マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

316
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

#読書感想文

「もう遅い」なんてことは絶対にないから、私はあなたの感想が読みたいです!というはなし

「もう遅い」なんてことは絶対にないから、私はあなたの感想が読みたいです!というはなし

初めての書籍の発売から1ヶ月と少しがたった。

発売前も後も、
嬉しいことがたくさんあった。

応援してくれている人たちにお祝いをしてもらって、新しく本で出会ってくださった人もいて、重版が決まって、手をかけた本をみなさんに可愛がってもらえているようで、とても嬉しい。

でも、嬉しいことばかり、
というわけにはいかない。
やっぱり知らない世界に出ていくということは、
きついなと思うこともある。

2

もっとみる
「複数手段を持つ」という提案。

「複数手段を持つ」という提案。

noteを書いている人は、比較的読書が好きな人が多い気がする。
もれなく、私も好きである。

で、今日は
私が現在読んでいる本を紹介しようと思う。

ちなみに今は、3冊を同時進行で読んでいる。
こう言うと

「乱読はよくない」
「1冊ときちんと向き合いたい」

そんな風に思う人もいるかもしれない。
そんな人には、おそらく今から私が紹介する読書は向かないかも。

でも、私は割と楽しんでいるので紹介さ

もっとみる
志がある人は強い

志がある人は強い

今ある本を読んでいます。
有名な元明石市長、泉房穂さんの『社会の変え方』です。

この本を読んでいると、本当に勇気をもらえます。

元々、裕福な家庭ではなかったという泉さん。
弟さんが障害者であったということで、毎日弟さんを学校に連れていっていたりしたそうです。
本も買えなかったみたいで本屋さんで立ち読みをして参考書の内容などを覚えて、勉強をとてつもなくやって東大に入ったとのこと。
就職してからも

もっとみる
2024年2月に読んだ本

2024年2月に読んだ本

毎月、読んだ本の紹介をしていこうかと思っています。
紹介というと、ハードルが上がるので、あくまでも覚書程度で。

2月は11冊。
多いかなー、と思ったら、益田ミリさんのイラストエッセイがあったからか。
益田ミリさんは、何度も読み返したくなります。大好きだ。

【うみべのストーブ 大白小蟹短編集】
大白小蟹 北欧暮らしの道具店の、店長佐藤さんのInstagramで紹介されていたので、すぐに購入。スト

もっとみる
料理で自由になった人類、豊かさによって肩身が狭くなった現代人

料理で自由になった人類、豊かさによって肩身が狭くなった現代人

こんにちは。
週明け20℃超えになったと思ったら昨日から続く
しとしと雨で肌寒い日が戻ってきています。

突然ですが、読書感想文を書いていこうと思います。
アクセル全開週間で、読書1冊と決めたというのも、これがやりたかったから。

なぜ読書感想文なのかは、別途しっかり言語化します。

今日の一冊はこちら。
『一汁一菜でよいという提案』
https://amzn.asia/d/aDNtgcG

”家

もっとみる
#107子どもの作文への向き合い方-小学生の読書感想文の併走どうしよう-

#107子どもの作文への向き合い方-小学生の読書感想文の併走どうしよう-

こんにちは。3児ママのゆきです。

「読書感想文とか、どうやって親がサポートしたらいいんだろう。。。」
とふとおもったので、調べてみました。

調べた内容をまとめます。

子供はまだ保育園児ですが、
未来の自分への備忘録も兼ねてます。

同じようになやむママさん、パパさんのお役に立てれば、うれしいです。

読書感想文、どうしよう私の読書感想文の思い出は

「本を読むのは好きだけど、
読書感想文かけ

もっとみる
『列』月1読書感想文 11月

『列』月1読書感想文 11月

『列』 中村文則 2023年 講談社

主人公の『わたし』は気がつくと列に並んでいた。
その列の先頭は分からず、最後尾も分からない。
並ぶ目的も、列の先に何が待つのかも誰も知らない。
先頭も最後尾も見えない長く真っ直ぐに伸びる列に、並んでいる人々は苛立ち一歩でも自分が先に進むことができたのなら、他人を出し抜くことも厭わなくなって行く。

列は競争社会である世の中を指し、そこに並ぶ人々は、そんな世の

もっとみる
【読書記録】40歳の壁をスルッと越える人生戦略/尾石晴

【読書記録】40歳の壁をスルッと越える人生戦略/尾石晴

ゆずです。
もうアラフォーにばっちり足を
突っ込んでいる私。
小1の壁は超えたけれど、
シンママで発達もちだからこそ、
壁が立ちはだかる。
いつかは今の働き方に限界が来る。

このままの働き方でいいの?
10年後、その先の私は?
人生戦略がそろそろ必要、なのかもしれない。

こちらもどうぞ。

読書日記|相談の森

読書日記|相談の森

 先日読んだお悩み相談本にてとても深い回答があったので、今回紹介したいと思います。同じ1つの悩みを持ち続ける相談者に対して、

 という回答が・・・。悩んでいないでまず行動しよう!なんて気軽に返すだけでなく、負の部分も更新して生きるという深みが感じられました。ちなみに読んだ本は、燃え殻さんの「相談の森」です。燃え殻さんの回答を読むと、現代社会のあるあるにフラットに向き合っている感じがしました。

もっとみる
何も言い返せない【嫌われる勇気】

何も言い返せない【嫌われる勇気】

最近読んだ本の中では、とても衝撃を受けた「嫌われる勇気」
数年前に流行っていて、本屋に行くと山積みにされていたことを覚えている。
当時は全く興味がなかったので手には取らなかったが、読んでみたいと思って図書館で借りてみた。
読んでみた結果、今の自分の状況にグサグサ言葉が刺さって心はボロボロ。
前の自分なら書かれている内容を受け止めずに「これは合わない」とスルーしてたかもしれないが、今は向き合わないと

もっとみる
長男がすきな、「しくみ」の本の魅力

長男がすきな、「しくみ」の本の魅力

去年のクリスマスに、『きかいのしくみ図鑑』という本をもらった長男。

はじめこそ読まなかったが、だんだんおもしろさが分かって読みはじめ、いまやお気に入りの一冊となった。

傘や時計などの身近な道具、水や電気など生活でつかうもの、家電や自動車など、さまざまなものの「しくみ」を図解した本だ。
パカッとめくれるしかけ本でもあり、小さな子供から、内容は小中学生でも楽しめる。

長男のお気に入りは、「洗濯機

もっとみる
答えは、好きな本の中に。

答えは、好きな本の中に。

今日も朝からじっとりと蒸し暑い日でした。

やっぱり簡単には秋にならない、でも、夏の終わりの寂しさを通り越して秋の始まりへの期待が高まっているのは、仕事柄でしょうか…。

今日は、ホットコーヒーを数えるほどしかドリップしていないような。
でも私はなんだか甘ったるいものが飲みたい気分で、真冬のようなホワイトホットチョコレートを飲んだりしてました。

気付けば、スーパーに並ぶお菓子は栗のフレーバーで、

もっとみる
読書感想文が大好きでライターになってしまったので。

読書感想文が大好きでライターになってしまったので。

読書感想文が悪者扱いされることが多くて悲しい。「読書感想文の宿題は必要ない!」とか、「読書感想文はきらい!」という声を耳にするとき、まるで自分の好きな人がけなされているような気持ちになってひとりでしょぼんとする。

わたしは子どもの頃から読書感想文が好きだったし、得意でもあったと思う。中学高校時代は毎年大きな賞状をもらって、それからついには某コンクールの1位に選ばれて、表彰式でずっしり重いトロフィ

もっとみる
たべものエッセイの愉悦

たべものエッセイの愉悦

食い意地が張っていて活字が好きなので、おいしい食べ物が出てくる本を読むと両方の欲を満たせて大変お得な気分になる。

胃袋の容量は有限なのでリアルの食べ物はそんなに食べられないけれど、活字で摂取する分には無限だ。ケララカレーとショートケーキと寿司と崎陽軒のシウマイ弁当を一気に味わうなんてこともできる。
おいしそうだなぁ食べたいなぁと読み進めて、本を閉じた瞬間お腹が空いている。そこから、出てきたメニュ

もっとみる