見出し画像

エンジニアとタイムオフの話

先日読んだ本の話。

https://amzn.to/3qKceDr

TIME OFF(タイム・オフ)

忙しい時でも計画的に休息を設けて生産性の向上、創造性を増し、人生をより豊かにしようという内容の本だ。
たしかに仕事が忙しいと休息を取るのを忘れ、仕事に没頭する時間が増えてしまう。
忙しい中でも睡眠、運動、旅行、遊びといった様々な面から「タイムオフ」を取ることは非常に重要だということが書かれている。


ソフトウェアエンジニアという職業柄一日中PCを触っている。
自分自身の「タイムオフ」について振り返るいい機会なので、仕事中の「タイムオフ」にまとめてみた。

仕事中でも適度な休息が必要

仕事中でも適度なタイムオフは必要不可欠。1日を通して常に集中力を維持しながら仕事ができればいいのだけれど、なかなかそうもいかない。

午前中はある程度集中力を保ちながら生産性を保ちつつ仕事をこなすことができるけど、昼過ぎからは集中力が落ちてきてタスクをこなすペースが落ちてくる。

というわけで一日中集中して物事に取り組むのは無理があるので、一定時間集中してタスクをこなしたら休憩を挟む、そしてまた一定時間タスクをこなして休憩を挟む。

これを繰り返すことで1日を通してある程度集中力を保ちながらペースを落とさずに仕事をこなすことができると考えている。

短時間で定期的に休憩する

ポモドーロテクニックをご存知だろうか。
ポモドーロテクニックは一定時間作業をしたら休憩を挟むというのを1サイクルとしてこのサイクルを何度も繰り返す手法である。
25分作業したら5分休憩を1ポモドーロとし、1日に何ポモドーロも繰り返す。

1セット30分(作業時間25分+休憩5分間)ときりのいい時間なので、タスクを区切りながら作業しやすい。

僕はこのポモドーロテクニックを取り入れて、作業時間の合間に必ず休憩を取り入れるようにしている。
ここで重要なのが、ポモドーロテクニックを用いるさいは必ずタイマーを用いること。
作業時間の25分だけでなく休憩時間の5分もきちんとタイマーを用いて時間管理をする。

というのも、一度休憩してしまうと集中力のスイッチがOFFになりついダラダラして5分を過ぎてしまうからだ。(「ポモドーロタイマー」と検索すれば良さげな製品がいくつも出てくる)

そして、5分間の休憩中はスマホはいじらない。
目を休めるために窓の外をボーッと眺めたり、身体のストレッチをする時間にしている。

エンジニアはいかんせん座り仕事なので、適度に立ち上がったりストレッチをしないと血流が悪くなったり首や肩の筋肉が固まって肩こり腰痛を引き起こしたりしかねない。

30分に1度ストレッチをしているけどそれでも肩こりや目の疲れは常に付き纏っている。。

散歩する

脳内をリフレッシュするのにおすすめなのが散歩をすること。

僕の場合は、在宅で仕事をしていて週のほとんどは出勤していないということもあり、平日は家にこもっていることが多い。

通勤する必要がないため出社のために外に出ることが少ないし、仕事が終わって外に出れる時間になるともう日が暮れている。

日中は太陽光に当たらないと健康上もよくない。

そこではじめたのが昼休みの散歩である。
晴れた日は昼休みに昼食をとってから30分ほど、距離的には2kmほど散歩をするようにしている。

外に出て太陽光を浴びることで気持ちも上向きになるし、歩いて適度な運動をすることで脳内もリフレッシュできる。

食後に好きな音楽やラジオを聴きながら少し散歩をするだけで午後からも仕事を頑張ろうという気になれる。

コーヒーブレイクを取る

適度な小休憩とは別に、3時ごろの眠たくなる時間に20分ほどのコーヒーブレイクを挟んでいる。

昼休憩を挟んだ直後は多少フレッシュになっているけど、そこからだんだんペースが落ちて3時ごろには眠気が襲ってくるので眠気覚ましにコーヒーを飲んでいる。

目の前の仕事に一旦区切りをつけて、コーヒー豆を挽いてドリップする動作で少し気分転換にもなる。

また、コーヒーを飲みながらチョコレートを食べて糖分を補給することで、脳内をリフレッシュすることでもうひと頑張りしようという気持ちになれる気がする。

午後の眠気覚まし、もうひと頑張りのスイッチを入れるためにも仕事中のコーヒーは欠かせない。

リフレッシュできる習慣を持つ

何か自分がリフレッシュできる習慣のようなものを持っておくといいかもしれない。
時間に追われているとき、ストレスを感じているとき、アイディアに行き詰まったときでもその習慣を実施することで脳をリフレッシュして新たな気持ちで仕事に臨めるかもしれない。
適度な休息で普段の仕事をより生産的かつクリエイティブにしていきたい。


最後まで読んでいただきありがとうございました!




【宣伝】
サブスクリプション管理アプリ『SubscList(サブスクリスト)』を配信しています。
(現在はiOSアプリのみ配信中ですがAndroid版も開発中です)

サブスクの管理・分析を「楽しく」、「賢く」できるアプリケーションです。

ダウンロードおよびすべての機能を無料で利用できます!
サブスクの管理にお困りの方はぜひご活用ください!!

https://apps.apple.com/us/app/subsclist/id1575362763?itsct=apps_box_link&itscg=30200

SubscList(サブスクリスト)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?