マガジンのカバー画像

noteの数字やデータを扱っている記事

30
noteの数字に対する意見や考察、検証を扱った記事を集めさせていただきました。 僕が自分の記事で言いたかったことをよりわかりやすく表現されていたり、詳細なデータによる裏付けを伴っ…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
相互フォロー・相互購入・相互オススメコミュは、怪しい新興宗教なので入信するとキモnoteになるよ

相互フォロー・相互購入・相互オススメコミュは、怪しい新興宗教なので入信するとキモnoteになるよ

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。

先日に{「しちゃおじ」を批判・非難する主旨の記事が、とあるサークルや有料マガジンにて書かれている件}の記事を書きまして、「しちゃおじ」のnoteを楽しみにしてくれている読者さんに対して、再度「しちゃおじ」の立ち位置を明確にさせていただきましたが、この記事は「しちゃおじ」への批判・非難に対するアンサー記事として書きました。

そもそも「しち

もっとみる
今回のカイゼンはとんでもねぇ... ハッシュタグページの各種タブから記事が圏外にぶっ飛んでしまう🔥

今回のカイゼンはとんでもねぇ... ハッシュタグページの各種タブから記事が圏外にぶっ飛んでしまう🔥

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。

えっと、クロコンさんへの業務連絡も兼ねて、突貫でこの記事を書いています。

えっと、いったい、ぜんたい、いつからこんなことになっていたのか? が、ビットコとかに夢中になってしまっていてわからないのですが、noteに投稿した記事に設定しているハッシュタグをほんのちょっとでもいじくってしまうと、せっかくハッシュタグページの「人気」とか「定番」

もっとみる
【無料】プロnoterへの道!月10万円マネタイズロードマップ!図解あり

【無料】プロnoterへの道!月10万円マネタイズロードマップ!図解あり

高いお金で安い情報を買っている皆さんこんにちは。
今年既に売上1億を達成した三連休です。

このnoteは、noteで月10万円の収益化に成功するためのノウハウを書いています。

本業以外で副収入が欲しい

自分で書いた文章でお金が発生したら嬉しい

もっとお金を稼ぎたい

という方はぜひ読んでみてください。

さて、noteを周回し「どんな有料記事あるのかな」と散策してたのですが、ヒドイ人たちが

もっとみる
まこさんnote データ&レビュー 2024.1.31Data

まこさんnote データ&レビュー 2024.1.31Data

noteを始めてから、1年4ヵ月が経ちました。
415記事を書きました。
そのDataを添付します。

2023年9月に集計した記事↓
まこさんnote データ&レビュー その1
この記事の続編となります。

ビュー数とスキ数はどんな項目に影響を受けているのか?
考察したいポイントは3つ

・月別の投稿数に関係があるのか? 
・フォローワーの数に関係するのか? 
・1記事あたり文字数は関係あるのか

もっとみる
人気noterさん7人の成功要因を研究してみた

人気noterさん7人の成功要因を研究してみた

どうも、Webライターをしているひがしです。

今回は、人気noterさんの成功要因を研究することにしました。

「noteで成功してる人は、何が原因で成功したんだろ?」と、無性に気になったので調べます。

ちなみに、人気の基準は個人的な偏見で決めてます。

人によっては「ぜんぜん人気じゃなくね?」と思うかもですが、温かい目でご覧ください。

それでは、見ていきましょう。

ひな姫さん

最初に紹

もっとみる
noteで相互フォロー・フォローバックをやめてスッキリしたこと

noteで相互フォロー・フォローバックをやめてスッキリしたこと

最近noteが楽しくなくなってきました。

有難い事に私が書いたnoteが
少しずつ読んでもらえるようになって
スキやフォローをして頂けるようになり
きちんと返そうと思って真面目に返してたのですが
どうしても思ってしまう事があって

スキやフォローをしてくれた人の
noteの内容が好きじゃない。

ちょっと感謝が足りてない感じがする
愚痴が多い気がする
人を馬鹿にしている気がする
全然興味のないジ

もっとみる
記事へのスキが減ってきた時の対処法

記事へのスキが減ってきた時の対処法

noteで記事を書いていますと、それらの評価は一定しません。丁寧に対応していませんと、スキの平均数も徐々に下がっていきます。

今回は、スキが減る原因とその対処法について書きます。なお、対処法に関しては私が時々行っていて効果を実証済みですので、お勧めの方法です。

記事へのスキが減る理由自分をフォローしているnoteクリエイターが徐々に脱落していくから

他人をフォローし、その記事をしっかり読み、

もっとみる
キリがない承認欲求のために、ビュー数を増やすのではなく増やさない試みを実施

キリがない承認欲求のために、ビュー数を増やすのではなく増やさない試みを実施



誰にでも承認欲求はあるものです。
自己承認欲求と他者承認欲求があります。

高次の承認欲求は、自分で自分を認めたい。
低次の承認欲求は、他者から認められたい。

自己承認欲求は、自分でスキルを向上し、成長して、自分への信頼を高めることで満たされます。
他者承認欲求は、他者から称賛、尊敬を浴びて、地位を得て、注目されることで満たされます。

マズローのピラミッドでは、低次の他者承認のままは危険な

もっとみる

「リアル麻雀」と「ネット麻雀」の明確な違い

「リアル麻雀」と「ネット麻雀」の違いは何か?

現実と仮想という違いは置いておくとして、よく言われるのが「ネット麻雀はラス回避ゲー。トップ取りが重要なリアル麻雀では通用しない。」というもの。

「お前がネット麻雀の何を知ってるって言うんだ?ちゃんと極めた上で発言してるのか?この俺がラス回避麻雀の真髄を教えてやらあ!」

という思いも置いておくとして。

「リアル麻雀」と「ネット麻雀」の明確

もっとみる

ふと思ったこと。

今、冥王星って、山羊座に逆行中やったよな……。

今は、まだ、冥王星は、水瓶座と山羊座を行ったり来たりする時期。
道理で今年はキツイわけだ……。
そもそも1989年生まれって、みんな海王星と天王星と土星のコンジャンクションが山羊座にあるもんな。
そこに、冥王星かかるんやもん。
そらしんどいって。
理想と現実ってカンジで。
この経験は、後の人生観にも影響しそうよね。

リアリストとして、「理想を現実

もっとみる
noteと著名人。

noteと著名人。

これは、思考メモ的な話ですが。
さて、スマホ黎明期とともに、あれほど日本で普及したLINE。さぞかし大儲けしているのかと思いきや、実は赤字で倒産しかけてYahoo!と統合するハメになってるわけですが……。
思い返せば、LINEって、関連サービスとして、LINE LIVEのサービスが始まり出した頃、広瀬すずさんのようなテレビタレントを使って客集めしていたんですよね。
広瀬すず目当てに来た人らも含めて

もっとみる
本当の評価についてわかっていない人が多すぎる 自然と増える相互スキ(💛)の仲間たち

本当の評価についてわかっていない人が多すぎる 自然と増える相互スキ(💛)の仲間たち

noteの記事に対する評価の一つは、スキ(💛)です。これに対する異論はないはずです。しかし、このスキの種類に対して分類している人は少ないです。そのため、スキの数の多寡(多いか少ないかということ)だけを注視している人が多いです。また、スキの数がその記事に対する評価のすべてだと勘違いしている人もいます。

今回は、多くのnoteクリエイターが、noteの記事の評価(スキ)について冷静な判断ができるよ

もっとみる
フォロワー数とスキ数を非表示にすればもう少し健全な運営になるのでは?

フォロワー数とスキ数を非表示にすればもう少し健全な運営になるのでは?

いつもnoteに対してぼやいてます、すいません笑

言いたいことはタイトル通りです。

フォロワー数とかスキの数はクリエイターだけが把握
できれば良いと思うんです。

見る側はどうしても目に入ってくる数字によって
先入観を抱いてしまうので

これらの数字を非表示にすることで
ほんの少しでも正当で健全な評価に近づくのではないか?
と思った次第です。

特に、良い記事だなと思った作品が
お金とか印象操

もっとみる
フォロワーを300人増やした結果が悲惨だった? クリエイターの真の評価について 怪しいスキ率(笑)

フォロワーを300人増やした結果が悲惨だった? クリエイターの真の評価について 怪しいスキ率(笑)

noteクリエイターを含めたSNSで活動をしている人々にとって、そのフォロワー数は死活問題かもしれません。しかし、フォロワーは多ければ多いほど優れたクリエイターというわけでもありません。

つい最近私はフォロワー増加に関するある実験を行ったのですが、その結果はあまり芳しいものではありませんでした。

今回の記事ではその実験内容と結果について書いておきます。

なお、最初に結論を書いておきますが、フ

もっとみる