Jun | ソフトウェアエンジニア

大阪在住のソフトウェアエンジニア。大学時代は工学部の機械科、大学院時代の研究テーマは機…

Jun | ソフトウェアエンジニア

大阪在住のソフトウェアエンジニア。大学時代は工学部の機械科、大学院時代の研究テーマは機械制御を学んでいました。ソフトウェアに関してはほぼほぼ素人の状態でありながら、ソフトウェアエンジニアとしてメーカーに入社。日々泣きながらバグと格闘しています。みなさんどうかお手柔らかに。

マガジン

  • エンジニアの日常

    プログラミングやコーディング、タスク管理、健康、キャリアなど自身の経験や考えなどエンジニアにまつわるさまざまな情報を発信しています。

記事一覧

暖かくなってきたからベランダで仕事することにした。

こんにちはJunです。 ようやく冬が終わり暖かくなってきて、外に出て散歩するのも気持ちいい季節になりました。 しかしながら相変わらずの在宅勤務で、平日は部屋にこも…

【エンジニアの日常】 平日仕事に追われているときの休日のリフレッシュ

ここ最近は仕事が忙しく、平日は仕事を終えてからご飯を食べてお風呂に入って寝るという生活を1ヶ月ぐらいしてました。 とはいえ、休日返上で仕事をしていたわけではないの…

3Dプリンターで生活の質が変わった

こんにちはJunです。 今年に入ってから3Dプリンターにハマってます。 「あ、こんなの欲しい」と思いついたときに頭の中で形をイメージして、それをCADで設計して3Dプリン…

スイッチボット製品を使ってトイレの電気のON/OFFを自動化してみた

こんにちは、Junです。 普段の生活でトイレの電気を消し忘れる。ということがよくあります。 普段の生活で、トイレで用を足して、トイレから出た後に電気を消し忘れてい…

エンジニアとしてチームで働くときに必要なこと

エンジニアとして働く上では、技術的なスキルや能力が必要なのはもちろんだが、一緒に働く人との人間関係も重要だと思っている。 たった1人で仕事をしていくならチームワ…

エンジニアとコーヒーブレイク

仕事中でも適度な休息を取ることは非常に重要であると考えています。 1日中、朝から晩まで集中力を持続して作業に没頭できれば理想だがそんな人はいないと思う。 ポモド…

エンジニアとストレス解消の話

こんにちは、Junです。 前回はエンジニアのストレスについて書きました。 今回はストレスを蓄積しないため、適度にストレスを解消するために普段自分がどういった習慣を行…

エンジニアとストレスの話

エンジニアとして働いている上でストレスは避けられない。 締切間近のプレッシャーや不具合の発覚、仕様変更などさまざまなストレスの要因が存在する。 今回は僕自身がエ…

エンジニアのタスク管理

エンジニアとしての仕事は多様で、1つのプロジェクトの中でも仕様決定、実装(コーディング)、評価などさまざまな工程がある。 場合によっては複数のプロジェクトが並行…

エンジニアとタイムオフの話

先日読んだ本の話。 https://amzn.to/3qKceDr TIME OFF(タイム・オフ) 忙しい時でも計画的に休息を設けて生産性の向上、創造性を増し、人生をより豊かにしようという…

SubscList(サブスクリスト)のAndroid版の開発をスタートしました!!

簡単に賢く・楽しくサブスクを管理することができるSubscList(サブスクリスト)のAndroid版の開発をスタートしました。 iOS版はすでにリリース済みなので、iPhoneをお使…

リモートワークの良し悪し

最近、IT関係の求人でフルリモートで働けることを売りにしている企業を多く見かける気がする。 自分もかれこれ3年近くリモート(自宅)中心で働いていて、今は週に1度し…

スタートアップから学んだこと

もう1ヶ月ほど前の話になるのですが、IVS2023KYOTOというスタートアップと投資家向けのイベントに参加してきました。 僕自身はスタートアップで働いている訳ではなく、一…

ヘルシーエンジニアを目指して

エンジニアとして働いて早くも5年目 この仕事はデスクワークなのでほぼ座った状態でPCとにらめっこ。 それに加えて、基本的には在宅で仕事をしているので昼間は家から出…

エンジニアと在宅勤務の話

こんにちはJunです。 普段はソフトウェアエンジニアとして働いています。 コロナ以降、僕の会社では在宅勤務制度ができました。 今年からはコロナが落ち着いてきたことも…

エンジニアとタスク管理の話

タスク管理を行う重要性は言わずともわかると思います。 僕は普段ソフトウェア開発の仕事を行っていますが、開発業務において締め切りは重要視されます。 リリースの日程…

暖かくなってきたからベランダで仕事することにした。

暖かくなってきたからベランダで仕事することにした。

こんにちはJunです。

ようやく冬が終わり暖かくなってきて、外に出て散歩するのも気持ちいい季節になりました。

しかしながら相変わらずの在宅勤務で、平日は部屋にこもっています。

天気のいい日は昼休みに外に出て散歩をするようにしているのですが、天気がいいのに外に出れず部屋にこもって仕事をしないといけないというもどかしさを抱えながら仕事をしています笑。

ふと、ベランダが2~3畳ほどスペースがある

もっとみる
【エンジニアの日常】 平日仕事に追われているときの休日のリフレッシュ

【エンジニアの日常】 平日仕事に追われているときの休日のリフレッシュ

ここ最近は仕事が忙しく、平日は仕事を終えてからご飯を食べてお風呂に入って寝るという生活を1ヶ月ぐらいしてました。
とはいえ、休日返上で仕事をしていたわけではないのでプライベートの時間が全くないというわけではなかったですが、平日はあまりプライベートの時間を確保することができず。
溜め込んだ疲れを休日にリフレッシュすることでなんとか乗り切りました。

今回は平日仕事に追われているときの休日のリフレッシ

もっとみる
3Dプリンターで生活の質が変わった

3Dプリンターで生活の質が変わった

こんにちはJunです。

今年に入ってから3Dプリンターにハマってます。
「あ、こんなの欲しい」と思いついたときに頭の中で形をイメージして、それをCADで設計して3Dプリンターで印刷する。
この一連の流れがすごく楽しいです。
使っているのはAnkerから出ているAnkerMake M5です。

購入したのは数ヶ月ほど前。
Amazonのブラックフライデーだったかプライムデーだったかのセールで定価9

もっとみる
スイッチボット製品を使ってトイレの電気のON/OFFを自動化してみた

スイッチボット製品を使ってトイレの電気のON/OFFを自動化してみた

こんにちは、Junです。

普段の生活でトイレの電気を消し忘れる。ということがよくあります。

普段の生活で、トイレで用を足して、トイレから出た後に電気を消し忘れている。なんてことがよくあります。

トイレから出るとその後数時間はトイレに行かないので、気づくまで数時間はかかり、その間はずっと電気をつけっぱなしにしているので非常に勿体無い。

というわけで、今回はトイレの電気のON/OFFを自動化し

もっとみる
エンジニアとしてチームで働くときに必要なこと

エンジニアとしてチームで働くときに必要なこと

エンジニアとして働く上では、技術的なスキルや能力が必要なのはもちろんだが、一緒に働く人との人間関係も重要だと思っている。

たった1人で仕事をしていくならチームワークは関係ないかもしれないが、企業に属してチームとして仕事をする上ではチームワークは欠かせない。

あるときはチームに助けられ、あるときは自分がチームに貢献するように、エンジニアは個人としてではなく共に働く仲間と一緒に、それこそワンチーム

もっとみる
エンジニアとコーヒーブレイク

エンジニアとコーヒーブレイク

仕事中でも適度な休息を取ることは非常に重要であると考えています。

1日中、朝から晩まで集中力を持続して作業に没頭できれば理想だがそんな人はいないと思う。

ポモドーロテクニックに代表されるように、25分に1度、5分間の休憩を挟むことで適度な休憩を挟みつつ生産性もある程度キープすることができる。

さらに、昼食後、睡魔が襲ってくる午後3時ごろに15~20分程度のコーヒーブレイクを取るのも非常に効果

もっとみる

エンジニアとストレス解消の話

こんにちは、Junです。
前回はエンジニアのストレスについて書きました。

今回はストレスを蓄積しないため、適度にストレスを解消するために普段自分がどういった習慣を行なっているかを紹介しようと思います。

忙しい時も適度に休憩を取るどんなに忙しくても休憩を取ることは重要であると考えている。
忙しいとどうしても休憩時間を確保することが難しくなってしまうが、長時間連続して仕事をすると精神的にも肉体的に

もっとみる
エンジニアとストレスの話

エンジニアとストレスの話

エンジニアとして働いている上でストレスは避けられない。
締切間近のプレッシャーや不具合の発覚、仕様変更などさまざまなストレスの要因が存在する。

今回は僕自身がエンジニアとして働く上で感じるストレスについてを挙げてみようと思う。

プロジェクトの締め切り間近エンジニアとして働く上で最もストレスを感じるのはプロジェクトの締め切りが迫っている瞬間である。
プロジェクトの締切間近は期限までに作業が終わる

もっとみる
エンジニアのタスク管理

エンジニアのタスク管理

エンジニアとしての仕事は多様で、1つのプロジェクトの中でも仕様決定、実装(コーディング)、評価などさまざまな工程がある。

場合によっては複数のプロジェクトが並行することもあり、プロジェクトを成功させるためにはタスク管理スキルが欠かせない。

タスク管理を上手にこなすことでプロジェクとが円滑に進み、仕事に対する満足度も向上する。

仕事をしている上で重要なのは、『いつまでに』、『何を』終わらせる必

もっとみる
エンジニアとタイムオフの話

エンジニアとタイムオフの話

先日読んだ本の話。

https://amzn.to/3qKceDr

TIME OFF(タイム・オフ)

忙しい時でも計画的に休息を設けて生産性の向上、創造性を増し、人生をより豊かにしようという内容の本だ。
たしかに仕事が忙しいと休息を取るのを忘れ、仕事に没頭する時間が増えてしまう。
忙しい中でも睡眠、運動、旅行、遊びといった様々な面から「タイムオフ」を取ることは非常に重要だということが書かれて

もっとみる
SubscList(サブスクリスト)のAndroid版の開発をスタートしました!!

SubscList(サブスクリスト)のAndroid版の開発をスタートしました!!

簡単に賢く・楽しくサブスクを管理することができるSubscList(サブスクリスト)のAndroid版の開発をスタートしました。

iOS版はすでにリリース済みなので、iPhoneをお使いの方はぜひダウンロードして活用してください

ダウンロードはもちろん、全ての機能が無料で使えます。
iOSアプリのダウンロードはこちら↓から!!

https://apps.apple.com/us/app/su

もっとみる
リモートワークの良し悪し

リモートワークの良し悪し

最近、IT関係の求人でフルリモートで働けることを売りにしている企業を多く見かける気がする。

自分もかれこれ3年近くリモート(自宅)中心で働いていて、今は週に1度しか出社していない。
リモートで働く上ではメリットもあればデメリットももちろんある。自分はフルリモートで働きたいかと言われるとその答えはノーかもしれない。定期的に出社することで得られるメリットももちろんあるからだ。

ソフトウェアエンジニ

もっとみる
スタートアップから学んだこと

スタートアップから学んだこと

もう1ヶ月ほど前の話になるのですが、IVS2023KYOTOというスタートアップと投資家向けのイベントに参加してきました。

僕自身はスタートアップで働いている訳ではなく、一般の企業のエンジニアとして働いているのですが、僕の会社がIVSのパートナーで招待チケットが何枚かあるということでたまたま参加することができました。

去年までははイベント自体が招待制で限られた人しか参加できなかったようなのです

もっとみる

ヘルシーエンジニアを目指して

エンジニアとして働いて早くも5年目

この仕事はデスクワークなのでほぼ座った状態でPCとにらめっこ。

それに加えて、基本的には在宅で仕事をしているので昼間は家から出ないこともあれば、なんなら一日中外に出ないこともある。

通勤しているときは駅まで歩いたり、階段を上り下りをしたりと、

実は通勤するだけでも身体にとっては適度な運動になっていた。

そういった軽い運動すらなくなるのは非常に良くない。

もっとみる
エンジニアと在宅勤務の話

エンジニアと在宅勤務の話

こんにちはJunです。
普段はソフトウェアエンジニアとして働いています。

コロナ以降、僕の会社では在宅勤務制度ができました。

今年からはコロナが落ち着いてきたこともあり、週に1日出社、残りを在宅勤務という形で日々の業務をおこなっています。

かれこれ2年ほど在宅で仕事をおこなってきましたが、出社して仕事をするのと比較すると、やはりそれなりのメリット、デメリットがあります。

今回はそんなソフト

もっとみる
エンジニアとタスク管理の話

エンジニアとタスク管理の話

タスク管理を行う重要性は言わずともわかると思います。
僕は普段ソフトウェア開発の仕事を行っていますが、開発業務において締め切りは重要視されます。

リリースの日程が決まっているのでその日までに仕様決定、設計、開発、評価、バグ修正を一通り行わなければならないわけで、そのためにはいつまでに開発を終わらせるか、いつまでに評価を終わらせるか、それぞれ区切りをつけて業務を行なっています。
どこかの作業で遅れ

もっとみる