マガジンのカバー画像

事務職と管理職とシステム部門

21
事務のお仕事とその上司のあり方を第三者のシステム部門だから見える視点でお話します。事務さん管理職、経営者の方々におすすめ。さまざまな組織にいたスペシャルな人材、そのツボを体感のま…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

事務職と管理職とIT - #15 バックアップ

事務職と管理職とIT - #15 バックアップ

”データ”の保存について勘違いされている方がたまにいらっしゃるので、今回は万が一に備えたバックアップのお話をします。

パソコンでデスクワークに励んでいらっしゃる方はみなさんそうですが、なにかしらのデータを扱っていらっしゃいます。それは何かのソフトへ入力したり、エクセルなどのファイルを作成しているはずです。

可能性の話です。
自分のパソコンに保存しているものはある日突然消えるかもしれません。

もっとみる
事務職と管理職とIT ー #14 還暦を過ぎた上司にはやさしく

事務職と管理職とIT ー #14 還暦を過ぎた上司にはやさしく

若手社員と年配の上司のやりとりがもっとうまくいくようなヒントについて書いています。

早口の部下

年の離れた上司と部下がいます。

部下は早口で字の細かい資料を並べて長々と丁寧に事情を説明します。

一方で上司は話の間に質問を投げますが、的を射た答えが返って来ず。自身も言葉足らずで、聞きたいことが伝わらずにお互いヤキモキする羽目になります。

伝える事とは

部下の立場の人は、上司が自分より上の

もっとみる
事務職と管理職とIT ー #13 楽して成果を上げて

事務職と管理職とIT ー #13 楽して成果を上げて

事務の効率アップのお話です。

みなさん、お仕事は楽にこなしたいですよね。
同じ成果であれば苦労するより楽な方がいいです。

⒈楽をする

楽をするとはどういう事でしょうか。
手を抜くこととは違います。
手を抜くと成果が落ちますから。

楽すること=仕事を“改善”する事です。

楽をしたいと思う人は多いのに、積極的に改善に取り組む人はそんなにいません。

どちらかというと甘んじて今の仕事を背負って

もっとみる
事務職と管理職とIT - #12 これで問題解決!?魔法のアイテム

事務職と管理職とIT - #12 これで問題解決!?魔法のアイテム

この記事はシステム導入により問題解決を狙っている中小企業の方々にお伝えしたい内容です。

システム担当の方に押さえていただきたい取り組みのあり方です。

1.問題の本質と向き合う会社でお仕事をしていますといろんな問題が発生します。テレビCMでは「企業の問題は○○で解決!」みたいな文句でいろんなシステムソフトを宣伝しています。

システムを購入すると本当に問題は解決するのでしょうか。
答えは「NO」

もっとみる
事務職と管理職とIT - #11 事務に仕掛けられた罠

事務職と管理職とIT - #11 事務に仕掛けられた罠

営業事務さんのお話です。
自分でよく考えないといつの間にか自分の首を絞めることになるかもっていうお話です。

便利な”その他”や”例外”日常の伝票処理は常に基本の流れに沿ったものとは限りません。

基本の流れに沿わないものはだいたい”例外”として処理されます。資料やデータでもそうです用意された枠内に収まらない場合、”その他”として”とりあえず”放り込んでおきます。

その他、例外、特例、イレギュラ

もっとみる
事務職と管理職とIT - #10 締め処理

事務職と管理職とIT - #10 締め処理

「締(し)め」処理をご存知でしょうか。
経理をやっている方はご存知でしょうが、たまに他の事務職や営業部門の方で、特に若手で知らない人がいます。社会人は知っておくべきことです。

”締め”とはひと月における区切り。
締め日はある期間の最終日(締め切りの日)です。

よく使われるのはお給料の計算でしょうか。
お給料が発生する対象の期間が月給として、例えば
末締め=1日~30日や31日
10日締め=前月

もっとみる
事務職と管理職とIT - #9 業務改善

事務職と管理職とIT - #9 業務改善

「改善提案を行うと1ポイント」
そんな企業はたくさんあります。

業務改善を行ってほしいとどの会社でも経営者は考えます。

なぜ業務改善をしなければならないのでしょう業務改善を求める理由、それは「問題があるから」に決まっているのですが例えばどのような問題があるのでしょうか。

働き方改革、生産性の向上、人手不足の解消などが挙がると思いますが社員自らが問題解決に向けて動こうとしないから企業側から業務

もっとみる
事務職と管理職とIT - #8 仕事がわからない管理職たち

事務職と管理職とIT - #8 仕事がわからない管理職たち

今日から管理職です。という日が来ました。

”でも、まいいか”と昨日までと同じ仕事をしようとしますか?

周りは期待しています。

どんなことから始めましょう?

職人から管理職になるこれまで一担当として技術職を任されていた職人が、ある日管理職を命じられ、すぐに職務を務め上げるのは非常に厳しい事です。

技術が卓越して、周りの人望があってもマネジメントの能力は別のものだからです。
会社は管理職を命

もっとみる
事務職と管理職とIT - #7 スペシャルな事務

事務職と管理職とIT - #7 スペシャルな事務

あなたはどのタイプ?”スペシャルな(できる)事務はどういう人か”という話です。

以前の記事で

自分の役割を認識している人たちは、営業マンやお客様のために、「ちょっとした発言・心配り・ひと手間」を行い、積み重ねています。

と述べていました。

そうは言っても事務さんにもいろんな人がいます。

その中でもスペシャルに”近い”人”遠い”人がいますのでお話していきます。

多くの会社のそれぞれの事務

もっとみる
事務職と管理職とIT - #6 尊敬するグータラ上司

事務職と管理職とIT - #6 尊敬するグータラ上司

一見不真面目だけど、
ツボを押さえた、
過去にお世話になった上司のお話です。

本当の不真面目な管理職の方々に「この仕事は任せた」と部下に言えるようになってほしいです。

お世話になった上司かつて社内システム課で個人商店と化して、
ひとり奔走していたときでも一応、自分の上には部長がいました。

自分も課長だったので大概のことは自分で判断して動くことができ、普段の仕事で困る事はありませんでした。

もっとみる
事務職と管理職とIT - #5 流れがあるから

事務職と管理職とIT - #5 流れがあるから

だいたいの”できる“事務さんは自分の仕事を説明するときにこう言います。

「流れがあるから」流れを知らないと話にならないという事です。
しかもそれは苦労した時間や経験の末に得られるもののように言われます。

言葉や図で説明するとパターンがいくつもあり、一言で説明がつかないことが多いので、「実際にやりながら覚えて」という事だそうです。

説明を面倒くさがっているようにも聞こえますが、流れを知らない人

もっとみる
事務職と管理職とIT - #3 自分の役割はなんだっけ?

事務職と管理職とIT - #3 自分の役割はなんだっけ?

会社の中で自分はどんな役割を与えられているのでしょう。
忘れがちになりますが、その役割はあなただから任せられているのではないでしょうか。
自分や社内の人と照らし合わせながら読んでみてください。

役割をわかっているか“スペシャル”な事務職の方は自分の役割を理解しています。

与えられた役割は演じてでもこなさなければなりません。

どういうことかといいますと例えば、
なりたての管理職だって管理職には

もっとみる