マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#note

人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

昨晩夕食を食べた後、寝落ちをしてしまい早朝のシャワー・・・
いつもより早めの朝なので、初の平日朝記事を書いてみたい。
そして、今日は木曜日の朝。
木曜日の朝って一番だるくないですか?
一週間の中だるみというか、一番踏ん張りがきかない曜日というか。
水曜日派と木曜日派がいるかもしれませんが、私は木曜日派です。

そんな、木曜日の朝note朝活をしていて感じたことがあるので、つらつらと書きなぐります。

もっとみる
毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

感情のコントロールって難しいよね。

特にストレスや忙しさが重なると、感情が乱れやすくなる。

でも、感情を上手にコントロールする方法を知っていれば、心のバランスを保つことができるんだ。

今日は、そのコツをシンプルに紹介するね。

感情を認識する

まず、大切なのは自分の感情をしっかりと認識すること。

悲しい、怒っている、嬉しい、そんな感情を否定せずに受け入れる。

自分の感情に気づくだけで、

もっとみる
【115】意識マップ ー 自分の今の意識レベルが一発でわかる!

【115】意識マップ ー 自分の今の意識レベルが一発でわかる!

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

これまで『サーチ・インサイド・ユアセルフ』より、マインドフルネスについて学習してきました。

マインドフルネスについては、引き続き以下テキストなどでワークを続けていきます。



本日は、以前の記事でご紹介したデヴィッド・R・ホーキンズ博士の『パワーか、フォースか』より、「人間の意識レベル」について詳しく見ていきたいと思います。

意識レベルとは何か?

もっとみる
不安を手なずけよう

不安を手なずけよう

強い不安は誰にでも訪れる、心の風邪みたいなものだ。

ただし、放っておくと悪化する一方。

だからこそ、不安と上手に付き合い、コントロールする方法を知ることが大事なんだ。

ここでは、そんな不安を管理し、生活の質を高めるための方法を紹介するよ。

不安の正体を知るまずは不安の根源を理解することから始めよう。

不安とは、将来の予測不可能な出来事に対する心の反応だ。

この感情は、誰にでも訪れる自然

もっとみる
乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

やりたいことがあるのに、物事が進まないときってありませんか?

特に、子どもが小さいとなおさらそう感じる方が多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

10か月の次男はいまだに夜中も2〜3時間おきに起きるので、唯一の至福だった朝活時間もとれません。(これが一番辛い)

眠りが浅いので、お昼寝もまとまって寝ない&わたし自身も寝不足のためだんだん疲れが溜まってきます。

今日のnoteは、

もっとみる
右脳と仲良くなるマガジン#7

右脳と仲良くなるマガジン#7

右脳と仲良くなるメリットを#2で並べました。
それはズバリ、

でした。他には

②いつでも客観的に自分を観られる
③何があっても「ニュートラル」の心、「凪」の心に戻ることができる
④意識の拡大を実感できる
⑤自分の本質との繋がりを感じる。自分への信頼感が強くなる。
⑥「死」への捉え方が変わってくる。柔軟に受けとめられるようになる。

こんな感じで並べましたが、
覚えていらっしゃいますか?

これ

もっとみる
#22 心に効くスロージョギング

#22 心に効くスロージョギング

こんにちは。さてさて、本日はどんな知的でスマートな本に出会えるのか…kindle図書館 館長よっちゃんの今日のおすすめはこちら!

Amazonunlimitedご利用の方はkindle図書館の本をすべて¥0で読めます。

うつを患っていたわっちさんがスロージョギングと出会って、うつの改善だけでなく人生をも大きく改善できて今幸せに生きている。だからこそ、うつで苦しんでいるひとにスロージョギングの素

もっとみる