Logicでオートメーションを書くとき、オートメーションを手動でグリッドに揃え、煩わしい思いをしたことはないだろうか?適切に調整できれば良いのだが、同じ結果になるのならなるべく早く、なるべくキレイに仕上げたいところ。
今回はオートメーションをグリッドに効率的に処理する方法を調べたので紹介したいと思う。内容は2つ。1つは既存のオートメーションデータをグリッドに沿ってスナップする方法、もう1つはオー
小ネタです。
いつぞやのアプデでオートメーションのトリガーに「バッテリー残量が〇〇%になったときに実行」というのが追加されたみたいなので、それを使います。
通知の例
1. オートメーション設定
ショートカットAppを開き、以下の手順(1〜5)でオートメーションを追加 & 作成します。
(1)
「個人用オートメーションを作成」(すでに1つ以上オートメーション作成済みの場合には画面右上の
産業革命、という言葉が軽々しく使われるようになって久しいですが、それだけ産業における閉塞感が高まっているということであり、革命が待たれているということなのでしょう。あらゆる産業がビッグテックに支配されているわけで、AppleがEVを作る際に誰がその下請けになるのか、ということで一喜一憂するようになっているわけです。グローバルなコラボレーションだ!とかいう話もあるのかもしれませんが、対等には見えなさ
もっとみるオートメーションの適用先:「トラック」か「リージョン」か
Logicのオートメーション画面にある「オートメーション」ボタンでは、オートメーションの適用先をトラックとリージョンの2種類から選択できる。
どちらのモードで書き込むことも可能だが、例えば以下のような使い分けが可能だ。
「トラック」オートメーション:ミキシング上の操作(チャンネルフェーダー、PAN、プラグインのバイパスなど)
「リージ
なぜオートメーションが必要なのか?
ミキシング作業で、音量調整、パンニング、各種エフェクト処理を終えてもピンとこないことがないだろうか?オートメーションはそんな状況で特に役に立つ、各種のパラメーターを「自動的に変化させる」手法だ。
オートメーションでコントロールできるパラメーターは様々だが、代表的なものはゲイン(音量)とエフェクト。
オートメーションの由来
テープレコーダーにレコーディング
モバイル通信はmineo(マイネオ)を利用しています。いわゆるMVNOです。料金は以前使っていた大手キャリアよりも安くなり、通信速度も特に問題なく使えています(平日昼間の都心に行かなければ)。
今のところ不便はないのですが、大手の5Gとか安いプランとか、いろいろ動きがあるので今年〜来年あたりで見直す必要はあるかと思っています。が、それは別の話。今回はmineoが提供しているユーザー向けサービスの
Obsidianの魅力の一つはDaily Notesが非常にパワフルな点。日々の記録はDaily Notesを起点に蓄積しています。ホットキーを指定すれば、1日の初めに例えば「Command + T」というキーによって、予め設定した日次メモのテンプレートが自動挿入された形でスタートすることができます。毎日のルーティーンやTODOなどをテンプレートに設定している方も多いと思います。
Daily N
こんにちは。私はゲームも好きですが、カレーと餃子と音楽も好きです。
最近NFCタグの使い方について調べていたところ、個人的にぐっとくる動画にたどり着きました。
この動画の作成者は、かつてのiPodの画面をイメージしてカードを作成したとのことです。作り方の詳細についてはRedditに記載がありました。
そのほかにも、ラズベリーパイ(通称ラズパイ:ワンボードコンピューター)をNFC対応の音楽プレイ
iPhone限定。iOS13で追加された「ショートカット」という機能を使います。iOS14で追加されたショートカット追加機能も使います。
音ゲーやってたら通知がぬっと現れてコンボ切れてキレる事態を未然に防ぐショートカットを作ります。
どうでもいいけどTwitterで一方的にツイート通知ONにしてる癖にリプでコンボ切れた画像送って逆ギレしてる奴って全然面白くなくないですか?
使うのは「ショートカ