マガジンのカバー画像

ドタバタ介護体験

32
10年続いた認知症の舅の介護、姑は怪我のあと鬱になり、その後終末期の緩和ケアをしていました。介護って想像より大変だと知りました。(ToT)
運営しているクリエイター

#看取り

ショックな出来事でパニックを起こさなかった!5つの対処法

ショックな出来事でパニックを起こさなかった!5つの対処法

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

🎁発達障がい家族との毎日が、少しでも穏やかに、ストレスなく過ごせるためのライン特典

「あと2か月から...半年」

発達障がい当事者が、家族の余命宣告の事実を知ったら...

✅変化が非常に苦手
✅思いがけない事があるとパニックを起こすことがある
✅境界線があやふやで、他の人のつらいことを自分のことのように感じる
✅心の整理に非常に時間がかかる

もっとみる
亡くなったおばあちゃんを思い出した淡路島

亡くなったおばあちゃんを思い出した淡路島

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

🎁発達障がい家族との毎日が、少しでも穏やかに、ストレスなく過ごせるためのライン特典

******************

先日急に思い立って、息子と1泊で淡路島の温泉に行ってきました♪

亡くなった姑が鱧が大好きで、淡路島へ連れて行って鱧鍋を食べたことを思い出しました。

7ヶ月間の在宅緩和ケアの

もっとみる
介護と看取りのリアル体験談を話します!知識を得て安心のお手伝い

介護と看取りのリアル体験談を話します!知識を得て安心のお手伝い


親の介護に不安はないですか?
高齢のなった親が心配
介護のことを考えると不安

そんな人に朗報です♡!
気になる方、是非読んでください。

★「親が自力で生活できなくなったら?」想像すると不安

★母一人で父の介護をしているが(老々介護)限界がきている

★夫が高齢の義両親を家に引き取ると言ってきた

★実家が遠方。介護のために転職してでも帰るべきか?

★「シモの世話」ができるのか不安

★余

もっとみる
おばあちゃんに夢で会えた♡在宅緩和ケアを終えて

おばあちゃんに夢で会えた♡在宅緩和ケアを終えて


おばあちゃん(姑)の夢
「おばあちゃん、その紫のワンピースええね、似合ってるよ。」
「あれ?おばあちゃん、元気になったんやね~!」

嬉しくて思わず姑に抱きついた。
姑はもとのふくよかな体になっていた。

...夢だった。

最高に穏やかな最期
その日の午後、私の疲れは限界を超えていたように思う。睡眠不足でちょっとフラフラだった。

姑はその時、すでに何も食べたり飲んだりできなくなっていたが、

もっとみる
誕生日の朝、介護ベットの上でつぶやく姑の言葉に涙...在宅緩和ケアの日々

誕生日の朝、介護ベットの上でつぶやく姑の言葉に涙...在宅緩和ケアの日々

(迎えることは無理かと思われた)姑の誕生日の早朝、お腹が痛むというので、飲み薬を梅ジュースに入れて飲ませた。

医師の指示のもと、既に2種類の医療麻薬を使用している。

痛みが治まってきた姑は、布団をかけ直している私の顔を見つめて静かに言った。

「あんたなぁ、私が死んだら、この布団を見ても、泣くやろな...」

...胸がつまった。
想像しただけでも打ちひしがれるような思いになる。

毎日が緊張

もっとみる
容体が急変→救急搬送とは限らない!介護を通してわかった看取り方とは?

容体が急変→救急搬送とは限らない!介護を通してわかった看取り方とは?

一般病院は「病気を治療するところ」昨年の10月、血糖値が800を超え(正常値は80~110未満)緊急入院となった姑。一時は死の淵をさまよいましたが、治療の甲斐あって、退院できました。

姑は入院の数日前、癌の末期とわかり、余命宣告も受けたところでした。
退院前に担当医師から話がありました。

「異常に高くなっていた血糖値は、正常とまでは言えませんが、何とか(死なない程度まで)下げることができました

もっとみる
大切な人との別れを前にして、心の準備をさせていただいている時期だと感じてきた話

大切な人との別れを前にして、心の準備をさせていただいている時期だと感じてきた話

大好きな人が弱っていく姿を目の前にして先月初めの頃は、歩行器でトイレまで行くことができた姑。
次第に室内用車椅子での移動になり、今では車椅子に座ることも難しい状態になりました。

恐らくそのうちに話すこともできなくなるのでしょう。。。

どんどん痩せて弱っていく姿を見ているのは、辛いものがあります。
そんなときは、ケアマネジャーをしている友人の言葉を心で繰り返し、気持ちの整理をしています。

「枯

もっとみる
「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

ケアマネージャーさんの友人がいます。
自宅で姑の緩和ケアをしている、私のブログを読んでくれたそうで、
心配して青森からリンゴジュースを送ってくれました。

彼女は悪性リンパ腫と戦い続け、つらい抗がん剤治療を乗り越えた人です。

彼女とのLINEでのやりとりの中で、
終末期を迎えた家族の介護において、非常に勉強になった言葉がいくつもありました。許可を得ましたので、以下にシェアしたいと思います。

もっとみる
自宅で家族が亡くなったらどうすればいいの?救急車?警察?

自宅で家族が亡くなったらどうすればいいの?救急車?警察?

私の周囲はみな病院で亡くなっている。
私は舅(認知症で10年間介護)と、一人暮らしの親戚の看取りをした後、葬式を出した経験はあります。(実家の両親も亡くなっていますが、死に目には会えませんでした。)

上記の全員が病院で最期を迎えました。
ですので、担当医師からすぐに死亡診断書を書いていただき、なんの問題もなく葬式の準備にとりかかることができました。

気になる同居の82歳の義母のこと現在は要介護

もっとみる