マガジンのカバー画像

スキ50以上の厳選つぶやき

122
サポートしてくれた方のおかげでスキが50以上集まったつぶやきをマガジンとしてまとめました。サクッと読めるつぶやきで新たな気づきを得て頂けたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

行動を継続させたいなら自分なりの小さなハードルを作ろう。そのハードルを超えていけるように日々頑張ってみる。そうすると小さな達成感が積み上がります。それが自信に繋がり、また行動していこうと思う原動力になります。最初のハードルは小さくすることがポイントです。日々コツコツやっていこう!

無名の個人が成功したり有名になるには、日々コツコツ実力をつけるために努力したり、自分をアピールする打席に立たなければいけません。そういう地味な行動を取り続けることによりジワジワ結果が出てきます。考える→行動し→また考え行動するというサイクルを無理のない範囲で続けることが大事です。

今日のトレーニングは背中と有酸素の計2時間でした。今日はジムが空いていて最高でした。空いてるジムはサクサク鍛えられてストレスフリーです。ジムに行ける人は行くべきですが、それ以外の人にも運動を日常に取り入れるのを勧めたいです。運動は生活の質を向上させるので軽くでも良いのでやるべき!

無料で読めるマガジンの記事が皆様のおかげで100本を超えました!ありがとうございます😊スキが50以上集まった厳選つぶやきです。サクッと読めますのでマガジンのフォローもお願いします!フォロワーさんもつぶやきだけでここまで増えたのでnote運営のヒントにもなると思います。感謝です!!

人に影響を与え、動かしたいならまず自分から行動して「与える」ようにするしかないです。自然にうまくいくことはありません。それなら自分ができることをまずは先陣切ってやってみること。こうすると上手くいく可能性を高められます。待ちの姿勢ではダメです。与えることで成功確率を上げていこう。

ChatGPTに気になることのメリットとデメリットを聞いてみると楽しいですよ。物事は簡単に白か黒かに分けられないので、多角的に捉える良い機会になります。返ってきた答えに対して突っ込んで質問することにより、深く理解できるようになります。知的好奇心を持ちAIを活用すると楽しいです!

思い浮かんだアイデアをすぐにメモにとる習慣をつけましょう。紙でもスマホでも何でもいいです。アイデアはすぐに消えていきます。それを書き留めておくことで形にできるチャンスが増えます。アイデアを形にできれば人からも評価されます。そのためにメモを取ることを習慣にしよう。書きまくれ!笑

noteで成功したいなら自分から積極的にスキとフォロー、コメントをして下さい。成功したくないならゆるく使っても良いです。私自身も昔はゆるく使ってました。しかし結果は出なかったです。それを踏まえ積極的になったところPVやスキ、フォローの全てが伸びました。好意の返報性は真実でした笑

人を動かすにはどうやったら「自分事化させることができるのか」を考えるべき。なぜなら人は自分に最も興味を持つ生き物だから。当人に当事者意識を持たせるようにする伝え方がポイントです。これを悪用してるのが世間ですが、プラスに使うことも可能です。理想を現実化するための道具として使おう。

短期間でフォロワーを増やせた要因として以下の2点が効果的でした。

・読み手の負担を下げる
・有益な情報提供

具体例としては、つぶやきを多用することで読み手の負担を下げる。日記ではない情報や意見を書くことで、良いことを知ったと読み手に感じてもらえたことが勝因だと分析しています。

今日のトレーニングは胸と有酸素の計2時間でした。今回も充実したトレができました。土曜日でしたがジムは空いてたので快適な環境でした。HSPなので気を遣わなくて良いのが楽です。こうして定期的に運動できることに感謝です。運動を日常に取り入れることにより規則正しく生活でき、日々快適です。

今日のトレーニングは脚と有酸素の計2時間でした。最近は怪我もなく充実したトレーニングができています。やはり怪我なく安全に鍛えるのが一番ですね。怪我さえ予防できれば運動にはメリットしかないです。世界中の人が運動を日常に取り入れればマジで世界は平和になると思います。人類よジムに行け!

日本企業の多くが副業やChatGPTを禁止してますがこれを真に受けない方がいいですよ。労働者としての市場価値を上げるには副業しつつChatGPTを活用していくのが必須です。中小企業こそこれらを推進して生産性を上げるべきなのに立ち遅れているのは経営者が原因です。自己防衛しましょう!

物事を継続したいならハードルを下げることが大切です。noteならつぶやきを使ってみたり、運動ならまず家でできることをしてみたり、掃除なら3分だけやるなど今すぐできることって探せばたくさんあります。まずそれらを行い習慣化できてから次に改善のためのアクションを起こしていけばオッケー!