マガジンのカバー画像

人生のヒント

65
人生の生き方・行き方を考えるきっかけになる記事を集めました。素敵なクリエイターさんの背中を押されるような記事とわたし自信の想いを綴った記事が詰まっています。なにかのヒントになれば…
運営しているクリエイター

#コラム

GIVE20乗くらいの精神で過ごしてみたら生きやすくなったよ

GIVE20乗くらいの精神で過ごしてみたら生きやすくなったよ

サロンに入会してから約1か月が経とうとしています。

そのなかで大切にされているマインド(最近よく使うようになった意識高いワード!)のひとつに、「GIVEしまくる」というのがあるんですね。

とにかく与えまくる。
「これやってくれ!」と求める前に、自分から5GIVEくらいなにかを提供する。

わたし自身、“周囲に貢献する”とか“協力して仕事をする”とか“困ったひとを助けてあげる”とか、そういった利

もっとみる
何かを紹介する時に気をつけたい、"逃げ道をつくってあげる"ということ

何かを紹介する時に気をつけたい、"逃げ道をつくってあげる"ということ

先日経沢さんのこのnoteを読んで、タイトルの「時間の主導権こそ自分で握るべき」という言葉が言葉以上の重みをもってグッと胸にきました。

何かを積極的に始めてみると、たくさんの人から応援してもらえます。

応援に伴っていろんなお誘いや紹介をしていただくことも増えるのですが、そこはどうしても玉石混合になってしまいがち。

すべてに対応していたら体がいくつあっても足りません。

でもそれは紹介してくれ

もっとみる
生きるために、遺書を書いた

生きるために、遺書を書いた

小学生や中学生くらいの頃、大人になった自分への手紙を書き、タイムカプセルに詰めて土に埋めるというイベントがよくあると思う。けれど、なぜだか自分が未来の自分に手紙を書いた記憶は全くない。

そんなわたしが、自分にはじめて書いた手紙が、まさか遺書になるとは思わなかった。

3月になってからほぼ毎日マトモに眠れていない。ウェアラブル端末で計測した睡眠時間を見るため、専用のアプリを開く。計測には少し時間が

もっとみる
素直じゃないといいことがないので、素直について本気出して考えた。

素直じゃないといいことがないので、素直について本気出して考えた。

ここ数年「素直」について考えている。

なぜかというと、自分が素直じゃないまま大人になってしまったからだ。

「素直」というのは幼少期に愛されて育った者に備わるもので、意識的に「できる」ものではなく、同様に「素直じゃなさ」も環境によってできあがってしまった「替えようのない変わることができないこと」だと思っていた。

大人になるにつれわかったのは、「素直じゃないこと」でいいことはひとつもないというこ

もっとみる
意志にも旬と賞味期限がある

意志にも旬と賞味期限がある

『今まさにこれをしたい!』

と強く感じるときがある。

これは期間限定の感情で、パッと出たかと
思いきや時間が経つとスーッと引いていく。

まるでなかったことかのように。

そのときはキラキラと輝いているけど、
すぐに消えてしまう。

まるで夏の線香花火のように儚い。

結論から先に言ってしまうと、このnoteでは

『これをしたい!』と感じている期間中に意志を叶えていくことこそが人生の幸福度を

もっとみる
共感とは「me too」でなく「I see」

共感とは「me too」でなく「I see」

販売も指導も「聴く」の基本は共感。
共感の意味、正しく理解できていますか?

コミュニケーションの基本といえば、アイコンタクト、頷き、復唱、共感、質問…
などと研修などではよく言われると思うのだけど、「共感」って難しいはず。

~共感とは「私も一緒です」ではなく「その気持ち分かりました」〜

例えば、新人(Aさん)さん
お客様「二の腕がちょっと気になるから、この服無理だわ。。。」
販売員「分かり

もっとみる
もしも一年後、この世にいないとしたら

もしも一年後、この世にいないとしたら

最近編集をした本のタイトルに、上のようなことばをつけた。私自身、この言葉をみるたびに少しドキっとする。

著者は、国立がん研究センターの精神腫瘍科で働く清水研先生という精神科医の方。「精神腫瘍科」という言葉は初めて聞く人が多いと思う。精神腫瘍科とは、がん患者さん専門の精神科医のことだ。

今、がんになる人は二人に一人と言われている。自分ががんでなくても、身近なひとががんに罹ったことがある、がんで亡

もっとみる
「わたしならできるはず」よりも「できなくて当たり前」と思って生きる。

「わたしならできるはず」よりも「できなくて当たり前」と思って生きる。

自分の力を信じることは大切だと言われている。

わたしならできる。きっとうまくいく。成功する。達成できる…

そうやって自分を鼓舞することはいいことで、そうしなければいけないとずっと思って生きてきた。

けれど、自分の能力を信じ、自分はできる人間なんだと思っていると、できない自分と出会ったときにどうしようもなく落ち込んでしまうことに気づいた。

「できる」ことで培われた自信も、できない自分を知った

もっとみる