見出し画像

#236「ビジネス頭の体操」今週前半のケーススタディ(3月8日〜10日分)

はたらくおとな向け。普段の仕事と無関係なケーススタティで頭の体操。
その日にちなんだ過去の事象をビジネス視点で掘り下げています。
普段の仕事を超えて、視野を広げ、ビジネスの頭の体操をするのにぴったり。
考えるための豊富な一次情報やデータもご紹介。

 →部分は、頭の体操する上での自分に対する質問例、です。


3月8日(月) ハチは年間○○○万匹も輸入されている!?

全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した「ミツバチの日」です。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。

ミツバチ。
ミツバチといえば、はちみつ。ということで、はちみつのことを調べようとしたら、なんと、はちみつの日が、別にあると…

ミツバチについて調べてみたら、はちみつだけじゃない、知らなかったミツバチの活躍が明らかになりました。

まず、蜂蜜(ミツバチ)の飼育動向から。

農林水産省の「養蜂をめぐる情勢(令和2年11月版)」によると、令和2(2020)年1月1日時点の蜜蜂の飼育戸数は10,021戸、蜂群数は21万3千群となっています。

画像1

蜂群とは、女王蜂1匹と約2万匹の働き蜂で構成された巣箱一箱のことなので、国内には約42億6千万匹(!?)の蜜蜂が飼われている、ということです。

都道府県別では、1位長野県、2位静岡県、3位岐阜県の順になっています。

画像2


このハチ、なのですが、実は輸入されているのです。
はちみつ、ではなく、ハチが、です。

その数はなんと、2017年実績で347万匹にもなります。
しかも年々増加傾向です(下図:東京税関HP)。

画像3

蜜を採取するための蜜蜂の輸入は、検疫の関係から、イタリア、ロシア、ハワイ州、オーストラリア、ニュージーランド、スロバキア、チリに限って認められているそうで、数も非常に少なくなっています。

ほとんどのハチは、以下の2つの目的で輸入されています。

☑️ 花粉交配用昆虫としての蜂
☑️ 生物農薬として害虫を殺す天敵の蜂

輸入されていることも、その目的も、意外でした(個人的に)。

ちなみに、国別の輸入数量の推移がこちら(出典:東京税関HP

画像4

2017年では、スロバキアが6割近く、続いてベルギーが3割強、イスラエルが1割弱、という構成になっています。

ちなみに、ハチミツも9割以上が輸入なのですが、国別では中国が7割弱、アルゼンチン、カナダが1割前後、となっています。


この、花粉の交配や害虫駆除のための蜂の活用ですが、農林水産省が間に入って、日本養蜂協会に協力要請する「花粉交配用蜜蜂の需給調整システム」という体制を構築、必要とする果樹園などに養蜂家がリースや販売などを行なっているそうです(下図:農林水産省「養蜂をめぐる情勢」)。

画像5


もともと、養蜂家は花の咲く時期を追いかけて全国を転々とする「転飼(てんし)」ということをする習慣があります(下図:同)。
大変でしょうが、花を追いかけて蜂と旅するっていうのもなんか素敵なお仕事ですね。

画像6

→ハチミツのため、ではなく、農作業のために必要とされている蜂。ある推計によると、手作業で受粉させるコストは蜂を使用する場合の100倍にもなるし機械化も難しい。このように自然の力を活用し人間の営みを豊かにしているものは他にどんなものがあるだろうか?


3月9日(火) 雑穀、ブームから定着できるか?

東京都中央区日本橋に本部を置き、雑穀の生産・加工・流通関係者、研究者などで構成する一般社団法人・日本雑穀協会が制定した「雑穀の日」です。
「ざっ(3)こく(9)」(雑穀)と読む語呂合わせから。

さて、雑穀。
実は生物学的分類ではなく、農学的分類で、反対語は「主穀」
主穀とは、主要作物である小麦、米(稲)、トウモロコシを世界三大穀物のことを言います。

ですから、それ以外の穀物は「雑穀」となります。
具体的には、キビ、ヒエ、アワ、ハトムギ、エンバク、大豆、小豆、インゲン豆、そば、キアヌ、ゴマ、ヒマワリ(の種)などまで含むそうです。

雑穀というと、「五穀米」などお米のようなものを思い浮かべますが、シリアルやグラノーラなどにもオーツ麦や大麦など雑穀が使われています。

健康志向の高まりとTVなどでその効能が報道されるたびに、雑穀ブームや、キアヌブーム、もち麦ブーム、などが起こり売上が上下する傾向がある市場です。

市場規模ですが、「雑穀」というぐらいですからきちんとしたデータがなく(調べた限りですが)、近いデータをご紹介します。

まず、一般社団法人高機能玄米協会の「玄米白書2019」によると、2017年の雑穀関連市場(のうち、米系)は約33億円となっています。2010年には約43億円でしたが、一貫して減少している、というより上下していることが分かります(下表:単位 百万円)。

画像7

なお、直近では、もち麦ブームで100億円を超えた、とする情報(出典不明)もあり、伸びているようです。


もう1つの雑穀市場である、シリアル市場を見てみましょう。
こちらは、日本スナック・シリアルフーズ協会というところが統計を出していますので市場規模が明確です。

画像8

グラノーラの市場規模が大きく伸びています。一方で、2016年をピークとして頭打ちになっていることが分かります。

このグラノーラを伸ばしたのは「フルグラ」のカルビーです。きっかけは、朝食の「お供」としたところです。それまでは、コーンフレークなどと同様、フルグラ単体で朝食を、ということだったのですが、普及せず。
それを、朝食でよく食べるヨーグルトのお供、という形でプロモーションし、売上を伸ばしたそうです。

一方で、近年頭打ちになった理由は、特に高齢者から「甘すぎて続かない」という声があること、蜂蜜や、ジャムなど自分好みの味を足そうとしても、元々が甘すぎるのでできないこと、などだったそうです。

そこで、甘みを抑えたシリーズを投入し伸ばしつつある、とのことです。


そのタイミングで感染症による巣ごもりが発生。学校もオンラインとなる中で、手軽な食事として見直されたこともあり、直近のカルビーの決算では、売上を伸ばしています(下図:カルビー決算資料より)。

画像9


もちろん、カルビーだけでなく、シリアル全体の売上が増えていることがPOSデータからも伺えます(下図:ダイアモンドチェーンストアHPより)。

画像10


また、こうしたシリアル市場の拡大は、新たな選択肢の投入につながり、近年では輸入オートミールの需要が拡大しているそうです。


→米系の雑穀の市場規模は、シリアル系の雑穀の市場規模に比べて桁違いに小さい。この理由は何だろうか?伸ばすとしたらどのような方法が考えられるだろうか?


3月10日(水) 成長を続けた新幹線、今後どうなる?

1975年(昭和50年)のこの日、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズのもと、山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した「東海道山陽新幹線全線開通記念日」です。

新幹線。
以前は出張も多く、年間で数え切れないほど乗っていました。
もう、出張というのもなくなる、まではいかないものの、大幅に減るんでしょうね…

東京駅から博多駅まで、総延長は1,069.1km、約5時間です。

1975年の全線開通時は、6時間56分だったそうですから、この46年で約2時間、3割近くも短縮したことになります。

1987年に国鉄からJRに移行して、東京駅から新大阪駅までをJR東海が、新大阪駅から博多駅からまでをJR西日本が経営をする体制となっています。

その推移をそれぞれの推移を両社の会社案内から見てみます。

まず東海道新幹線(JR東海)

画像11

次に山陽新幹線(JR西日本)

画像12


資料の粒度が合ってないので分かりにくいのですが、
東海道新幹線(JR東海)は、1987年の1.15億人程度から、2018年には1.65億人
山陽新幹線(JR西日本)は、1988年に2,839億円だった売上が2018年には4,477億円
とそれぞれ順調に伸びてきていたことが分かります。

そこに今回の感染症による移動の減少、インバウンド需要の消滅が直撃しました。

直近の2021年度第三四半期決算(2020年4月〜2020年12月の9ヶ月間)でみると両社の新幹線からの収入は以下の通り激減しています(参考のためにJR東日本、JR九州も併記しました)。

☑️ 東海道新幹線(JR東海):昨年1兆60億円→今年3,148億円(68.7%減)
☑️ 山陽新幹線(JR西日本):昨年3,556億円→今年1,246億円(64.9%減)
☑️ 東北新幹線等(JR東日本):昨年4,528億円→今年1,446億円(68.1%減)
☑️ 九州新幹線(JR九州):昨年422億円→今年167億円(60.4%減)

それぞれの営業収益に占める新幹線収入の割合は以下の通りです。

☑️ JR東海 昨年88.3%→今年87.7%
☑️ JR西日本 昨年46.8%→今年32.7%
☑️ JR東日本 昨年20.0%→今年11.1%
☑️ JR九州 昨年26.3%→今年17.2%

JR東海の新幹線依存度が際立ちます(下図:JR東海HPより)。

画像13

→JR東海は東海道新幹線の集中投資により、高収益を維持してきた。一方で、そのリスクを認識し、リニアを自己資金で建設する決定をし、着工している。ニューノーマルで「移動」の概念が変わると考えられるが、JR東海のリニアへの投資はどう評価できるだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございました。

一つでも頭の体操になるものがあれば嬉しいです。

毎回、月曜日から金曜日までの5日分を一度に投稿していたのですが、今回から月曜日から水曜日の3日分を日曜日に、木曜日と金曜日の2日分を水曜日に投稿しようと思います。ちょっと5日分を一気に作るのが難しくなってきました…

昨年7月から同様の投稿をしています。かなり溜まってきました。

へぇ〜というものが必ずあると思いますのでご興味とお時間があれば過去分もご覧ください。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?