マガジンのカバー画像

Bookmark

31
運営しているクリエイター

記事一覧

『子どもとめぐることばの世界』読書案内と文献リスト

『子どもとめぐることばの世界』読書案内と文献リスト

最終更新:2024年3月29日

こんにちは。萩原広道です。
このページを訪問してくださりありがとうございます!

このページでは、書籍『子どもとめぐることばの世界』(ミネルヴァ書房) のなかで紹介されている書籍や文献を、リンクつきでリストにしてご紹介します。

書籍内では紹介しきれなかった情報もたくさんあるので、興味のある文献を見つけた方は、ぜひ元文献にアクセスしてみてください。きっと、みなさん

もっとみる

医師向け睡眠薬本を素人が読んだら驚きの発見がたくさんありました

「医師向けの睡眠薬の本」を、素人の僕が読んだら、驚きの発見がたくさんありました。
ほとんどの医師が患者に言わない重要な事実がたくさん書かれていたのです。

以下、素人による内容紹介ですので、間違いなどありましたら、コメントで指摘いただければ、その都度修正します。

この本のタイトルは
『睡眠専門医が まじめに考える 睡眠薬の本』
で、表紙には、

と書いてあります。

この本を患者が読むと、具体的

もっとみる
エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと

エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと

絶賛から全否定、果ては人類滅亡論まで、色んな人がさまざまな評価をGPT4に下している。しかし、物書き目線とエンジニア目線が両方入っている評価はあまりない。非エンジニアの評価には「そのプロンプトやその使い方じゃGPTの良さは出ないだろ」とツッコミたくなる時がある。逆にエンジニアの評価は、なまじ今までの自然言語処理を知っているからか、GPTが凄く見えてしまってアウトプットの冷静な評価ができていないとこ

もっとみる
モデルベースUIデザイン—構造化UIデザインの発想と方法論

モデルベースUIデザイン—構造化UIデザインの発想と方法論

ユーザーインターフェイス(UI)のデザインに強く求められる技術や能力を列挙するとしたら、私は “情報を整理する能力” をまず挙げます。デザイナー職に対する世間一般の認識は「なんとなく絵を描くのが得意な人」だと思うのですが、絵が得意か不得意かはあまり本質的ではなく、情報をどのように整理して適切に表現できるのかが重要だと考えます。

UIデザインにおける “情報を整理すること” をもう少し詳しく説明す

もっとみる
道具としてのOOUI

道具としてのOOUI

私はオブジェクト指向ユーザーインターフェイスがなぜ使いやすいのかを説明できない。これまでいくつもの情報システムをオブジェクト指向にUIデザインしてきたし、そのたびにつぎのようなメリットを説明してきた。

ユーザーがオブジェクトを選んでからアクションを決めることができ、モードレスに操作ができる。

ユーザーが操作する手順が減り、作業の効率が上がる。

オブジェクト一覧が操作の中心になるので、画面数を

もっとみる
アナログとデジタルの境界を越えるドット書体-林隆男「The TYPEBANK」(1985年)

アナログとデジタルの境界を越えるドット書体-林隆男「The TYPEBANK」(1985年)

今回ご紹介するのは「書体を創るー林隆男タイプフェイス論集」(ジャストシステム、1996年)と「TheTYPEBANK」(朗文堂、1985年)だ。この書籍は、デザイナーによる書体デザインという概念を広めた林隆男氏の書体論をまとめたものだ。林氏が手掛けた書体は多いが、その中からビットマップフォントにのみ焦点あててゆく。

★追記あり(2020.10.13)※目次のリンクをご覧ください。

当連載では、

もっとみる
Discordで社内オンラインコワーキングスペースを作りチームの生産性が高まった話

Discordで社内オンラインコワーキングスペースを作りチームの生産性が高まった話

弊社の若手事業責任者である @masagaogaoasia からの猛烈プッシュにより導入したDiscord、約1ヶ月間の運用をしてみた結果、社内メンバーからは「これぞ求めていたもの」と言うくらいすぐに浸透し活用しています。リモートワークのコミュニケーション問題に対して、非常に良い効果が得られているのでその運用方法についてご紹介します。

DiscordとはDiscordとは、元々はオンラインゲーム

もっとみる
話題の行動経済学の基礎を約10000文字でまとめました

話題の行動経済学の基礎を約10000文字でまとめました

最近、行動経済学の勉強を始めました。このnoteでは、今までの成果をまとめたいと思います。

中には、意味を取り間違えたり、解釈を勘違いしたり、読み間違えている点もあるかもしれません。その際は「何間違ってんだよ」とお叱り下さい。でもキレないで。怒らないで…。優しく叱って下さい。

なお、私が勉強に使った教材は大竹文雄先生(大阪大学)の刊行された「行動経済学の使い方」です。行動経済学面白い!と思われ

もっとみる
3場面×3枚の背景画像とSnap Cameraレンズ

3場面×3枚の背景画像とSnap Cameraレンズ

ちょっと前に書いた「好きな背景でオンラインミーティングしよう」という記事を書きました。内容はZoomのバーチャル背景(背景の変更機能)にグリーンスクリーンが必要だったり、Hangoutなどのバーチャル背景機能のないツールを使っているときでも、Snap Cameraとレンズを使って好きな画像を背景にオンラインミーティングに参加できるようにするものでした。

このノート、思いのほか多くの人に読んでもら

もっとみる
好きな背景でオンラインミーティング(Zoom, Hangout, ...)しよう

好きな背景でオンラインミーティング(Zoom, Hangout, ...)しよう

テレワークにオンライン飲み会。増えてきたオンラインミーティングで自分の背後に移りこんでしまう部屋の風景、どうしてますか?

外出自粛要請の中、テレワークとかWeb飲み会とか、オンラインミーティングの機会が増えてきているのではと思います。集まるための移動時間とか場所の確保とか考えるとこれはこれで悪くないのですが、一つ困るのは家の中の風景が写っちゃうこと。写されたくないものがあったり、なくても打合せだ

もっとみる
人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?

人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

00 はじめにメメックス(memex)とは、MEMory EXtender の略で、記憶拡張機の意味です。この言葉は、1945年に当時アメリカの戦争技術開発の科学面で最高責任者(率いたのは約6000人の研究者)であったヴァネヴァー・ブッシュ(Vannevar Bush)氏が書いた As We May Think で初めて紹介されて

もっとみる
私のテレビゲーム史と今(その1)

私のテレビゲーム史と今(その1)

山本一郎氏が文春オンラインで、懐かしいネタを取り上げていた。どういう読者層を狙っているのか、今一つ不明だが個人的にはピンポイントに刺さったので、これに纏わる自分事を今回は書いてみたいと思う。一気に書くと途中でめげそうなので、書けるところまで。

私が最初にテレビゲームに出会ったのは、たしかゲームセンターのPONGだったように思う。当時ゲームセンターでちゅうちゅうハンターをカンストしたりとかそれなり

もっとみる
ポスト・テレビゲーム

ポスト・テレビゲーム

本日は、ゲーム産業の未来をテーマにお時間をいただいております。
私見では、過去40年と今後とはやや不連続ですが、一貫する本質を理解しなければ将来を見失うので、時間は非常にタイトですが、あえて過去と未来、双方をお話しします。

本日の流れです。

まずはコンピュータゲームの定義。
ゲームに関する論説に手応えのあるものが少ないのは、考察対象が定義されていない事も一因と考えるからです。
次にこれまでの4

もっとみる
新型コロナを分かりやすく伝えるために。JX通信社が挑戦する「情報デザイン」。

新型コロナを分かりやすく伝えるために。JX通信社が挑戦する「情報デザイン」。

あふれかえるデマ、不正確な情報…SNS上のさまざまな投稿を見ると、たまにウンザリしませんか?

誤った知識を振りかざして他人を批判する人。超楽観論に飛びついてしまう人。良かれと思ってデマ情報を他の人に教える人。はっきり言ってカオスです。

このように情報が錯綜するなか、何が正しく何が間違いなのかを判断できない人の多さがよく目に付きます。

「正解」を求めるかのごとく、多くの人たちがイソジンを求めて

もっとみる