マガジンのカバー画像

ビジネス

129
運営しているクリエイター

#部下

引き継ぎの大切さ No.1002

引き継ぎの大切さ No.1002

===========
2023年10月1日 「DAYONE日記」No.1002
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

一昨日の金曜日ですが、
期末の打ち上げと
私の送別会をして頂きました。

14年ぶりの異動で慣れていない中ですが、
意識は新しい部署に向いていても、
今まで一緒

もっとみる
大事な時間を先にブロックする No.866

大事な時間を先にブロックする No.866

===========
2023年5月18日 「DAYONE日記」No.866
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日は、
久しぶりに17時に退社して
帰宅しました。

この時間の電車は、
かなり混んでいましてビックリしました。
(日頃はもう少し遅い時間に乗車しているので…)

もっとみる
自分のやりがいの有無が周りにも影響を及ぼす No.827

自分のやりがいの有無が周りにも影響を及ぼす No.827

===========
2023年4月9日 「DAYONE日記」No.827
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

こんにちわ。
今日は、少し遅めの投稿です。

先日、会社のある先輩(Fさん)と
マネジメントについて話す機会がありました。

その発端は、
最近、ある人(Sさん)の下にいる部下が
立て続け

もっとみる
「自己基準」と「他人基準」 No.809

「自己基準」と「他人基準」 No.809

===========
2023年3月22日 「DAYONE日記」No.809
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

仕事をしていると思うことがあります。

それは、仕事の質や量には、
「自己基準」と「他人基準」があると
いう事です。

こんな経験はないでしょうか?

自分が部下

もっとみる
自分には様々な役割があり様々な顔がある No.791

自分には様々な役割があり様々な顔がある No.791

===========
2023年3月4日 「DAYONE日記」No.791
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

最近、マネジメントに関する本を
読む機会が増えています。

それは、立場上のこともありますが
何よりも面白いと
感じる自分自身がいるからです。

いかに人に動いても

もっとみる
マネジメントには求心力が必要 No.778

マネジメントには求心力が必要 No.778

===========
2023年2月19日 「DAYONE日記」No.778
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日は、会社のマネジメント職の
研修会が丸一日ありました。

久しぶりに会う同期もいて
ある意味、再会の場にもなったので
良かったです。

ただ研修が長かったです

もっとみる
仕事は個人技だけで戦うのではなくチームで戦う No.773

仕事は個人技だけで戦うのではなくチームで戦う No.773

===========
2023年2月14日 「DAYONE日記」No.773
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

仕事をしていると、
たまに見かける事象があります。

それは、
部下が頑張って取り組んだ仕事を
まるで我が物顔のように
自分の手柄にしてしまう上司です。

そんな

もっとみる
言葉を意識するから行動につながる No.751

言葉を意識するから行動につながる No.751

===========
2023年1月23日 「DAYONE日記」No.751
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

私自身が
最近マネジメントについて
考える機会が増えたこともあり、
その派生として、「リーダーの役割」に
ついても考えるようになりました。

リーダーの役割とは、

もっとみる

人材育成もコミュニケーションのいかに相手の「個」と向き合うか No.716

===========
2022年12月19日 「DAYONE日記」No.716
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

仕事の中で、
人材育成をするというのは
自分と同じような人間を育てることが
正しいと思っていました。

でも、よく考えれば、
人には、それぞれの価値観や考え方が

もっとみる
1on1から学ぶ相手の立場に立つ No.700

1on1から学ぶ相手の立場に立つ No.700

===========
2022年12月3日 「DAYONE日記」No.700
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

日々、仕事をしていると
日常の業務に追われしまい目先の仕事に
集中してしまいがちです。

でも、立場として業務をこなすだけでなく
部下の育成や部下の悩みにも寄り添

もっとみる
マネジャーになる前に「備えあれば憂いなし」の考え方を持つことの大切さ No.686

マネジャーになる前に「備えあれば憂いなし」の考え方を持つことの大切さ No.686

===========
2022年11月19日 「DAYONE日記」No.686
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

組織の中に入ると、
プレイヤー(担当者)と
マネジャー(管理者)との間には
かなりの差があるのではないかと
感じています。

プレイヤーとして
とても優秀であっ

もっとみる
マネジメントは「人」 No.685

マネジメントは「人」 No.685

===========
2022年11月18日 「DAYONE日記」No.685
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

色々な組織を見たりしていると
様々な考えのリーダーの方々にお会いします。

その中でも、
リーダーのスタンスが
とても重要だと感じるのです。

それは、
現場の

もっとみる
「部下と上司」は期待役割の擦り合わせが大事 No.667

「部下と上司」は期待役割の擦り合わせが大事 No.667

===========
2022年10月31日 「DAYONE日記」No.667
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

最近、
部下との1on1ミーティングをして
気づいたことがあります。

それは、ミーティングによって
部下の人間性や自分の自己開示による
心理的距離を縮めるとい

もっとみる
「信頼残高」を増やすことが「安定」した人を形成する No.614

「信頼残高」を増やすことが「安定」した人を形成する No.614

===========
2022年9月7日 「DAYONE日記」No.614
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。
https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/
===========

おはようございます。

先日、ある仕事の方(Aさん)との

もっとみる