マガジンのカバー画像

帰国子女目線で日本文化を考える

83
帰国子女って国籍=日本人だけど、マインド=日本人から、大きくズレている。そのズレを改めて紹介するよ。
運営しているクリエイター

#帰国子女教育

うんうん、分かります、その気持ち。でも、あなたが家にいることで、経済にも影響があるんです

うんうん、分かります、その気持ち。でも、あなたが家にいることで、経済にも影響があるんです

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

明日起きたら、会社に行きたくない!と思うだけで、お腹が痛いという感情、よくわかります。

私も同じでした。というより、小学校のときからそうでした。

親が、電話越しに、先生に

「今日は子供が学校を休みます」

と言っている声を聞いた途端、コロッとお腹の痛みも治っているようなそんな子供でした。

こういう、一

もっとみる

もっとも手っ取り早く健康につながることで、日本人だけがやっていないことがあります。オリンピックから見つけてみましょう。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

手っ取り早く健康につながるのに、日本人がやっていないことがあります。

それは、コレ:

答えは、"affective touch"=スキンシップ、です。

おっと、実は、

「スキンシップ」って、和製英語なんです。これ、案外知らない人が多すぎる。

スキンシップの英語:
1)affectionate tou

もっとみる
他人に優しくするのは、自分が幸せになるため?

他人に優しくするのは、自分が幸せになるため?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

日本の小学校で、「道徳」の授業があります。

※ちなみに、海外では「道徳」のクラスはありません。

そんな私でも、幼いころから、

「自分に良いことがかえってくるからっていう動機で」人に良いことをしないように、教えられてきました。

そんな気持ちで他人に善を施すのは偽善である、という風潮が、日本ではまだまだ多

もっとみる
転職ストーリー⑤安定した雇用に就けると思ったのも、つかの間・・

転職ストーリー⑤安定した雇用に就けると思ったのも、つかの間・・

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

帰国子女という立場で、日本に帰ってきてから就職して、とんでもないことになったというストーリーをご紹介します。

今現在就職活動をしているヒトに、少しでも参考になれば幸いです。

***********

前回は、やっと証券会社での翻訳の仕事にありつけたお話をしました:

一年もすると、仕事なんて慣れます。

もっとみる
転職ストーリー④やっと勝ち取ったポジション、のはず?

転職ストーリー④やっと勝ち取ったポジション、のはず?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

帰国子女という立場で、日本に帰ってきてから就職して、とんでもないことになったというストーリーをご紹介します。

今現在就職活動をしているヒトに、少しでも参考になれば幸いです。

***********

前回は、身体を壊してすべての仕事を辞めたことをお話しました:

しばらく、じっとしていたのですが、その後い

もっとみる
転職ストーリー①最初の就職現場を見つけるまで

転職ストーリー①最初の就職現場を見つけるまで

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

帰国子女という立場で、日本に帰ってきてから就職して、とんでもないことになったというストーリーをご紹介します。

今現在就職活動をしているヒトに、少しでも参考になれば幸いです。

***********

海外の大学から帰国したのは2003年でした。

当然のことながら、海外にいた間は就職活動ができなかったため

もっとみる
『有吉x夏目』の結婚発表で抱いた、帰国子女的な感情とは

『有吉x夏目』の結婚発表で抱いた、帰国子女的な感情とは

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

最近、芸能人の結婚ニュースが続いています。

先日は、Mr.有吉弘行 & Ms.夏目三久の結婚発表がありました。

みんなが祝福ムードの中、言えなかったことが一つ。

そろそろ言っても許されますかね、私の感じた違和感。

帰国子女としての私が一発目に感じた違和感、それは、Ms.夏目の仕事引退理由を訊かれ、Mr

もっとみる
正しい転職とは?転職失敗したと思っている人に、何度も転職経験したプロがお教えします。

正しい転職とは?転職失敗したと思っている人に、何度も転職経験したプロがお教えします。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

新入社員が会社に少し馴染み始めるこの時期、転職したいな~と感じる方も多いはず。

ある調査によると、転職の失敗理由の7割は「視野狭窄」が原因です。

視野狭窄とは、知識や考え方が狭くなっている状態。「下調べが不十分であった」、「給与アップだけにひかれた」、「将来的なビジョンがなかった」など、物事の全体を見て判

もっとみる
ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

GWに突入しましたが、今年も昨年と同じく、コロナが収まっておらず、悶々とした日々を過ごしていませんか?

ところで、日本は、祝日の日数が、世界の中でもトップ3に入る国、って知っていましたか?

↑ しっかり、英語訳へのリンクも入っています。

へぇ~、日本人が一番残業時間とか有給休暇の消化日数が少ないから、日本の祝日って

もっとみる
ワークライフ・バランス、どうやって取っていますか?

ワークライフ・バランス、どうやって取っていますか?

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

最近は、どこの企業も「ワークライフ・バランス」という単語を呪文のように唱えるようになりました。

「ワーク」と「ライフ」のバランス、皆さんは、よく取れていますか?

確かに、なんでもバランスは必要です。

それは、どんな良い食べ物でも食べ過ぎると毒になる、のと同じ。

社員のワークライフバランスが上手く取れるか取れないか

もっとみる
就職面接で違和感を覚えた体験で、帰国子女の私が自分を変えた理由

就職面接で違和感を覚えた体験で、帰国子女の私が自分を変えた理由

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

海外の大学に通っている間、日本のフツーの就職活動はできず、当然のことながら、日本に帰国して、就職活動をすることになりました。

しかも当時は就職氷河期。

数十もの書類審査、面接に落ちて、精神がすさんでいく自分を、今でも覚えています。

「英語は話せてほしいけど、そこまで出来てほしいというわけでもないんですよねぇ~」

もっとみる
最近やたらと多い、従業員の気持ちを表したドラマがウケるワケを帰国子女として考えてみた

最近やたらと多い、従業員の気持ちを表したドラマがウケるワケを帰国子女として考えてみた

毎年、春のこの時期になると、思い切って辞めるか、しぶとく会社に残るか。そんなことを考える日本の社員は多い。

と、よく聞く。

だが、10回転職した私は、年がら年中そんなことを考えていた。

いや、そんなことを考えていることのほうが多かったように感じる。

「働きマン」(2007年のドラマ)を観ていたころは、

よし!私も頑張って明日から働くぞ~!

と意気込んでいたのに、

「半沢直樹」を観た次

もっとみる