マガジンのカバー画像

ものづくりに一言申す

25
生産奇術者として、長年ものづくりに関わって来ました。中小企業への支援をしている中、ものづくりで感じたことを自分の言葉でもの申しております
運営しているクリエイター

記事一覧

ものづくりは定性的より定量的だよ

ものづくりは定性的より定量的だよ

こんにちは、じぇいかわさきです。

今回は、ものづくりにおいて忘れがちな重要なポイントについてお話しします。

ここに書かれている内容は、実際に自分が中小企業の製造部門のリーダーに指導している内容の一例です。

この前、こちらの記事でものづくりには作業手順書が重要だと言う事を書きました。

今回はその手順書の具体的な書き方の注意点の話です。

指示をする内容は定量的に自分もたくさんの手順書を書いた

もっとみる
社長、人依存型はダメですよ

社長、人依存型はダメですよ

おい、どうするつもりだ!社長の大きな声が社内に響き渡っています。

中小企業の支援を行っていて、必ずぶつかる問題と解決策についてお話しします。

それって人依存型ですよね中小企業を支援している中で、コロナ禍の時に実際にあったことなんです。

今までやっていた人が辞めてしまい、別の人が担当したら品質がガタ落ちになり、客先からクレームが来て、対応に四苦八苦した。

そんな話を聞きました。

一様、対策

もっとみる
ピーターの法則と自分

ピーターの法則と自分

どうも、じぇいかわさきです。

実は、社畜だった人生も一旦終わりに近づいてきている。そんな中で、過去にメモしておいた内容などを読み返してみると、面白い記述が結構見つかった。

最近も、本は読むようにしているのですが、自分は未だまだ知識が低いと感じることが多いですね。

本を読んでいくと、この歳になっても沢山の学びがありますし、問題視しているような内容は、誰かが解決し本にしてくれていることが多い。

もっとみる
見えてきた企業の実態

見えてきた企業の実態

どうも、じぇいかわさきです。

2021年度を迎えたわけですが、コロナの影響を受けて世の中が一気に変わったような気がしますね。

何が変わったかって、今までの常識と言われている昭和体質の崩壊ではないでしょうか。

ニュースを見ている中で、気になるのはできるのにやらない企業体質ってところですね。

特に、コロナの影響を最小限に抑えるために、テレワークなどを推奨し人の動きを抑制したほうが良い事は一目瞭

もっとみる
ジョブ型人間のススメ

ジョブ型人間のススメ

どうも、じぇいかわさきです。

時間の許す限り、noteを読んでいるといろいろな気付きがあるんだよね。

会社に行けて良かったという意見など、自分からすると、なんと斬新な意見なんだって思えただろうか。

自分はテレワークになってから、改めて認識したことが有るんですよ。

テレワークっていうのは、ジョブ型の業務スタイルの人でなければ成り立たないって事をね。

今回は、このジョブ型ってことについて語っ

もっとみる
勝つための仕組み

勝つための仕組み

どうも、じぇいかわさきです。

最近読んだ記事の中に、面白いなっていうのが有りました。

自分は個の力が重要だと言う考えです。

しかし、読んだ記事ではそれを覆す個ではない、かと言って、だからチームワークだというわけでもない。

なんとも面白い考えだと思ったので、今回は、その記事について書いてみたいと思います。

自分はずっと仕事はチームワーク型からジョブ型に移るべきだという考えです。

何故なら

もっとみる
見込みのない部下は育てるより取り替える!

見込みのない部下は育てるより取り替える!

どうも、じぇいかわさきです。

今回はチョット前に読んだ記事で、確かになって思った記事について書いていこうと思います。

タイトル通り、見込みのない部下は育てるより取り替える。

自分も今まで経験してきた事から、この言葉は理にかなっているなって素直に思いました。

オリジナルの記事はここに書かれております。

確かに、ここで田端さんが言われているように、「部下全員が育つわけがない。芽の出そうな部下

もっとみる
セカンドキャリヤ制度はチャンスと思え

セカンドキャリヤ制度はチャンスと思え

どうも、じぇいかわさきです。

最近はコロナの影響もあり、景気はあまり良くなく失業率も上昇傾向に有るようですね。

今までのように、日本の雇用制度から大企業に居れば安心、そんな神話も崩れつつあります。

さて、リーマンショックの時もそうでしたが、景気が悪くなると企業の解雇の話題が多くなりますよね。

リーマンショック以降、大企業ほど非正規社員を多く採用することにより、固定費の差期限と景気変動に対す

もっとみる
実際は2年目からが勝負だと思うな

実際は2年目からが勝負だと思うな

どうも、じぇいかわさきです。

今日のプレジデントオンラインに出ていた記事で、気になる記事について書いてみよう。

気になった記事は、みんな気になると思う副業についてなのだが、タイトルだけ見れば驚愕の事実だが、実際はそうじゃないと思うのが自分の意見。

まずタイトルが、「サラリーマンの副業は確実に稼げない」それを裏付ける残酷な事実というものだ。

簡単に言えば、サラリーマンで副業をしている人の半分

もっとみる
テレワークと機能障害と地道な改善

テレワークと機能障害と地道な改善

どうも、じぇいかわさきです。

今日は自分が体験して、すごく困った事について紹介します。もしかしたら同じような症状で悩んでいる人、いたりしてね。

今回は、テレワークで発生している機能障害を治すために、ジムに行かなくても地道な運動で対処する事で、少しずつ改善してきております。

その改善方法を紹介したいと思います。

実は、昨年からのコロナ禍によりテレワークをずっと推進しております。まあ、自分では

もっとみる
働く人の現状打破は難しい?

働く人の現状打破は難しい?

どうも、じぇいかわさきです。

本業も副業も、ものづくりに関わる会社の生産性改善みたいな事をサポートしてます。

そんな中、もったいないよなって感じた事を話したいと思います。

あなたが意外と悩んでいる事なんかに、似ているかもしれないね。

超簡単に自分紹介今まで好き勝手にnote書いて来ているけど、そう言えば自分の事をあまり書いた事無いね。

せっかくの機会なので、超簡単に自分紹介を最初にします

もっとみる
【心の呟き】没頭できることを探そうよ

【心の呟き】没頭できることを探そうよ

どうも、じぇいかわさきです。

最近のコロナ禍の中、会社業績や社会環境が変わり、転職を考えたり副業を検討してる人多いですよね。

仕事って考えた時、何を仕事にするかが、誰も大きな課題になると思います。

そんな中、SNSなどで言われている好きな事を仕事にして稼ぐ、そんなフレーズがよく目に止まります。

自分は人生60年を通して経験した事から、好きは仕事にしても今までと変わらない。

そんな結論に達

もっとみる
【今日も実体験】身近に有る悪しき習慣を考える

【今日も実体験】身近に有る悪しき習慣を考える

どうも、じぇいかわさきです。

働き方改革と言われて、だいぶ経ちましたが、みなさんの所は変わりましたか?

チョッと前になりますが、この記事読んでいたんです。

この漫画、アルアルですよね。かなり的を得ている感じです。

今回は、この漫画のような悪しき習慣について、実体験から書いていこうと思います。

悪しき習慣に取り込まれると、自分の時間の無駄遣い以外の何者でもないですからね。

流されて生きて

もっとみる
現状維持は退化と理解できない人たち

現状維持は退化と理解できない人たち

どうも、じぇいかわさきです。

最近、いろんな職場のいろんな人の話を聞いていく中で、有る一つのことにたどり着いた。

聞いてる話っていうのは、働き方改革のことやDX(デジタルトランスフォーメーション)に関わることなんですよね。

結局、たどり着いた事は、総論賛成、各論反対であり、全ての意見は建設的ではなくやらない理由を述べているだけだってこと。

結果、現状維持が一番心地よいという人ばかりだってこ

もっとみる