マガジンのカバー画像

エグゼクティブ・パーソナルセッション

56
【Executive Personal Session】 ビジネスパーソンの"身近な人に相談しにくい、個人的な相談事"を解決していく安心安全な対話の場。それがパーソナルセッション…
運営しているクリエイター

#エグゼクティブパーソナルセッション

「この時間、意味ありますか?」いきなりクライアントに質問してみた

「この時間、意味ありますか?」いきなりクライアントに質問してみた

こんにちは。対話の専門家 田口淳之介です。

エグゼクティブパーソナルセッション終了時に、経営者であるクライアントさんからいただいた言葉。

とても嬉しかった!!!

ボクはこの日、経営者さんから仕事に対する想いや従業員さんに対する想い。会社の未来やお客様への感謝の気持ちなどを聴きながら文章を作成していました。

その文章を元にさまざまな切り口から質問させてもらっていました。

カタチの無い仕事を

もっとみる
経営者が心を育むべき、たった一つの理由

経営者が心を育むべき、たった一つの理由

いきなりですが、あなたはこう質問されたらなんと答えますか?

「経営にもっとも大切なことは何だと思いますか?」

よくあるアンサーとしては「ビジョン」とか「決断力」といったところでしょうか。

MVVも決断力も、統率力も時代の流れを読む力も、とにかくすべて大切なのは間違いありません。

ただ、もしボクがこの質問をされたら、こう答えます。

「経営者の強い心」

経営者こそスキルより心を育むべき理由

もっとみる
経営者が自分自身に向き合わなければいけない理由

経営者が自分自身に向き合わなければいけない理由

ズバリ!経営者は自分自身に向き合う必要性がある。

なぜ、経営者は自分自身に向き合わなければいけないの?なぜなら、経営とは経営者自身の思考や感情を映す鏡だから。

つまり客層、集客・営業活動、商品づくり、組織運営、すべて経営者の信じていることや考え、気持ちを映し出している。

具体的な事例を紹介する。

たとえば経営者が、本心では人を寄せ付けない思考をしているときは、口でどれだけ「新しいスタッフが

もっとみる
スタッフの悩み、もう手放しませんか?【美容業界の経営者へ】

スタッフの悩み、もう手放しませんか?【美容業界の経営者へ】

やる気のないスタッフに悩んでいる...

何度も同じことを伝えているのにできない、それにたいした努力もしない...

面接では「頑張ります!」と言っていたのに、いざ入社してみたらまったく頑張らない...

あなたはスタッフにこんな想いを抱いたことはありませんか?

ボクは毎日のように美容業界の経営者さんから、このようなお悩みを聞き「どうしたらいいかな?」と相談を受けます。

本記事では、このような

もっとみる
自分を誤魔化さないことの大切さ

自分を誤魔化さないことの大切さ

自分の本心を誤魔化して生きている経営者は、苦悩することになる。

なぜなら、その誤魔化しはすべて自分を取り巻く人間関係や、会社の経営状態に映し出されるから。

けど、大なり小なり自分を誤魔化しながら生きているのが人間のような気もする。ボクも、無意識のうちに自分の本心を誤魔化している瞬間があって、ただそのことに自分で気がついていないだけで。

自分を誤魔化していることに気がついたあとの選択がすべてを

もっとみる
脱!部下に嫌われる話し方《効率アップ×部下に好かれる話し方の基本》

脱!部下に嫌われる話し方《効率アップ×部下に好かれる話し方の基本》

「会議で自分が話したあとの(部下の)リアクションがイマイチに感じる…」

「リーダーになったばかりで、チームメンバーに言いたいことがうまく伝えられていない気がする…」

一人でも部下のいる人なら、一度は感じたことがある悩みですよね。

ちなみに、部下に嫌われる上司の代表といえば「話の長い上司」

上司に限らず、営業・事務と職種に限らず、話が長すぎる人が好かれることは滅多にないですよね。

話が長い

もっとみる
他者を変えたがる人がもつ3つの特徴

他者を変えたがる人がもつ3つの特徴

こんにちは。対話の専門家 田口淳之介です。

今回は「他者を変えたがる人」について、書いていきます。

「他者に変わってもらいたい」という思いは少なからず、誰でももつものです。

「パートナーにもっと優しくなってもらいたい」
「言わなくても、子どもにもう少し勉強してもらいたい」
「部下に自分で考えて、自分で動けるようになってもらいたい」

などなど。

人間は他者に期待を抱きますよね。

ただ、こ

もっとみる
専門家が解説!変わりたがらない管理職ほど部下を変えたがる心理を解説

専門家が解説!変わりたがらない管理職ほど部下を変えたがる心理を解説

ビジネスパーソンの問題を解決し、組織の未来を創造する対話の専門家
田口淳之介です。

こんな名言をもちだして「組織改革を!」「若手の成長を!」「幹部の意識改革を」と部下に語る経営者・管理職はあんがい少なくないものです。

もちろんボク自身、現状維持は後退という意見には同意しています。

しかし、この言葉を自分自身に言い聞かすことはあっても、他人に言おうとは思わない。大切な仲間や部下になら、なおさら

もっとみる
役職に見合った責任を果たさない部下への対応方法〜中小企業経営者必読

役職に見合った責任を果たさない部下への対応方法〜中小企業経営者必読

エグゼクティブパーソナルセッションに寄せられたご相談を元にこの記事を書いています。

責任を果たすには責任を理解していなくてはいけない結論からいうと、まずその役職者の方が「責任」と「仕事内容」を理解しているかどうかを確認しましょう。

このケースでは、「自分の仕事と責任を理解していない」というのがほとんどの原因です。つまり、悪意があるわけではなく「知らない」または「わかっていない」という状態。

もっとみる
すぐに落ち込んでしまう人必見!落ち込みを軽減させる方法を解説

すぐに落ち込んでしまう人必見!落ち込みを軽減させる方法を解説

経営者だろうが若手ビジネスパーソンだろうが、よいことがあれば嬉しいし、嫌なことがあれば落ち込むのは同じです。

「私は落ち込まない!いつも元気!」

は、ある意味で危険なこと。ポジティブ、ネガティブに関わらずどんな気持ちも大切なのです。

とはいえ、なにかにつけ落ち込んでいるようでは、安定感に欠けますね。

今回は、すぐに落ち込んでしまうのを未然に防ぎ、パフォーマンスを安定させる方法についての記事

もっとみる
若手メンバーから不満爆発!ベテランメンバーから協力姿勢が感じられない

若手メンバーから不満爆発!ベテランメンバーから協力姿勢が感じられない

「ベテランスタッフに協力姿勢が見られない」

これって、本当に困りますよね。そして多くの組織で課題とあがっていることでもあるのです。

社歴が10年、20年となってくると勤続年数の長い社員も出てくる。(それ自体はありがたいことですが)すると若い従業員と、さまざまなところで温度差が出てくるのは、ある意味で自然なことです。

本記事を読んだら手に入ること

記事を最後まで読んでいただき、実践してもらえ

もっとみる
部下を攻撃しまくる上司から自分を守るために知っておくべきこと

部下を攻撃しまくる上司から自分を守るために知っておくべきこと

こんにちは。対話の専門家 田口淳之介です。

人を攻撃してくる上司への対応方法を教えて下さいパーソナルセッションで時どき相談されるテーマがあります。それは「身近な人を攻撃しまくる上司への対応方法」です。

「なぜこんな人が経営者なんだ!」
「SNSで見るのと違い過ぎて引く…」

といった言葉が口から漏れてしまうような人が、脚光を浴びていることは実際によくあることです。

ボク自身もそういった経営者

もっとみる
もう人の話に振り回されない!!熱い話こそ冷静に聞くべき理由

もう人の話に振り回されない!!熱い話こそ冷静に聞くべき理由

ボクも熱い人は好きです。

仕事でもなんでも、夢中になっている人だけが放つ輝きは素晴らしいものがありますよね。

しかし、個人的には「熱い話をするだけの人」とはビジネスを共にすることはありません。

相談者さんの言う「振り回されている」状態に陥ってしまうからです。

真に熱い人と熱い話をするだけの人は似て非なる存在これまでさまざまな方と仕事を共にしてきて、「真に熱い人」と「熱い話をするだけの人」は

もっとみる
部下の間違っている言動を受け入れてしまう上司の心理

部下の間違っている言動を受け入れてしまう上司の心理

部下をもつビジネスパーソンのご相談にのっていると、明らかに部下から間違っていることを言われているのに、モヤモヤしつつもスルーしたり我慢している方がいます。

これは本当によくありません!

まず、ストレスが溜まって仕方がない。
自分にムダな負荷がかかり過ぎです。

次に、部下のためにならない。

小さな間違いを「これくらいいいか」と放置していると、部下は成長しません。

最後に、組織全体に悪影響を

もっとみる