マガジンのカバー画像

MUSIC

58
これまで聴いてきた音楽のレヴューや季節事に気に入ったプレイリストなどをまとめた記事です。特に80年代の音楽が好きです。同年代の方には懐かしく、若い方には新鮮な気持ちで読んで欲しい…
運営しているクリエイター

#昭和

CITY POP🎶 雨の日に聴きたい曲 1980年代 女性ボーカル編

CITY POP🎶 雨の日に聴きたい曲 1980年代 女性ボーカル編

こんにちは、Hideです☔️

みちのく杜の都も朝からシトシトと冷たい雨が降っています。

梅雨の季節が近いと感じさせてくれます。

若く楽しかった頃のシティーポップの雨にまつわる曲を紹介したいと思います。

女性ボーカル編の今回は、いつもベタな選曲なところを、当時知らなくて聴いていなかった曲もネットからチョイスしました。

掘り起こしてみると…
当時も良い曲あったのですね〜(笑)

改めて昭和後

もっとみる
80年代バブル期の音楽業界に花を添えたガールズROCKバンドの先駆者たち

80年代バブル期の音楽業界に花を添えたガールズROCKバンドの先駆者たち

こんにちは、Hideです🎵

バブル絶頂期の80年代に、それまでにない女性だけのロックバンドが登場しました。

まだ昭和だった頃、ROCKバンドを女性だけで組み演奏するなんて、とても珍しい時代でした。

世の中が80年代に入り、女性の社会進出も顕著に見られてきた時期でした。

音楽業界も同様、80〜90年代に起きた空前のバンドブームが起こり、女性だけでバンドを組んでメジャーデビューするバンドも出

もっとみる
70年代後半から80年代前半の日本ミュージックシーンヒストリー 後編

70年代後半から80年代前半の日本ミュージックシーンヒストリー 後編

こんにちは、Hideです♪

前編に引き続き70年代後半〜80年代前半の日本音楽シーンのヒストリーをお送りします。

バブル期直前の1983年あたりから日本の音楽も随分と明るくポップなメロディーと弾むようなリズムと煌びやかなサウンドになってきます。

いつの時代も世相を反映するのが音楽という文化なのですよ🎵

では後編を〜どうぞお楽しみ下さい。

アイドルエンターテイメントの変革期 アイドルも進

もっとみる
70年代後半から80年代前半の日本ミュージックシーンヒストリー 前編

70年代後半から80年代前半の日本ミュージックシーンヒストリー 前編

こんにちは、Hideです♩

昭和だった70年代後半〜80年代前半、日本の音楽シーンでは歌謡曲が衰えてフォークやロックミュージシャン達が、以前のアイドルの様にお茶の間からの人気を得てきました。

それまでは、演歌が強く、若い女性からもポップス系のアイドルが絶大な人気がありました。

そんな歌謡曲に替わる様に、1970年代前半には井上陽水や吉田拓郎、かぐや姫等が台頭してきました。

その背景にはベト

もっとみる
初夏に聴いた 昭和平成バブル期の夏ソング Part.2

初夏に聴いた 昭和平成バブル期の夏ソング Part.2

こんにちは、Hideです🎶

この記事は、前回に引き続き2023年6月9日に投稿したものをリライトして、初夏に聴いた夏歌をお送りします。

杜の都も日中は夏日でもう夏の日差しが降り注いでいます。

今回は昭和の後期から平成初期80年代後半にヒットした夏歌を紹介していきます。

め組のひと / ラッツ&スターシャネルズ時代から通算10枚目のシングル

作詞:麻生麗二 作曲:井上大輔  発売当初60

もっとみる
初夏に聴いた 昭和の夏ソング Part1

初夏に聴いた 昭和の夏ソング Part1

こんにちは、Hideです♪( ´θ`)ノ

久々の投稿になります。

桜の季節も終わり、今年も地球温暖化の影響なのか、もう夏の暑さになっている地域も多い様です。

今回は、2023年6月8日に投稿した記事に追記と修正を加えた、初夏に聴いた夏ソングをお送りします。

まだ昭和だった頃、夏が近いなぁ〜と感じさせてくれた曲を紹介していきます。

暑中お見舞い申し上げます / キャンディーズ作詞:喜多修宏

もっとみる
日本のROCKヒストリー

日本のROCKヒストリー

こんにちは、Hideです(^^♪

今日の杜の都は、昨日の最強寒波が一旦落ち着き快晴です。

まだ気温はやっとプラス温度ですが、太陽の陽がさして積もった雪が解けてきました。

今年は、ここ数年に比べ”東北の冬”という感じで冬らしくて寒いです。

今回は日本のロックの歴史みたいな事を、私なりの見方で書いていきたいと思います。

1960年代頃からビートルズの影響を受けた日本の歌手たちが、プレスリーの

もっとみる
日本のロックビジネスのシステム構築

日本のロックビジネスのシステム構築

こんにちは、Hideです♬

杜の都は、真冬の合間の一時の春日和です。

少し前の記事に引き続き、矢沢氏が出演したTV番組から、日本で初めて導入したロックビジネスの展開をもとにお話ししていきたいと思います。

全ての権利を管理 360度ビジネス展開

前回の記事から続きで、ロックビジネスのお話をしていましたが…

昭和の1970年代初頭~中盤は、ロックは世間からの印象も悪く、お金がかかるロックは、

もっとみる
1980年代 杜の都のディスコ状況

1980年代 杜の都のディスコ状況

こんにちは、Hideです♪( ´θ`)

前に2回の連載で投稿した…”80年代に地元のディスコで〜”の記事を読んだ地元の友人から懐かしいと少しばかりの(笑)反響がありましたので、特別編的に、おまけという形で、ディスコ話をお送りします。

80年代は、杜の都にもたくさんのディスコがありました70年代後半から、杜の都にもディスコが開店し始めました。

最盛期には中心部以外の副都心的な場所にもあったくら

もっとみる
杜の都ロッカー 青春のアイドル 松田聖子 My Best 10 前編

杜の都ロッカー 青春のアイドル 松田聖子 My Best 10 前編

こんにちは、Hideです♪( ´θ`)

私が高校時代にトップアイドルだった大好きな松田聖子さんの特に好きで聴いていた曲をベスト10形式で、選んで見ましたので紹介します。

前編は10位〜6位です。

今回は、極力シングル曲ではなくオリジナルアルバムやシングルのB面(今でいうC/W)からチョイスしました。

<まず簡単に松田聖子さんのプロフィールから>

1962年3月10日生まれ 福岡県久留米市

もっとみる
秋を感じさせた 抒情的な昭和の歌

秋を感じさせた 抒情的な昭和の歌

こんにちは、Hideです( ◠‿◠ )

九月まで日本各地は猛暑日で、暑さが厳しくて夏が終わってない日々が続いていました。

ここ最近は朝晩冷える様になり、やっと秋になったのかなぁ〜と感じています。

現代では、物理的にも豊でITの発達等によりずいぶんと便利になり、生活していても昔に比べると季節感を感じにくくなったように感じます。

子供の頃に聞いた歌は、季節の変化を季節の節目で感じさせてくれまし

もっとみる
80年代 煌めいていた いつも隣にいた音楽 洋楽シリーズ <80年〜82年>

80年代 煌めいていた いつも隣にいた音楽 洋楽シリーズ <80年〜82年>

こんにちは、Hideです🎵

1980年代は、私の青春時代で高校生から20代前半迄を過ごした時期です。

それに85年〜のバブル期も重なって、世の中自体が非常に煌びやかに見えた頃でした。

音楽も70年代のちょっと暗めと言うか陰鬱なイメージな曲が主流でしたが、ロックにしても都会的でお洒落な雰囲気のあるPOPでキャッチーな曲がウケるようになりましたね。

現在話題になっているシティーPOPというの

もっとみる
杜の都のRock’nRollerが好きなXmasソング🎄

杜の都のRock’nRollerが好きなXmasソング🎄

こんにちは、Hideです🤶

まだ11月だというのに、街を歩くとクリスマスの飾りが目に付きます。

この前まで、日本各地で夏日だのと言っていたのに、気づいたらもうクリスマスが近づいてきたのですね。

クリスマスという国民的イベント?で、心がワクワクしてくる方もたくさんいるでしょうね。

ちょっと早いのですが、私の好きなクリスマスソングを紹介していきたいと思います。

こんなクリスマスソングもあっ

もっとみる