ゆかりん 英語スクールオーナー

オンラインの子ども/大人英語スクールを運営しています。YouTube登録者数2.6万人「ゆかりん英語チャンネル」で英語勉強法をシェア。

ゆかりん 英語スクールオーナー

オンラインの子ども/大人英語スクールを運営しています。YouTube登録者数2.6万人「ゆかりん英語チャンネル」で英語勉強法をシェア。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    【一覧】英語が話せるようになるマガジン #随時更新

    定期購読「英語が話せるようになるマガジン」の記事が増えてきたので、ここにまとめていきたいと思います。 カテゴリは「英語が話せるマインド」「英会話レッスン/英語学習法」「文法」です。マガジンが更新されるたびに随時こちらも更新していきます。 ------✂------✂------ 【英語が話せるマインド】一度留学に失敗して、その後英語を学び直して話せるようになって気づいた「英語はマインド8割」の考え方と心理学的考察を元に、英語を話せるようになるのに必要なマインドをシェアし

      • どん底からの復活

        最近とある出来事があって落ち込んでいた。 いきなり見知らぬ人からネット上で信じられない攻撃を受けて、わたしだけならまだしも、わたしの親しい人まで巻き込まれ、疲弊していた。 詳しい内容は伏せるけれど、その人は嘘を並べ立ててでっち上げの証拠を送りつけ、起きていないことをあたかも起こったかのように見せかけ、ありとあらゆるSNSを使ってわたしに連絡し、嵐のようにメッセージを送りつけ、「あなたのためにやってるんだよ」と言いながら、わたしを傷つけよとうとした。 その執拗さは異様で、

        • 自分史上最も集客がうまくいった方法

          昨夜、運営する英語スクールのクラス増設につき、4月からの新規受講生の募集を開始した。 今回の募集に向けて1ヶ月ほど前から準備を始めた。具体的には毎週YouTubeを更新し、英語に対するわたしの想いや、今回の募集にかけるわたしの熱い気持ちをこれでもかというほど語った。 まずは上記の動画をアップロードし、その後、以下の2本動画を公開。 そして昨日満を辞して募集開始の告知動画をシェアした。 すると月曜の夜22時という、YouTubeに動画を公開するにはあまりよろしくない時間

          • [4月]大人英語クラス増設!生徒さん募集します

            オンライン大人英語レッスンの今回の募集枠はこちら。 【レッスン枠増設の経緯】こちらの動画でもシェアしました。音声や動画で見たい方はぜひ。 わたしは英語で人生が変わりました。もちろんそれは英語で起業することで自由な人生が手に入ったこと、英語系YouTuberになったこと、外国人のパートナーができたことなど、いろんな理由があります。 でも、わたしが英語で最も人生が変わった理由は、そういった表面上のことではなく、自分の力で人生変えられるんだという強烈な自信を英語によって得たか

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 起業女子の頭の中
            ゆかりん 英語スクールオーナー
          • プチ英会話レッスン
            ゆかりん 英語スクールオーナー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            上手くいかない人がやってしまいがちなこと1:手段の目的化

            わたしは起業して自分の英語スクールを立ち上げ、今までたくさんのたくさんの生徒さんを見てきた。そして英語系YouTuberという立場から、たくさんの英語学習者の相談に乗ってきた。 そこで気づいたのは、上手くいかない人にはいくつか特徴があるということ。今日はそのひとつ、「手段の目的化」について詳しく書きたいと思う。 手段が目的化するとはつまり、目的を達成するために何かを始めたのにもかかわらず、途中からその行為をすること自体が目的となってしまうケースで、本当に多くの場で見られる

            起業して本当によかったと思うこと。

            確定申告が終わり、2022年の収益が確定した。 彼にそのことを伝えると、「おお、終わってよかったね!金額は満足だった?」と聞くので、あんまり満足してないしもっと増やしたいと伝えると、「わかった、じゃあお客さんを一緒に増やしていこう」と言い、金額を伝えると、「いい金額だと思うけど、僕たちで増やそう」と返ってきた。 もうなんか最高すぎるだろこの人…って感じなのだが、それ以上に、このとき改めて起業のすごい可能性を感じた。 ご存知のように、起業すると自分で収入を決めることができ

            仕事の幸福度を決める7つの条件Part2:焦点と明確

            昨日の記事「仕事の幸福度を決める7つの条件Part1:自由と達成」の続き。 前回の記事で、過去の多くの研究から、仕事の幸福度を決める事柄がわかっているとシェアした。それがこの7つだ: 仕事の幸福度を決める7つの徳目 今回は「焦点」と「明確」について詳しく解説し、これらがどのようにわたしたちの仕事の満足度につなるのか、そしてわたしが絶賛おすすめする「起業」をすることで、この7つをすべてを満たすことができる理由についてシェアしたいと思う。 3. 焦点:モチベーションタイプ

            仕事の幸福度を決める7つの条件Part1:自由と達成

            最近読んだ「科学的な適職 〜4021の研究データが導き出す 最高の職業の選び方〜」という本がおもしろかった。 2019年に出版された本だけど、この正しい職業への答えがない時代に自分に合った仕事を選ぶ方法について書かれた本で、今も仕事選びにじゅうぶん役立つ。そして何より科学的根拠に基づいて書かれてある点がとても良いし、仕事選びでわたしたちが犯ししがちなタブーや、満たしていると仕事の満足度が上がる項目などが書かれていて、大変参考になる。 今回はその7つの項目を考察していきたい

            わたしが起業した本当の理由。

            この内容を音声で聞きたい方はこちら: 昨日読んだ記事が素晴らしかった。 ドン・キホーテの運営会社で、お店の従業員の髪色の自由化を認め、さらに今年2月からはグループ会社の管理部門でも髪色を自由にしたところ起こった変化について書かれいる。 結果は良好で、 という声が従業員から上がっているそうだ。 この ルール緩和され、さっそく髪色を変えたところ『本来の自分』を取り戻したように感じる」 というところに、激しく共感する。 髪型や髪色は、服装と並んで重要なアイデンティテ

            起業はインプット8割

            わたしは英語が話せるようになる方法をYouTubeで伝えているのだけど、毎回しつこく「インプットが8割だ」と言い続けている。 言語学習においてのインプットとは、文法を学んだり、英語のポッドキャストを聞いたり、海外のYouTubeを観たりするなどの「英語の知識の吸収」と、使えるようになりたい表現を口から出して何度も呟いたりするなど、「口を動かす練習」のことだ。 一方でアウトプットとは、英語を話したり英語で日記を書いたりなど、今自分にある知識を使って自分の頭にあることを外に出

            共同作業するとパートナーの人間性ってわかるよね。

            最近起業の話が多かったので、ちょっとゆるく恋愛の話でも。 最近ドイツ人の彼氏とポッドキャストを始めた。 ドイツと日本の異なる文化の影響を受けたわたしたちが、世界で起こっている出来事を題材に英語でディスカッションする番組だ。 わたしたちは遠距離で週に2回ビデオコールをしているのだけど、その限られた時間の中でも、世界のニュースについてあーでもないこーでもないと話すほどディスカッション好きなので、聞いてくれる人の英語の勉強にもなるし、ポッドキャストで話すことにしたのだ。 結

            折れない自信の作り方

            わたしは20代の頃自分に自信がなかった。 ものすごく勉強して難関大学に合格した経験もないし、なんなら高校が嫌で中退して、通信制の高校に行っていたくらいで、どちらかといえば挫折組だ。 仕事も打ち込めるものが見つからず、転々としていた。 英語も英米科に通っていたのにも関わらずに話せず、TOEICの点数もとても人に言えたものじゃなかった。 何も成し遂げたことがない中途半端な自分にまったく自信が持てなかったし、わたしはこういう人間です!と胸を張って言うことがまったくできなかっ

            なぜ意見を持つ人が成功するのか

            ドイツ人の彼とポッドキャストを始めることになった。 昨日初回のレコーディングをしたのだけど、とても楽しくて、気づいたら予定していた45分〜1時間をあっという間に超えて、1時間20分ほどしゃべっていた。 第一回目のテーマは「AI」についてで、今話題のChatGPTや、誰でも美しいアートが数秒で生み出せる画像生成AIツール、DALL•E 2について英語でディスカッションをした。 先日、「今身につけるべき一番大事なスキル」というテーマ、これからわたしたちが身につけるべき最も必

            仕事のモチベーションを700%上げる方法

            仕事でも英語学習でもジムでのワークアウトでも、わたしたちのモチベーションを突き上げてくれるものがある。 それは何か。 それは仲間の存在だ。 研究によると、職場に3人以上の友達がいる場合、人生の満足度が96%も上がり、さらに実際にもらえる金額が変わらないにもかかわらず、自分の給与への満足度は2倍になる。 しかも、職場に最高の友人がいる場合は、仕事のモチベーションが7倍になり、作業のスピードまでも上がる。 これは驚くべき数字だけれども、自分のことを思い返してみると、確か

            研究でわかった「女性が幸せになる働き方」

            わたしは自分が女性ということもあり、特に女性に強く起業を進めているし、起業女子会という、その名もずばり女性に向けた起業支援講座を主催して、女性がゼロから自分で仕事を創り、カタチにすることをサポートしている。 わたしが女性に起業を進める理由は数えきれないほどあるけれど、一番は「そうすることで幸せになれる可能性が高いから」だ。 起業することで自由度増し、そして自由度が増すことで幸福感も増すことはご存知の通りだけれど、研究によって「幸せに感じる自由さの種類」が、男女に違いがある

            たくさん稼いでも幸せになれない

            先日、「好きを仕事に」の罠。というタイトルで書いた記事に、多くの反響があった。 好きを仕事にしても幸せになれる確率は少なく、むしろ「なんとなく選んだ仕事をやっているうちに楽しくなって、天職だと思えるようになった」というパターンが圧倒的に多いと、研究によって明らかになっているのだ。 それでも好きなことを仕事にしたい場合はどうすればいいのかという疑問が湧いてくると思う。 わたしは、「好きなことで起業する方法」を考えるよりも、まず「自分の理想の人生」を考え、それを達成するため