マガジンのカバー画像

鳥の目 Journal

38
独断と偏見で面白いと思った海外のニュースや論文、有名人のツイートなんかを紹介していきます。
運営しているクリエイター

#コラム

" I was too fat." ボリスのダイエットキャンペーン始まる

" I was too fat." ボリスのダイエットキャンペーン始まる

英国首相、ボリス・ジョンソンが「ボク、太りすぎてた」と自身の肥満を認めた。またその肥満のせいでコロナウイルスにかかりやすかったとも言及。そこで新しい政策 " アンチ肥満プログラム"をスタートさせたボリス。ジャンクフードの広告制限、 −具体的には午後9時以前のテレビ広告の禁止−、とレストランやパブへのカロリー表示を義務付けるという。

ICUで治療を受けている重症コロナ患者の8%近くが病的な肥満、そ

もっとみる
タイ。壊滅的なサムイ島とこれからのリゾートのあり方

タイ。壊滅的なサムイ島とこれからのリゾートのあり方

 タイのサムイ島は閑古鳥が鳴いている。観光地はどこもそうだと思うけど、この島は店も雇用も全て観光のためだけに生み出されているような島。日本の観光地だってやばいにはやばいけど、例えば北海道の一大観光地 "富良野"は農業を生業とする人が多い。

 タイの経済はかなりの部分を観光業に頼っていて、観光はGDPの20%をも占めるほどだ。日本はたったの5%程らしい。

 The gurdianの記事によると、

もっとみる
トランスジェンダーは女子ラグビーに参加できるのか

トランスジェンダーは女子ラグビーに参加できるのか

 IOCのガイドラインでは12カ月間テストステロンの量を抑えればオリンピックに参加できるということになっている。World Rugbyもそのガイドラインを踏襲している。

 しかしWorld Rugbyの調査によると、テストステロン量の減少は筋肉量や強さとは比例しないということがわかった。そしてトランスの人は女子ラグビーに参加できないかもしれない。なぜなら危険だから。

 2020東京オリンピック

もっとみる
ルース・ベイダー・ギンズバーグの映画タイトルに思う年齢差別

ルース・ベイダー・ギンズバーグの映画タイトルに思う年齢差別

アメリカの最高判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ氏について。
BBCニュースで、彼女が抗がん剤治療を行いながら判事の仕事続けるという記事を見つけた。BBCによると、現在87歳になる彼女は5月19日から再発した癌のため治療を行っており、効果が見られているという。

ユダヤ人移民の娘としてブルックリンに生まれた彼女は、優秀な学生時代を過ごしたものの就職では苦労したらしい。ユダヤ人であること、女性である

もっとみる
ネイティブインディアン問題/ Red skinsがチーム名を変える

ネイティブインディアン問題/ Red skinsがチーム名を変える

Washington Redskinsがそのチーム名とロゴを変えると発表した。

チーム名変更の議論は以前からあったみたいだけど、BLMが引き金となり今回はメジャーなスポンサーが撤退をチラつかせたりなど名前を変えざるを得なかったようだ。BBC NEWSによると、FedEx, Nike, ペプシ、 Bank of Americaがチームに名前の変更を要求したようだ。またAmazon, Walmart

もっとみる
アボカド ミルクってどんな味?

アボカド ミルクってどんな味?

ニュージーランドでシェフをしている野村 祥恵さんという女性。ひょんなことからアボカド ミルクの開発に成功したそうです。今日の記事はstuff.co.nzから。

ニュージーランドで活躍する日本人シェフがいたことにも驚きました。検索したら彼女に関する記事が結構出てきました。有名な人だったようです。

んで、今日のトピック、アボカド ミルク。
記事によると3年前にアボカドを使ってマヨネーズを作ろうとし

もっとみる
報道の自由と政治

報道の自由と政治

フィリピンの大手放送局ABS-CBNが、25年のライセンス更新を「相応しくない」として議会から拒否されたというニュース。どうやらデュテルテ大統領批判と大いに関係がありそうです。今日の話題はBBCからです。

この記事の中に出てきた"the World Press Freedom Index".でフィリピンは180カ国中136位だそうです。「報道の自由度ランキング」とでも訳したら良いのでしょうか。

もっとみる
ストリートアートの著作権

ストリートアートの著作権

ストリートアートを勝手にTシャツやポストカードにして売ると著作権の侵害になるかもしれません。美術館で写真を撮ってTシャツを作ろうとしたらちょっとドキドキしませんか?それと全く同じです。ニュージーランド、特に彼の出身のクライストチャーチでは2011年の地震の後に素敵なストリートアートがたくさんあるので要注意。

ニュージーランドの著作権事情ストリートアーティストのXoë Hallさんは何度もそんな体

もっとみる
絶滅危惧種の鳥が浅草の「鳥カフェ」で売られている謎

絶滅危惧種の鳥が浅草の「鳥カフェ」で売られている謎

世界的に絶滅危惧種に指定されている鳥「kea(別名ミヤマオウム)」が、浅草のカフェで180万円で販売されています。ニュージーランド南島固有種の鳥で、現在数千しかいないと言われ保護されている鳥がなぜ浅草で?

今日もstuff.co.nzのサイトで見つけた記事をご紹介します。

カフェの担当者は言います。
「このkeaはヨーロッパで育てられ輸入されて、日本国内のみの販売。3歳の雄で元気でとても健康で

もっとみる
少ない予算、短い期間で効果的な広告/ ニュージーランドの広告製作の裏側

少ない予算、短い期間で効果的な広告/ ニュージーランドの広告製作の裏側

ポルノスターが子供達に正しい性知識を与えにくるニュージーランドの広告を先日紹介しましたが、どうやらニュージーランドの広告の予算はとっても少ないようです。そして制作期間が超短い。

この動画は、"keep it real online"というニュージーランド政府が主導するキャンペーンの一つです。ネット上の性的コンテンツだけでなく、ネットいじめや出会い系サイトなどから子供達を守り、保護者にも子供を守る

もっとみる

フルーツや野菜からマイクロプラスチックが見つかった

マイクロプラスチックが、ニンジン、レタス、ブロッコリー、イモ、りんご、梨から見つかったという論文が発表されたという記事を読んで衝撃を受けています。今回はFASTCOMPANYの記事をご紹介します。

野菜と果物からマイクロプラスチック発表したのは、イタリアのシチリア島にあるカターニャ大学。Environmental Researchという学術雑誌に掲載されています。研究者がスーパーマーケットと地元

もっとみる

世界の産休事情

彼の国ニュージーランドでは、7月1日から産休 (Paid Parental Leave)が22週間から26週間に延長されました。

今回はこちらの記事から世界の産休事情を紹介します。ちなみに日本は産前6週、産後8週が基本です。有給か無給かは会社によります。

***

ニュージーランド

・期間:最長26週間(子供が6歳になるまで)
・給付:1週間あたり最大$606.46 (約42,107円/週)

もっとみる
違反すると罰金が課されるNZのプラ事情

違反すると罰金が課されるNZのプラ事情

ちょうど1年前の7月1日から、ニュージーランドでは使い捨てプラスチック袋は「禁止」になっています。持ち手のないもの、すでに使われていて新品ではないものは対象外だそうですが。

新品の、持ち手のある使い捨てプラスチック袋を販売もしくは配った小売店は10万ドル以下の罰金が課せられるそう。

日本では今年の7月1日からプラスチック袋の有料化が始まります。
日本で使い捨てビニール袋のシェアNo.1を誇るあ

もっとみる