マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

199
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#金利

漂流する円の行方

漂流する円の行方

① 【創論】「4万円」後の針路 実体経済も動き出すか 好循環へチャンス広がる悪い円安、円弱と呼ばれ久しくにゃった今日この頃。そもそもの大前提というか、通貨の基本的な機能である交換価値でみたとき、にゃんとドル円は95円程度という驚きの事実😲 そこに金利やらリスクやら国際収支やらいろいろな要素が差し引きされて決まるわけだけど、にしてもかにゃり異常な値であることは念頭に置いて円安については考えた方がよ

もっとみる
円安の真犯人現る?

円安の真犯人現る?

① 金利ある世界 日本再起動(3)脱「官製金利」マイナス金利を解除しただけでは長期金利は正常化しにゃいーー
こないだの会見で植田総裁が頑なに「正常化」という言葉を口にしにゃかったのは、前総裁への配慮でもにゃんでもにゃく、真に正常化していにゃいから?😹 国債の大部分を日銀が保有してる構図はすぐには変わらにゃいわけで、そうにゃれば金利も理論値よりも低い状態で温存されることににゃり、巡り巡って円安に作

もっとみる
クソゲーから普通の世界へ

クソゲーから普通の世界へ

① 金利ある日常再び 家計に恩恵、メガ銀は普通預金で上げ金利のにゃい世界は言ってみればお金を借りたもん勝ちというか、資本コストを考えにゃくてよくて、制限のにゃい中でいろんなことができるという意味ではある種の「クソゲー」だったわけで😹 それができにくくにゃってくると、やはり規模が小さくて財務レバレッジを掛けまくってるようにゃところは投資先として除外してったほうがいいかにゃ?
とはいえ、低金利がゾン

もっとみる
カオスからの転換

カオスからの転換

① 米株価と長期金利の順相関は続くのか?きょうのNewsモーニングサテライトのプロの眼が面白かったにゃ。ここ2、3年は金利が上がって、つまり国債価格が下がって株価も下がるというW安の逆相関だったけど、去年末あたりから金利が下がって株価が上がるという、セオリー通りの関係ににゃってきてるというお話だったにゃ。

コロナを経て景気が減速しかけてたところにインフレが起こって金利を上げざるを得ない状況になる

もっとみる
説明書を捨て、未来へ出よう

説明書を捨て、未来へ出よう


① 〈展望2024〉市場と企業 株価「失った35年」阻止株高で沸いた今年の日本市場だけど、冷静にみれば世界からどんどん置いてかれてる状況に変わりはにゃいですにゃ😿 あと不吉にゃのはアメリカの逆イールドの期間が最長を更新してるということ🙀
にゃんか今年は日本の株高といい、予想外の強さを見せたアメリカといい、色々と説明のつかにゃい出来事が数多く起こった年でしたにゃ😎

② 【ポジション】「安す

もっとみる
ルネサンス2024

ルネサンス2024


① 飛躍する再生医療(上)万能細胞 来年にも実用化ちょっとねこにはiPS細胞とか最先端医療のことはよくわからにゃいけど、バイオでは今ようやくリオープン的な波が来てて面白くなる、という言葉にハッとさせられたにゃ。これをもっと広く見方を広げれば、ここ最近は急激な金利上昇とかでESGとかメタバースとか次世代系な技術開発のブームも一気に萎んでしまった感じがあったけど、これから金利も下がっていけば来年はま

もっとみる
三角関係の行方

三角関係の行方


① 物価を考える 低温からの脱却(2) コストダウンの限界「動かぬ物価指標」と言われるCPIの加重中央値が2カ月連続の2%超え、2001年以降で最高の2.2%を記録。いよいこれはデフレも脱却かにゃ? 消費者的には体感はそれ以上で辛いところもあるけど、値上げしても業績が落ちないどころかアップしたところが多くて、特に企業側ではマインドが大きく変化しつつあるのは間違いなさそうにゃ。

このチャンスを逃

もっとみる
マーケットも一気に冬へ?

マーケットも一気に冬へ?


① 米欧株覆う「弱気予想」 小売り・素材、不振目立つついにというかようやくというのか、急ピッチな利上げの影響が実体経済にもいよいよ目に見える形で現れてきやにゃ。不穏なのは「デフレになる」とか「03年以降の最高水準」とか、ちょっとえっ!?っておもっちゃう言葉が並んでることにゃ。ちょっとこれはハードランディングも視野に入れといた方がよさそう? 確かに言えることは、市場の目線は完全に金利の動向から業績

もっとみる
風雲急を告げる金利

風雲急を告げる金利


① 【ポジション】マイナス金利 1月解除論マイナス金利解除を巡る思惑が風雲急を告げてきたにゃ。年明け早々にもやるんじゃにゃいか、でもそうにゃったとしても長期金利は過度に変動しないんじゃないか、所詮ゼロに戻しただけじゃアメリカとの金利差は変わらにゃいのも同然だから円安に歯止めはかからにゃいんじゃにゃいか、いろいろなシナリオが交錯してるにゃ。

② 日本国債の保有、海外勢が邦銀超え 3月末14.5%

もっとみる
日本は欧州化するのか?

日本は欧州化するのか?


① 【スクランブル】「業績相場」高まる期待感中間決算も全体としてみれば期待通り良好で、引き続き米欧をアウトパフォームする展開になりそうな予感にゃ。リオープン、値上げ、円安といったところが3本柱となって業績を支えてるのが大きかにゃと思うんだけど、これって結局はいち早くコロナとの共生に舵を切って経済を回復させてきた米欧の二番煎じ的なことにゃんじゃにゃいのか、いま米欧が景気減速しかけてるということは日

もっとみる
火種

火種


① 円安、対ドル以外で止まらず相変わらず円の独歩安状態で、シンガポールドルに対しては1985年以来の円安状態!(38年ぶりは阪神優勝だけじゃにゃい!)
今もまたドル円が150 円台に乗せてて、また金利が上がったのかにゃと思ったけどそうでもなく、アメリカ発の利上げの嵐がやんで逆にみんな安心して円キャリーやりにいける状況っぽいにゃ。
来年以降もこの流れはしばらく止まりそうににゃいにゃ。

② 【ポジ

もっとみる
十人十色の予想

十人十色の予想


① マイナス金利解除へ関門 日銀、物価3年連続2%超へ今回の再修正で長期金利は上がっても1.1%ぐらいまでというのがなんとなくのコンセンサスかなという感じかにゃ? 「長期金利、1.1%超え焦点 マイナス金利解除なら上振れも」っていう記事にはほんとアナリスト十人十色の見通しが載ってて面白かったにゃ。
とりあえず次の焦点はいよいよマイナス金利解除の時期がいつかにゃんだけど、来年早々に出る25年の物価

もっとみる
主役サイクル

主役サイクル

① 地銀株、日銀会合控え上昇決算シーズンを迎え最近特に感じてるのが主役の交代。
地銀株はそのどセンターにいる銘柄群で、日銀がYCCの上限キャップのめどを1%から1.5%に引き上げるんじゃないかというもっぱらの噂もあって、また勢いづいてるにゃ。

けど、アメリカでは「米地銀株5カ月ぶり安値 連鎖破綻後に迫る」っていう記事にある通り、金利が上がった分、預金金利も引き上げざるを得なくて逆に収益が悪化して

もっとみる
教科書通りに行かないワケ

教科書通りに行かないワケ


① 米経済、足元には不安材料 減速ペースに関心去年から年明けにかけての予想ではとっくに景気後退してるはずだったアメリカ。過去に類を見ないほどの急ピッチな利上げをしたのに、出てくる数字出てくる数字がアメリカの強さを示してるにゃ。もうそろそろ流石に、という感じで良い結果には目もくれずに悪い影響を粗探ししてるけど、専門家をはじめ多くの人の予想を裏切り続けたのはにゃぜ?
その確たる答えがまだ見つかってに

もっとみる