプレイス。

初めてのサードプレイス。

56歳。
保健室の先生だった私。
早期退職して半年が経ちました。

あらためて振り返ってみると退職までの数十年、家庭と仕事の両立は記憶も定かでないほどドタバタだったなぁ。

ヘンに真面目だから何ごとにも一生懸命(…自分ではそのつもり)。
だけど根っからの不器用サンだから、結果的には上手くいかない事のほうが圧倒的に多くて。

失ったり諦めたり、犠牲にしたものも数知れず。

ただただ人に恵まれ、許され

もっとみる
幼稚園にも届いた『保健室からの手紙』

幼稚園にも届いた『保健室からの手紙』

『保健室からの手紙〜養護教諭という生き方〜』という本を出して3ヶ月が経ちました。

noteの世界のみなさんに読んでいただき、その後、少しずつ少しずつ読んでくださる方が増えてきました。

その中に、ある幼稚園の園長先生がいらっしゃって、こんなふうに声をかけてくださいました。

「この本の内容を、PTA研修会で保護者に話をしてほしい。」

えっ?

幼稚園の保護者さんを対象に、私の思い出話を?

もっとみる
『おしゃべりな出席簿』石橋直子|おすすめの本

『おしゃべりな出席簿』石橋直子|おすすめの本

本の概要・著者プロフィール教員が綴る素直な文章で読み応えがあるエッセイ目に浮かぶように感じられる素直な文章であると同時に、言葉ひとつひとつは研ぎ澄まされ洗練されています。

そのため、流れるように読み進められます。

1人の人間の10年間は、こんなにも深く尊いものなのかと心が震えました。

本当に読みごたえがあり、再読もしたエッセイです。

ぜひ。

【祝100冊】なんと! 今年の8月にKindle出版した『保健室からの手紙』の注文数が100冊を超えました!

ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

今週10/14(土)はイベントも開催します!
お気軽にご参加ください!

https://note.com/mako_ichigo/n/n9984008516db

【10/14開催】出版社クラシノオト×Makoのトークイベント開催『保健室からの手紙』

【10/14開催】出版社クラシノオト×Makoのトークイベント開催『保健室からの手紙』

この度、出版社「クラシノオト」に私Makoの『保健室からの手紙』を書籍化していただきました!

そしてクラシノオトの代表・牧様にお声がけいただき、2023年10月14日(土)に出版社「クラシノオト」×Makoのトークイベントを開催していただくことにもなりました(涙)

ちなみに『保健室からの手紙』は、出版社「クラシノオト」からの初出版本となります。

私にとっても『保健室からの手紙』は初めて出版し

もっとみる

Instagram始めました!
2023年10月24日に初回開催予定の〜不登校などについてゆる〜く語ったり情報交換する会〜「まちの保健室」の告知もInstagramで行う予定です。

始めたばかりですがフォローよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/makorin.mackey

許されて、生かされて…今。

許されて、生かされて…今。

思い出話のようなエッセイ「保健室からの手紙〜養護教諭という生き方〜」を【本】という形にして数日が経ちました。

こんな日記みたいなものを世に発信して、誰か喜んで見てくれるなんてこと、あるんだろうか…。笑われたりしないだろうか…。
出版前「伝える使命さえあるのかも!」などと思っていた自分が急に恥ずかしくなり、隠れたいような気持ちで数日を過ごしました。
ところが…。
お一人、またお一人、と温かな感想を

もっとみる
Kindle本『保健室からの手紙』(電子/ペーパーバック)出版

Kindle本『保健室からの手紙』(電子/ペーパーバック)出版

養護教諭を退職した今だからこそ……34年間の養護教諭人生を終えたこの春、娘から勧められるままにnoteの世界へ。

「え?私、何を書けばいいのーっ?」
と戸惑う私に娘は言いました。

「お母さんが今までやってきたこと、感じてきたこと。お母さんにはそれしかないでしょ」

たしかに……。

緊張しながらそっと書き始めたのが5月末。
ひとつ、またひとつと大切なエピソードを投稿すると、思ってもみないことに

もっとみる
愛しい「かいぶつ」を抱きしめて

愛しい「かいぶつ」を抱きしめて

映画「怪物」を観てきました。

何十年、ただただ目の前のことだけ追いかけて生きるのに必死で、映画館に行こうなんて思うこともなかったなぁ。

人生の楽しみを、随分と放棄して生きてきたかもしれませんね笑。

そんなふうに不器用サンだから、この春退職して多少時間が出来たはずなのに、「やっと好きなことが出来る!」なんて発想もなく…。

ある日のこと娘から「映画でも観に行ったら?そうねぇ、例えば“怪物”なん

もっとみる
最後の砦でありたい。

最後の砦でありたい。

昨夜、とても哀しいニュースが飛び込んできましたね。りゅうちぇるサンが亡くなったと…。

事件、事故、災害や病気などで人が亡くなる知らせを聞くたびに、たとえそれがまったく知らない人であったとしても、私たちはきゅうっと胸が痛くなるものです。

まして身近な人であったり、よく知っている人であったりすると、心が苦しくなったり頭から離れなくなったりすることも…。

保健室の先生をしていた頃、幼い小学生や思春

もっとみる
令和の大学生さんにも届いた!「保健室からの手紙」

令和の大学生さんにも届いた!「保健室からの手紙」

退職後、noteの世界でそっと発信してきた「保健室からの手紙」。

縁あって私は毎年、大学の看護学科へ「学校保健」の講義に出かけているのですが、実はここでもほぼ同じ内容を取り上げ話をしております。

学校の保健室で出会ったたくさんの子どもたちから教えられたこと、その尊さを伝えたいのです…と。

医学部の看護学科において学ぶべき学校保健の領域は、管理面・教育面など多岐に渡りますが、試験に出そうな大事

もっとみる
「保健室からの手紙」が届いた場所へ

「保健室からの手紙」が届いた場所へ

先月noteに投稿した「保健室からの手紙」。

実は学校に勤めている間、毎月保護者宛てに出していた保健便りのタイトルでした。

退職した今、読んでいただく対象もいなければ、出す必要もなくなったわけですが、伝え続けたい思いは変わらずある…。

そこで。

このnoteで、そっとお届けしてきた次第です。

もちろん、宛先はnoteの世界のみなさんとなり、内容も現役時代とは違うものになりましたが。

もっとみる
コロナとみんなと保健室

コロナとみんなと保健室

退職後、子どもたちや先生方との思い出話を綴った「保健室からの手紙」をnoteで仕上げて、自分なりに一区切り。
と思っていましたが、数日経って今、またフッと込み上げてきたものがありました。

…コロナと共に過ごした、退職前の数年間を振り返り、どこかに残したい…誰かに伝えたい…と。

多くのみなさんがそれぞれのお立場で向き合ってこられたであろう、コロナ。

学校においても、発生からその都度その都度の流

もっとみる
noteひと月分の思いを、形にしてみたら。

noteひと月分の思いを、形にしてみたら。

ちょうど1ヶ月前、娘にすすめられてドキドキしながら始めたnote。

退職したんだし、何を書けばいいかしら。

今の私には、一体何があるんだろう…。

素敵なみなさんの作品に触れながら、そっと自分探しができたなら、幸せかも。

そんなふうに思いながら、少しずつ少しずつ私も記事を書かせていただきました。

今の自分。
これまでの自分。
家族のこと。
私がしてきた仕事。

すると…

ひとつひとつ書き

もっとみる
保健室からの手紙

保健室からの手紙

これからを生きる子どもたちの幸せを願うすべての方へ、このエッセイを贈らせてください。

揺るぎない思い2023年3月、私は辞職しました。

子どもたち、保護者さん、同僚、養護教諭仲間に見送られ、達成感に包まれた最後でした。

いただいた花に囲まれて1ヶ月が過ぎ、思い出を片付けて2ヶ月が過ぎた頃、私は辿り着いたのです。

34年間、自分の中にあった「揺るぎない思い」。

それは私が保健室の先生をして

もっとみる